[過去ログ] 【震電改】日本航空機開発史改竄編【流星艦戦】 (976レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
76
(1): 2014/03/05(水)21:54:45.72 ID:eRBJKRR3(1) AAS
いや、アツタ搭載の戦闘襲撃機希望
モーターカノンで戦車も敵戦闘機も破砕
247: 2014/05/12(月)18:35:48.72 ID:jGniauty(1) AAS
>>244
相対速度は高まるだろうが後方からの攻撃はできるだろ
海面高度で400km/h強のF4Fが、100km/hで飛行する艦攻を補足出来ないはずがない
米パイロットは、F4Fの700km/h近い急降下速度で、400km/h程度の一式陸攻に一撃離脱を仕掛けていたのだから
しかも一撃離脱と違い、ロールレート良好な低速域で、反復攻撃も可能、さらに艦攻側は失速速度付近ゆえ急激な回避が不可能というおまけ付き

そもそも100km/h程度じゃ米空母に対して乗用車と軽自動車程度の速度差しかない
追いつくだけで精一杯、とてもじゃないが横っ腹は狙えない
266
(1): 2014/05/20(火)14:07:50.72 ID:wBE+ukn7(1) AAS
この速度差クンって99艦爆やスツーカがどういう目にあったかも理解できない素敵な脳みそなの?
是非共、1世代前の低速機に乗って突撃して無双してほしいよね
www
394: 2014/07/12(土)12:25:20.72 ID:VQl7OABm(1) AAS
>>391
銀河(10500kg)クラスに換算すると

・キ61-T乙⇒キ61-1甲 の変化率に相当:10500kg⇒約9900kg(剿 600kg)
・キ61-T丙⇒キ61-1甲 の変化率に相当:10500kg⇒約8930kg(剿1570kg)
・キ61-T丁⇒キ61-1甲 の変化率に相当:10500kg⇒約8690kg(剿1810kg)
429: 2015/03/02(月)22:43:36.72 ID:cgvjbWqk(1) AAS
1段3速過給機の実用化、という観点だと、
キ78(研三)、本来DB601の過給器は流体継手を用いた無段変速のところを、手動で三段階に変速する方式に変更された、
とあるわけだから、昭和17-18年段階で、日本でも1段3速過給機を作れたことだけは間違いがない、だろうね。

川崎にあった3台のDB601のうち、1台が航研に貸与されて改造されたそうだから、
1段3速過給機は、航研が自主開発した、ってところだろうか?
541: 2015/04/12(日)16:49:09.72 ID:Fn2UnMzK(3/5) AAS
>>540 言う通り、設計図を手に入れたから、と言って、簡単に栄12換装ができる、と、自分も思わない。

PZL WS Foka発動機の重量やサイズのデータが分からなかったから、そこは省いたけど、
重量増による抗力増、正面サイズ増による空気抵抗増は確実に発生する。
プロペラはチェコのサイト(>>531)に数値出てるけど、ジャスト2m。
エンジンナセルの形状改良も必要だし、取り付け位置も変更が必要だろう。
主翼廻りは、確実に新規設計が必要となるし、主翼と胴体の接合位置もズラす必要ある。

そして、零戦並みに・零戦以上に、軽量化を図らないと全備2.8tにならない。
搭乗員2名で150kg(海軍基準)、燃料1000Lで723kg、潤滑油40kg前後、通信機などその他装備で約100kg、25番 270kg・・・
機銃と弾薬を全て降ろした(200kg前後)としても、あっと言う間に搭載量1.3tに到達する。
目標1.5t自重で栄12双発だと、胴体・主翼・その他で0.5t・・・ 「普通に」考えたら、マズ無理、だな(苦笑)
省6
630
(4): [age] 2015/04/20(月)00:25:57.72 ID:BdJ2eAQo(1/4) AAS
話になんねぇな。

ひとを「早とちり」とか言う前に、自分の主張の論理が破綻してることに気付けよ。

12uの主翼と零戦の主翼の翼厚がなぜ一緒の40pなんだよ、どんな翼型なんだ?
あんたの好きな都合のよい数字でもデータでも良いからもってこいよ。

本当に脳ミソ豆腐なんじゃねえのw
648: 2015/04/21(火)01:33:39.72 ID:wD0FIC/x(1) AAS
>>644
回答thx
計画書のコピーは入手可能であり
概要なら強度類別についても含めて
市販書籍にも書いてある

言葉を知っているだけなら知識というよりはアクセサリーだな
785: 2015/07/15(水)19:07:09.72 ID:iSYlHWkI(1) AAS
アメリカのベンチャー企業FVRが開発したUGVだろ>Gunbot

嘘だけど
861
(2): 2015/08/09(日)23:59:25.72 ID:eeBYERyj(7/7) AAS
>>850
愛知は、光と金星3型搭載のD3Aを並行して検討・作業していた訳で、一種の企業努力。
また光搭載同士でも、D3Nの352km/hに対してD3Aは370km/hと、固定脚なD3Aの方が上です。
何故、海軍が態々D3Nへの金星換装をすすめ、それが出来上がるまでの数ヶ月待つ必要があるのでしょう?
接待攻勢とかで、中島に海軍関係者が買収されているとのIFを設定されるのでしょうか。
914
(1): 2015/08/11(火)16:35:03.72 ID:34u35Fh0(3/3) AAS
どうも艦爆自体が他の機種と違って真面目な開発の対象外なのです。
※個人の感想です

しかし奇妙なことに艦上戦闘機の任務に艦爆掃蕩が追加されることはなく、艦爆関係者の独走が看取できるところです。
※個人の感想です

>本音では艦爆実用化なんてどうでもよかったのだとしか思えない。
※個人の感想です

>>913
俺もちょっとそう思った
「戦史だろうと開発史だろうと「批判」から入る子はまず伸びないよなあ。」とBUN氏が言っているけどまあ実際そうなんだろうな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s