[過去ログ] 【震電改】日本航空機開発史改竄編【流星艦戦】 (976レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
250: 2014/05/18(日)06:48:05.17 ID:8ikcEyqa(1) AAS
米海軍は23mmの開発に失敗し、20mmの生産の綱引きで陸軍と喧嘩になった
陸軍は37mmが上手く行かなくて
海軍の23mm計画代替の20mmを政府から押し付けられて手間取った
ほぼこれだけのことw
341(2): 2014/06/14(土)21:29:08.17 ID:8M2OlCBM(2/2) AAS
あと、もう一つ、陸攻は攻撃機であるのと同時に哨戒機なんで
超遠距離の索敵哨戒飛行が要求されてるのな
史実では高速爆撃機の銀河と、哨戒機としての陸攻という形で住み分けになった
銀河なら水平爆撃、雷撃、急降下爆撃が出来るしF4Fより速いし
雷電の実用時期みりゃ誉だから出現が遅かったってこともないわけで
>>339の発想は史実そのものだったというオチ
490: 2015/03/26(木)02:10:22.17 ID:+PsH+3+t(1/2) AAS
さて、翼面積が10uを切るような機体、折り畳み脚や機銃の処理をどうするか、
そりゃ「工夫」が必要になる。
胴体に折り畳み脚を引き込む例。
外部リンク:n.wikipedia.org
外部リンク:en.wikipedia.org
XP-48主翼は8.5u、それでも12.7mm×1+7.62mm×1の武装、これまた胴体あたりに押し込んだのかな?
ついでに言えば、飛燕のように、アスペクト比を高くとって、旋回性能を確保しよう、
という意図は読み取れる。
Fi158の7uって ・・・スゴいの一言。
かなり木製だし、エンジンも超軽量(149kg、)ではあるけれど、646kgの超軽量の機体で350km/h、ね。
省5
602: 2015/04/17(金)06:01:10.17 ID:c2WXdke5(1/2) AAS
>折り畳み脚の収容を胴体側
胴体の太さがF4Fなみになるけどな。
構造上、上からコクピット・主桁・脚まわりという二階建てになる。
艦載機ならコクピットから前下方視界も求められるから
どうしても胴体が太くなる。
668: 2015/04/23(木)19:10:02.17 ID:gi6oKjlm(1) AAS
>>665
二式戦と雷電だと開発目的別だから別々に開発するのは当たり前
というかそもそも二式戦は完全に失敗作だからありねえよ、というレベルの話
731(1): 2015/05/07(木)22:06:52.17 ID:j1KTE847(1) AAS
722の引用元の戦鳥QAも見てきたが、胴体の抗力が
元にした2次元翼形の抗力に比例するなんて
一言も書いてない。
引用部分だけ読んでも、キャノピー位置や形状・サイズ、
排気管や機銃の銃口や機関部のバルジ、アンテナ柱その他の
出っ張り部分が少なからず抵抗に寄与するからこそ
「取捨選択」は重要だと述べているわけで。
自分の思いつきに役立つなら書いてもいない文章が読めて、
自分の思いつきに反するなら書いてある文章が読めなくなる?
「自分は文系だから」とか言い訳するくらいなら、
省1
784: 2015/07/15(水)11:59:45.17 ID:rsXgkW6c(1) AAS
ガンボットってのはなんだ、botの一種か
それともザンボット3の新型か
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s