[過去ログ] 【震電改】日本航空機開発史改竄編【流星艦戦】 (976レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
290: 2014/05/27(火)23:03:48.16 ID:BS5h+qQ1(1) AAS
高揚力装置増やしたからって揚力係数が簡単に増加するもんでもないだろw
297: 2014/05/29(木)08:16:56.16 ID:ola19FJV(1/2) AAS
陸軍技官ドノが計算したのは、厳密に定義すると「着陸速度における揚力係数」であって、
「揚力係数の最大値」じゃないことは確実だね。なぜなら、着陸速度>失速速度、だから。

実機の失速速度や着陸速度から、揚力係数を割り出そうとすると、
速度測定高度によってはグラウンドエフェクトがかかるから、風洞実験値から上ブレするケースがあるのも、
仕方ないんだろうね。
グラウンドエフェクト、誘導抗力係数・減&揚力係数・増だから。

特に、主翼の翼幅の半分よりも高度が低い高度で、失速速度や着陸速度を測定してるなら、
ますます、そうなるだろ。

(海面スレスレを飛行した陸攻隊、グラウンドエフェクトをフル活用してたんだなぁ…)
407
(1): 2014/09/02(火)22:48:44.16 ID:SjVfemDe(1) AAS
52型もキ61も、重量以上に空気抵抗の増大が速度低下の原因だろ。
同一機体・同高度での重量差による速度差など微々たるもの。
燃料を3/4使い、機銃を使い切った52型丙は、無印52型満載時より速いのか?
そもそも、重さでそんなに速度性能に差があるのだったら、
実際に戦闘時には有り得ない燃料満載時の重量で速度性能を測るって、海軍は馬鹿なの。
561: 2015/04/13(月)21:03:30.16 ID:kaN2eX6+(4/4) AAS
>>560
乙。オレは好きだな、この図面(笑)
583
(1): [age] 2015/04/15(水)15:06:38.16 ID:CAXQVyVa(1) AAS
翼面積を縮小するってことは
翼形の都合上翼厚も減るから、タンク容量は大幅に減少する。

脚収納スペース、フラップ エルロン スラット、これらに
必要なスペースを確保したらタンク置くとこないじゃん。w

翼面積へったら巡航速度も上げなきゃならんのじゃないの?
燃費悪化しないの?

あの時代の戦闘機がなぜ拡大傾向にあったのか、縮小しなかったのか、
その理由をよく考えてみよう。
635: 2015/04/20(月)01:11:40.16 ID:zWqD5cAE(1) AAS
結局何を主張したいのか
簡潔に整理した方がいいかと
652: 2015/04/21(火)13:03:52.16 ID:3a82k6gT(1) AAS
いや、コイツ今までに何度か翼厚が35センチあれば20oが積めるって書いてる
おそらくこの阿呆の頭の中の翼は付け根から翼端まで厚さ38センチ均一w
816: 2015/08/07(金)21:53:45.16 ID:aflBmyR2(1/2) AAS
>>813
>「無理」「無意味」になる罠。

その方向を進めて、史実より出来の悪い結果を用意すれば、良いオチになりそう。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s