[過去ログ] 【震電改】日本航空機開発史改竄編【流星艦戦】 (976レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
410: 2014/09/03(水)14:16 ID:hraa038d(1) AAS
>>407
あれで意外と迎え角取ってるんで
重量増加は揚力増加で抗力増加なのよ
411: 2014/09/04(木)21:46 ID:w1pOg1tZ(1) AAS
そのあたりは翼型や機体デザインによる。
例えばP-51やFw190みたいな厚翼だと、燃料を満載したり装備品が増えて、
多少迎角が増えても抗力はたいして増えないが、スピットみたいな薄翼だと
迎角をとったら覿面に翼上面の乱流域が増えて抗力増加、性能低下。
零戦はその中間くらいだね。
412: 2014/09/06(土)20:15 ID:Wj9UjvaM(1) AAS
一式戦一型
常装備495km/h、満載(二型以降の全備相当)474km/h
413: TFR ◆IBMOSAtBIg 2014/09/07(日)16:10 ID:vdkYJTz+(1) AAS
AA省
414: 2014/09/20(土)09:38 ID:t9duJkqM(1) AAS
麩菓子水溶液洗剤ピルトイレ番組ニューヨークリベンジバック最終話林檎問題パック中学産不埒責任野枯れエレベーター派閥編集長拒否きゅうり副クブララーメン宅備読流収艦携帯災難問題
麩菓子水溶液洗剤ピルトイレ番組ニューヨークリベンジバック最終話林檎問題パック中学産不埒責任野枯れエレベーター派閥編集長拒否きゅうり副クブララーメン
麩菓子水溶液洗剤ピルトイレ番組ニューヨークリベンジバック最終話林檎問題パック中学産不埒責任野枯れエレベーター派閥編集長拒否きゅうり副クブララーメン
福岡大学駐車近代クラブ独立ラーメン
アリババ工場会長ぱんらーめん
415(1): 2014/10/29(水)22:42 ID:ylW/GtNG(1) AAS
99式襲撃機・軍偵、前縁スラットの効果抜群で、
離陸滑走距離165mは、零戦21の198m見当よりも短い。
どれぐらい揚力係数を向上させているのだろう?
95オクタン以上の燃料の大量供給に難があった日本において、
高速化を図るなら、軽量化、推力式単排気管の形状の最適化、に併せて、
抵抗(主翼)面積の縮小、というのは、避けられないテーマ。
仏や伊に、軽量高翼面荷重で高速機を製造したという史実があるところから見て、
ある程度の現実性を伴った妄想を膨らませ易い分野、だとは思う。
もっとも戦闘機に主翼面積の縮小を持ちこむ際は、
格闘戦指向が強い連中に対する説得がどうしても必要になるだろうから、
省8
416: 2014/10/30(木)06:47 ID:uzlcrghe(1/2) AAS
>>415
両者の馬力過重は大差ないから、加速性能略同じと仮定すると
離陸滑走距離は時間の二乗だから、加速時間は10%差、つまり離陸速度は10%差
実際にはペラ性能とか空気抵抗もあるけどな
この場合は翼面荷重もだいたい同じだから
結局は離陸滑走距離の比が揚力係数差ってことで約1.2倍ってあたりじゃね
417: 2014/10/30(木)06:52 ID:uzlcrghe(2/2) AAS
なお、離陸時には零戦はフラップ全開にしてない
離陸加速時の空気抵抗とか頭下げモーメントとかもあるんで
スラットがあっても機首上げして加速できるかというと実は難しい
(つまり軍偵の離陸滑走姿勢や舵バランス等を見ないとなんともいえん)
418(1): 2014/11/01(土)21:27 ID:11TGbx7+(1) AAS
99式襲撃機は、両翼に7.7mm〜13.2mmの機関銃を装備している。
そして、前縁スラットを押し込んでいる。
ということは、着陸速度が速すぎて、脚部不安に悩まされた鍾馗・疾風に前縁スラットを装着すると、
もう少し着陸速度の緩和に役だった、ってことはありえそうだな…
そうなると、疾風の問題点は誉に集中しそうw
419: 2014/11/02(日)13:05 ID:C1N7qavX(1) AAS
>>418
今度はスラットの故障か視界問題が生まれるだけだ
420: 2014/11/19(水)22:46 ID:CIIsDUE0(1) AAS
なるほろ
421: 2014/12/31(水)00:15 ID:p7uTIM01(1) AAS
422: 2015/01/30(金)17:30 ID:z0AzTT+z(1) AAS
動画リンク[YouTube]
有頂天高画像
423: 2015/02/22(日)00:38 ID:yeFANsRq(1) AAS
百式司偵は、主翼の改造はロクにされていなかったけれど、
一式陸攻(2x型)みたいに、層流翼化したり、
前縁スラットやダブルファウラーフラップを取りつけながら主翼縮小する、ような改修が行われていたら、
金星6x+推力式単排気管で、650+km/hぐらいは行けそうな気がするが…
プロペラ効率の改善は厳しいかな?
424: 2015/02/23(月)23:04 ID:RBiqPgpw(1) AAS
史実で翼端カット速度向上案がボツになってるからな…
翼型を変更するのは大改造になるから改修で済まない。
つか、史実キ83がまさにその「百式司偵の層流翼化&近代化リニューアル」版だ。
425(1): 2015/02/24(火)22:33 ID:qHZQhtvA(1) AAS
結果的に高高度爆撃機を迎撃する必要がなかったアメリカはP-38やP-47を完成させたが
日本が雷電よりも早期に対重爆用の戦闘機を開発していたらどうなっていたか。
適当なエンジンがないから完成しないという結論になりそうだが。
426: 2015/02/25(水)18:25 ID:HhpxlYEe(1) AAS
要求性能しだいで、鍾馗の重武装化になるかもしれないし、
双発単座の迎撃機(キ96の前倒しみたいなの)になるかもしれない。
427: 2015/02/25(水)19:38 ID:IERenJVs(1) AAS
>>425
終戦間際に、ようやくハ43-51型に1段3速過給のメドが立った模様だけど、
もしも金星6xに1段3速過給を組み合わせた金星63とか金星64とかの制式化を、
昭和19年年末時点に達成できてたりすると、B-29迎撃機の様相はエラク変わってただろうね。
三菱が1段3速過給に手を出したのって、昭和17年6月前後、って説はwarbirdsで見たな。
1年ぐらい早く手を出してる妄想が成立すれば、ひょっとするかもね。
428: 2015/02/25(水)22:00 ID:2t/CG9+p(1) AAS
44年7月 B-29部隊サイパンに進出
44年秋 厚木に震電部隊が配備
44年12〜3月 成層圏の激闘
史実より、もう1年づつ、全体を繰り上げないと間に合わないのか
429: 2015/03/02(月)22:43 ID:cgvjbWqk(1) AAS
1段3速過給機の実用化、という観点だと、
キ78(研三)、本来DB601の過給器は流体継手を用いた無段変速のところを、手動で三段階に変速する方式に変更された、
とあるわけだから、昭和17-18年段階で、日本でも1段3速過給機を作れたことだけは間違いがない、だろうね。
川崎にあった3台のDB601のうち、1台が航研に貸与されて改造されたそうだから、
1段3速過給機は、航研が自主開発した、ってところだろうか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 547 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s