[過去ログ]
【震電改】日本航空機開発史改竄編【流星艦戦】 (976レス)
【震電改】日本航空機開発史改竄編【流星艦戦】 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
393: 名無し三等兵 [sage] 2014/07/11(金) 14:31:40.34 ID:jrNxySZy >>386 米軍の調査だと銀河11型と16型では1ktしか違いが無いよ。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/393
394: 名無し三等兵 [sage] 2014/07/12(土) 12:25:20.72 ID:VQl7OABm >>391 銀河(10500kg)クラスに換算すると ・キ61-T乙⇒キ61-1甲 の変化率に相当:10500kg⇒約9900kg(剿 600kg) ・キ61-T丙⇒キ61-1甲 の変化率に相当:10500kg⇒約8930kg(剿1570kg) ・キ61-T丁⇒キ61-1甲 の変化率に相当:10500kg⇒約8690kg(剿1810kg) http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/394
395: 名無し三等兵 [sage] 2014/08/10(日) 01:07:07.23 ID:2BZX7ZBN 特攻機改造された白菊は、25番×2、330L増槽×1を抱いて、乗員2名で特攻した。 ということは、両翼の下に330L増槽×2を抱く改造を行えば、本来の5名搭乗はできる、ことを意味する。 白菊は、巡航175km/h×6.57時間(480L)だと思う。73L/hあたりか? 燃費2割悪化と想定して、330L増槽×2であれば、13時間は飛行できそうだ。 片道4時間程度の偵察・対潜哨戒ミッションには充分対応できるだろう。 さて、昭和16年12月の時点、内戦部隊・鈴鹿航空隊の「定数」は、機上練習機144機+艦攻36機だ。 「訓練生の夜間航法訓練を兼ねて」、夜間対潜哨戒すら連日実施できるような態勢が組めると、 南方からのシーレーン防衛、も少しまともに行えた可能性が出てくる。 5人乗りの白菊だから、操縦員1+教官偵察員1+練習生3だろう。艦攻は教官のみで編成するか? 鈴鹿を本隊に、各地に派遣隊を、機練12機+艦攻3機をセットで送り出すのだろう。 (例)シンガポール、ボルネオ島・クチン、ブルネイ、タラカン、パラワン島、マニラ、ルソン島北部、 台中、嘉手納、鹿屋、大村(計11分遣隊) この配置だったら、主要な原油輸入航路を、ほぼカバーでき、かつこの11箇所に、 敵潜水艦の交信を四六時中ワッチする専任の通信隊・分遣隊を配備できれば、よりまともになるだろう。 白菊そのものは、機構上どこにも無理がない機体だから、 開発する意欲さえあれば昭和16-17年に量産できるし、練習航空隊を活用すればスタッフもソコソコいる。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/395
396: 名無し三等兵 [sage] 2014/08/10(日) 17:28:42.07 ID:6EgzQZMv 九〇式の改造ではダメなの? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/396
397: 名無し三等兵 [sage] 2014/08/11(月) 12:34:14.08 ID:wF+/j5rA >>395 白菊特攻機は非力なんで離陸や巡航すらアップアップだったそうだから 実用機兼練習機として使えるような性能じゃなくなるよ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/397
398: 名無し三等兵 [sage] 2014/08/11(月) 20:47:22.40 ID:l1ctYjtN >>395 内戦部隊を実戦部隊扱いしていてワロタ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/398
399: 名無し三等兵 [sage] 2014/08/11(月) 22:38:15.01 ID:wF+/j5rA あとな、哨戒機って見つけた潜水艦を攻撃できないと困るんで 最低でも25番一発搭載ぐらいの武装が必要なんよ その重量も計上しないといかんのよ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/399
400: 名無し三等兵 [sage] 2014/08/12(火) 00:02:58.41 ID:tRqrD5cm どっかで見たような話 http://ansqn.warbirds.jp/ansq01.cgi 高揚力装置に関連する質問です。 キ76に搭載された「フルスパン・スラット+ファウラーフラップ」の効果は、 主翼29.4u、全備1540kg、失速速度40km/hで計算する揚力係数が6.78、と 極めて高いです。 同時期、米国でも、「フルスパン・スラット+フルスパン・ファウラーフラップ」の YO-51ドラゴンフライなどのSTOL機が開発されています。 もしも、97艦攻あたりに、この高揚力装置を取り付けることに成功し、 揚力係数6.5ぐらいを叩き出せるとすると、全備3800kgの失速速度は、 計算上、55-60km/hになりそうです。 そこで質問です。 1.97艦攻に、フルスパン前縁スラットとファウラーフラップを装着するとして、 揚力係数はどのくらい、と見込むべきでしょうか? 2.自分の見立て(揚力係数6.5+)がいい線を突いていた場合、 97艦攻で第2射法(速度185km/h@高度10m)の雷撃の力量を持つ搭乗員 であれば、120km/h@高度10m前後での雷撃が可能(着陸速度+60km/h 程度)、と考えたくなりますが、いかがでしょうか? 3. こういう超低速(米軍迎撃機の失速速度未満)かつ海面スレスレで 接近する雷撃機を、米軍が迎撃する場合、どういう手法が想定されますか? それこそSTOL観測機に機銃を搭載して対抗するのでしょうか? 七試 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/400
401: 名無し三等兵 [sage] 2014/08/15(金) 00:21:35.24 ID:OcT1K//T まるで、じゃま氏が援軍を求めに来たかのようだw >>400 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/401
402: 名無し三等兵 [sage] 2014/08/20(水) 19:15:45.27 ID:6eebsfIY >>399 対潜攻撃で25番爆弾が必要とは日本海軍は考えていなかったんじゃないかな 大型爆弾である25番爆弾を積める機体であっても、対潜哨戒は6番爆弾を多く用いられているよ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/402
403: 名無し三等兵 [sage] 2014/08/21(木) 02:02:17.40 ID:JsHm+L52 >>402 25番対潜爆弾が生産されてるのに必要と考えてないなんてありえんだろ もちろん6番しか無ければ6番積むし、場合によっては6番を複数積んでいくわけだが http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/403
404: 名無し三等兵 [sage] 2014/08/22(金) 13:35:49.09 ID:G2v7AEhN 零観乗りだった桑島康海軍少佐が館山空山田湾基地派遣隊時代の経験から 六番二号爆弾は直撃か至近弾でなければ効果は薄いと思ったと本に書いてるな http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/404
405: 名無し三等兵 [sage] 2014/08/27(水) 16:39:33.44 ID:1XrrQuUf >>401 結局「そんなモンで回避できるなら誰も苦労せんわ」で瞬時に撃墜か まあそりゃそうだな http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/405
406: 名無し三等兵 [] 2014/08/31(日) 17:10:01.90 ID:DB0Nbt/x しお焼のりニンニク乗客贅肉ポイ捨てゴムエアラインメジャーラス塩素関西京スラム規定野球へアスケロンとるこイランインドフレ英とんこつニューヨーク森林交際爆竹調味料flashマックさいむらアリナミン鷹のつめバブル法香CDラーメン しお焼のりニンニク乗客贅肉ポイ捨てゴムエアラインメジャーラス塩素関西京スラム規定野球へアスケロンとるこイランインドフレ英とんこつニューヨーク森林交際爆竹調味料flashマックさいむらアリナミン鷹のつめバブル法香CDラーメン しお焼のりニンニク乗客贅肉ポイ捨てゴムエアラインメジャーラス塩素関西京スラム規定野球へアスケロンとるこイランインドフレ英とんこつニューヨーク森林交際爆竹調味料flashマックさいむらアリナミン鷹のつめバブル法香CDラーメン 歯鼻科賞金旅人豪州牛仕掛人ラボセコムユーザー福岡アゴエコノミー解体車業しお焼のり駐車禁止管理代番号盗り逃げEUふなぶっしゅバンコク花火シルク平壌大全集CaPSIM5ラ・トゥーfxメン 保険依存王宿題auロボットヤーフォーレポート日本評価カウントダウンサロン「わー!オぉあ」↓☆↓☆鈍足エアライン郵政省mannernhkおしゃべりおばさん証券ディレクターDJ大学幹事長デズネーespana牧師TeNQ少年 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/406
407: 名無し三等兵 [] 2014/09/02(火) 22:48:44.16 ID:SjVfemDe 52型もキ61も、重量以上に空気抵抗の増大が速度低下の原因だろ。 同一機体・同高度での重量差による速度差など微々たるもの。 燃料を3/4使い、機銃を使い切った52型丙は、無印52型満載時より速いのか? そもそも、重さでそんなに速度性能に差があるのだったら、 実際に戦闘時には有り得ない燃料満載時の重量で速度性能を測るって、海軍は馬鹿なの。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/407
408: 名無し三等兵 [sage] 2014/09/02(火) 23:58:41.26 ID:C+JPFzEx 市販書籍掲載の飛行機の性能表がいい加減な理由の一つは送り手側の考察の無さだけれども、 元になった性能要目表に記載された数値がしばしば計画値や推算値であったり他の型式の数値を流用して作られているので、一筋縄では行かない、というのもまた事実。 昔から知ってるつもりでいる数値がウソなのだ。 Bunzo 海軍機の性能要目表で最も後期にまとめられたものの一つが20年7月の航本二部作成のもの。 これを書き写していると作成を命じられた担当者があっちこっちから古い数値を引っ張って来ている様子がわかる。 しかも後半になるとどうも「疲れてしまった」らしく、記入欄がズレたり数値の流用が増える。 Bunzo http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/408
409: 名無し三等兵 [sage] 2014/09/03(水) 02:08:02.02 ID:fRAjlkM1 開戦前にターボ零戦が試作されていたとか 史実は仮想戦記より奇なりw http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/409
410: 名無し三等兵 [sage] 2014/09/03(水) 14:16:02.27 ID:hraa038d >>407 あれで意外と迎え角取ってるんで 重量増加は揚力増加で抗力増加なのよ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/410
411: 名無し三等兵 [sage] 2014/09/04(木) 21:46:36.80 ID:w1pOg1tZ そのあたりは翼型や機体デザインによる。 例えばP-51やFw190みたいな厚翼だと、燃料を満載したり装備品が増えて、 多少迎角が増えても抗力はたいして増えないが、スピットみたいな薄翼だと 迎角をとったら覿面に翼上面の乱流域が増えて抗力増加、性能低下。 零戦はその中間くらいだね。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/411
412: 名無し三等兵 [sage] 2014/09/06(土) 20:15:32.33 ID:Wj9UjvaM 一式戦一型 常装備495km/h、満載(二型以降の全備相当)474km/h http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/412
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 564 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.328s*