[過去ログ]
【震電改】日本航空機開発史改竄編【流星艦戦】 (976レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
746
: 2015/05/10(日)21:51
ID:EmHwANfr(3/3)
AA×
>>734
外部リンク:ci.nii.ac.jp
外部リンク:ci.nii.ac.jp
外部リンク:ci.nii.ac.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
746: [sage] 2015/05/10(日) 21:51:17.15 ID:EmHwANfr 1923年9月の東京帝國大學航空研究所雜録に掲載されてる、>>734に関する補足資料。 http://ci.nii.ac.jp/naid/110004866465 ユンカース博士の全金属製飛行機に関する記録だ。 カルマントレフツ変換を用いた厚翼の風洞試験結果、勿論、紹介されている。 ロシアのB系翼型の紹介記事。 http://ci.nii.ac.jp/naid/110004998013 風壓中心の移動せざる翼型を使ふことは翼構造の重量輕減の點に於いて利益があり、又飛行機の操縦性を高めるものである。 B系翼型は片持翼(重量を輕減せんとする),曲藝用飛行機の翼、 及びへリコプター、オートヂャイロ、風車等の翼に封して適當せるものである。 LB翼の英文論文(昭和15年) http://ci.nii.ac.jp/naid/110004557413 座標データらしき頁も見える。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/746
年月の東京帝大航空研究所録に掲載されてるに関する補足資料 ユンカース博士の全金属製飛行機に関する記録だ カルマントレフツ変換を用いた厚翼の風洞試験結果勿論紹介されている ロシアの系翼型の紹介記事 風中心の移動せざる翼型を使ふことは翼構造の重量減のに於いて利益があり又飛行機の操縦性を高めるものである 系翼型は片持翼重量を減せんとする曲用飛行機の翼 及びへリコプターオートヂャイロ風車等の翼に封して適せるものである 翼の英文論文昭和年 座標データらしき頁も見える
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 230 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.402s*