[過去ログ] 【震電改】日本航空機開発史改竄編【流星艦戦】 (976レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
971: 2015/08/23(日)14:14 ID:ny7nJrC9(1) AAS
昭和18年晩秋〜19年にかけて、米軍の空襲が激しかったラバウル。
それでも、迎撃機が20-30機レベルで出動できたってことは、
掩体壕がそれなりに完成してたせいなのか、ジャングルの中に避退させていたのが功を奏しただけなのか?

国力の問題というよりは、
危機感がどれだけあったか、それをどこまで実行したか、という意思の問題だけどね、コレ。
サイパン陥落後は、日本国内で、それなりの数の掩体壕は作られたわけだからね。
972: 2015/08/23(日)15:10 ID:M5DIERyG(1) AAS
B-17は高高度から急降下しないので接敵が難しく仮に低空で接近してきても頑丈なので為す術がない。
空母戦では対空機銃で阻止できる艦爆については機銃でなんとかしろというのが航本の意見。
結果的に満足な機銃の増設もされず実戦部隊は相変わらずの防空と攻撃の方針を維持したけどそれが当時の知識の限界だったかというと違う。

レーダーを使っても高度と位置をピンポイントで指定できる以前では米軍でも酸素瓶を気にしてCAPの待機高度を低めていた。
それで5000mで侵入する艦爆隊を阻止できないことがあったわけだ。
日本側が零戦で高高度侵入機を阻止しようと思ったら与圧するしかなかった。

6000mで待ち伏せるとなるとかなり頻繁な離着艦が必要で、それが出来てたらミッドウェーでは負けなかったと思う。
973: 2015/08/23(日)22:20 ID:n94QS9aN(1) AAS
>>970
一番の問題は
日本機の照準器が古過ぎて、距離感が掴めないんだよ

特に零戦は20mmの有効射程外で弾を撃ち尽くしてしまうパイロットが続出

連合軍側は、機体の大きさを入れると
レティクルの大きさが代わる仕組みになっていて
(初歩的な数学の代数変換)
遥かに距離感が掴みやすい
974: 2015/08/25(火)12:18 ID:QffixfoX(1) AAS
>>969
そもそもキミの眺めているであろう図表には常用高度つーのが書いてありまして、
戦闘機はいずれも「高い」んですがね??
脳みそ大丈夫?
975: 2015/08/29(土)18:02 ID:6ohgyXix(1/2) AAS
だから実際の運用はどう計画され、実施されたかを見ろといってるんだ
976: 2015/08/29(土)18:57 ID:6ohgyXix(2/2) AAS
だから実際の運用はどう計画され、実施されたかを見ろといってるんだが、その図表とやらは艦隊防空での待機高度なんですか。
陸上基地と陸上戦闘機を相手取るまで艦爆の速度や空戦能力に不安が持たれなかったのはなぜか。
そこを考えてみるべきだろう。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s