[過去ログ]
【震電改】日本航空機開発史改竄編【流星艦戦】 (976レス)
【震電改】日本航空機開発史改竄編【流星艦戦】 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
179: 163 [sage] 2014/03/23(日) 18:30:44.71 ID:intNWQUz 1450ps金星51改が【ある程度上手く行く】という前提で、少し極端に妄想を膨らませてみよう。 昭和15年秋に設計開始するなら、昭和16年初夏には初号機完成し、運転試験レベルに到達できる。 運転試験通過に10ヶ月、飛行試験から各種の膿出しに12ヶ月、18年夏に制式採用・量産開始できた、との仮定。 この時期、陸軍はハ51(22気筒3000ps)を日立と開発していた。三菱の直線翼インペラφ270mmを使い、 2速全開 1970ps/3000rpm/+400mmHG@8000mを目指していた。初号機完成は昭和19年2月である。 さて、このハ51の過給機を1450ps金星51改に移植できた、と妄想を広げる。「三菱」の過給機を移植するわけだから難易度はそう高くない。 離昇1450ps×約80%=1160ps@8000mぐらいが期待できそうし、便宜上1450ps金星51改2と呼称する。 零戦64型は、2速1250ps/5800mの金星62を抱いて、572.3km/h@6000mの最大速である。 1450ps金星51改2を搭載するとして、計算上の最高速度は、 @空気密度補正: (6.60111/5.25786)^1/3≒1.07874 A馬力補正: (1160/1250)^1/3≒0.9754 高度8000mにおける最大速度計算値=572.3×1.07874×0.9754=602.17km/h B-29の最大速は、576km/h@7600mだから、1450ps金星51改2を搭載した零戦64なら、B-29を追いかけることができる。 250kg爆弾の懸吊架なり、水平尾翼の内部構造強化なり、胴体下面の外板厚増加なり、自動防漏式防弾燃料タンクなり、 座席後部55mm防弾ガラスなり、零戦64は52乙辺りと比較して相当重くなっている(自重で+2百数十kg)から、 これらの改造をいくつか取り止め、30mm斜め銃(例 二式30mm機銃)を操縦席後ろに装備すれば… http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/179
261: 名無し三等兵 [sage] 2014/05/19(月) 19:27:06.71 ID:UlK6k8Sc >>259 確かにPo-2は夜間攻撃で活躍してはいる エンジンを止めても飛行できる抜群の安定性で、タバコの光を目標にピンポイント爆撃を加えたことは有名・・・だが 相手はレーダーもVT信管も無い歩兵で、こちらは爆装という条件下だからな コイン機みたいなもんだろ 夜間戦闘機やレーダー射撃で待ち構える米艦隊への雷撃にはムリだろうな http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/261
262: 名無し三等兵 [sage] 2014/05/19(月) 21:17:15.71 ID:u0dR/c+W VT信管を使っても、米軍の平均命中率は0.56%、1機撃墜するために180発を消費するんだよな、 この当時。ボフォース40mmで、一機撃墜するために、1800発を消費するんだっけ? マリアナ沖だと、日本機384機撃墜を主張するアメリカ、365機がF6F、残りが対空砲火、 ってくらい、敵迎撃機の方が脅威、だわな。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/262
446: 名無し三等兵 [sage] 2015/03/15(日) 17:41:09.71 ID:W2AUzgQx ちなみに、零戦52と最高速がほぼ変わらない、ツインワスプ搭載【固定脚】の競速機。 http://en.wikipedia.org/wiki/Laird-Turner_Meteor_LTR-14 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1934/6/45/6_45_83/_pdf 【昭和14(1939)年1月】 翼面積9u弱で、翼面荷重253というトンデモスペックであるが… だからこそ、1000HP程度のエンジン(39年初頭だから、1速過給の時代?)で、 固定脚で563km/hレベル(折り畳み脚だったら625km/h級)のレベルに到達できるわけである。 一撃離脱しかできない高速迎撃機(旋回格闘戦を行わない)、または陸上偵察機、と割り切れば、 零戦の主翼を10uぐらいまで縮小するとすれば、 仮に栄12世代のエンジンであったにせよ、雷電33や彩雲に近い最高速の機体の妄想は十分に成立しそう、 という格好のネタ元と言える。昭和14年1月段階で、日本にスペックが伝わってるだけにね。 (栄21やら、推力式単排気管をブチ込める時代だったら、650+km/hすら狙えそう) 勿論、零戦あたりと比較すれば、着陸速度は高くなることは間違いないだけに、 フラップ等に改造の手を入れないままだと、後家作り量産することになるな。 前述したYO-51のように、全幅スラットとか、補助翼すらフラップ同様に下げられる全幅フラップ化とか、 もう少し妄想を膨らます必要が出てくる。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/446
492: 名無し三等兵 [sage] 2015/03/26(木) 14:44:34.71 ID:HCg6yzGT ドボアチンD520→550→551 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/492
530: 名無し三等兵 [sage] 2015/04/09(木) 20:53:33.71 ID:SGQe/o9Y 松浦式揚収装置はどんな感じだったんだろ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/530
536: 名無し三等兵 [sage] 2015/04/12(日) 00:07:03.71 ID:zp4z9peE 艦上機なので発艦距離、先制降下爆撃のための高速巡航がキモなので巡航速度と航続力、がスペックに必要かと http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/536
736: 名無し三等兵 [sage] 2015/05/08(金) 20:22:44.71 ID:GGVE22YN >>732 やはり、あなたは日本語をきちんと読み取れないようなので、 なるべく分かりやすい日本語でレスして差し上げましょう。 731の書き込みには、warbirdsの「片」氏による 「模範的な胴体設計は、翼型を軸に沿って回転させて出来る回転体の形をとらせること」 に関する批判はまったく含まれていません。 普通に日本語として文脈を読み取れば、726以降の書き込みは胴体の抗力として 回転する元になった翼形に対する抗力が、そのまま胴体の抗力の指標となると お考えになってずらずらと並べたてたのだと思ったので「それは違うよ」と指摘したまでです。 もし本当に726以降の書き込みが、実際の胴体の抗力とはまったく無関係なのを 承知の上で、自分自身の「推測」の参考用だけに計算した結果なのであれば、 ネット掲示板ではなく貴君の手近にあるチラシの裏にでも書き込むことを強くお勧めします。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/736
915: 名無し三等兵 [sage] 2015/08/11(火) 21:32:58.71 ID:08MsYqsN >>914 まぁ挙げた事実が間違ってなければいいよ。 それらをどう解釈するかが大事なんだから個人の感想であることより事実との関係を指摘してもらえればいい。 刺激の強い言葉に耐えられないなら @中島に付託する任務として艦爆開発の優先順位は低かった。天山や深山のような他社製品の搭載を命じなかったため。 Aつなぎの機体が両方とも難航している状況で審査未了どころか国産化も始まっていない発動機を指定するほど悠長な開発が許された。 ということで、九六艦爆の後継機としては全滅を甘受するかD3Aの完成を待てるほど要求は低かったってことだ。 艦爆が艦戦との交戦を考慮して開発されているのに艦戦に艦爆を阻止する要求は同時に発生しなかった。 このことに興味を持つのは俺しかいないみたいだから封印しとくよ。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/915
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s