[過去ログ] 【常識】TV画質はプラズマ>>>ブラウン管【CRT】 (982レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
49: 2005/11/06(日)00:56 ID:mBmo4x/e0(1) AAS
>>47
プラズマテレビを店頭展示、初期設定のままで見るからそんな評価になる。
今のプラズマの店頭向け人工的画質演出競争は、ブラウン管時代の
ときよりずっと極端になっている。
ブラウン管でかなり臨場感をそこなう要因の一つは、中央に対して
周辺部分の輝度低下とフォーカス劣化。
隅々までばしっとフォーカスがあっていることは臨場感にかなり貢献している。
50(1): 2005/11/06(日)21:04 ID:xNO3rUZq0(1/3) AAS
49さんの意見に半分賛成。
その前に店頭向けのCRTが、なぜ画出が悪いのか、説明しておこう。
そもそも店頭は明るすぎる。普通のリビングで、あんなに明るい画面で
見たら明るすぎて長時間は目が疲れてとても見てられないぞ。
その明るすぎる設定=電子銃から常に高出力な電子ビーム=アパチャー
グリル(少数派だがシャドーマスク)の異常高温による変形=電子ビーム
の着地点の乱れ=画面がひずんだようにみえる、フォーカスが劣化した
ように見える(この両者はCRTに付物だが、ちゃんとした時代(今店頭
に並んでいる物は価格競争に走り高画出化を放棄しむしろ退化している、
CRTの最良品は地デジチューナーの付き始め前後のモデル)のモデルを
省3
51(1): 2005/11/06(日)22:20 ID:xNO3rUZq0(2/3) AAS
Part2
電子ビームの着地点の乱れ=Part1の問題AND解像度の低下やそれを
補う為の過度の輪郭補正=見るに耐えない画出=731さんの言う通り
プラズマや液晶の方が店頭では綺麗に見える。つまり、店頭でいくら画出を
比較しても、CRTの良さは半分も出ていないのですよ。
ちゃんと調整したCRTは47さんの言うとうりCRTの方が、立体感や
奥行き感に優れ、色に関しても47さんの言うとうりプラズマや液晶は人工的
な色調でたとえばHEROあたりをDVDで見れば分かると思うが剣に付いた
水滴のクリアーな透明感、鮮やかな黄や赤に切り替わる時のその黄や赤の色
の鮮やかでいて重々しくならず軽い(原色に近い色にもかかわらず)質感、
省7
52: 2005/11/06(日)22:38 ID:xNO3rUZq0(3/3) AAS
Part3
これは追伸だが、わけ知りのヘビーPCゲーマーは、わざわざ液晶ではなく
CRTを使っているし、SEED(CRTの進化型と言える、なぜなら
発光原理がCRTと同一なのだから)が安定度(たとえば製品寿命とか)が
十分大丈夫な製品として出ればプラズマや液晶(液晶はPC用な小型な物
は価格の安さと重くないという手軽さで生き残るかもしれないが)なんか
見向きもされなくなるぞ。
53: 2005/11/07(月)09:56 ID:TsBohzbx0(1) AAS
「種が弾けた」まで読んだ
54: 2005/11/07(月)15:21 ID:JBQ3Cw9F0(1) AAS
妹がいきなりキスをした迄、読んだ
55: 2005/11/07(月)16:26 ID:VZb5EA670(1) AAS
「Part49に続く。」まで読んだ
56: 2005/11/07(月)19:10 ID:Vx89lbfY0(1) AAS
AA省
57: 2005/11/07(月)22:11 ID:Z566UtZX0(1) AAS
まあ金が掛かってない物はなんだろうと糞という、いつでも成り立つ論理が働いてるだけだな
58: 2005/11/08(火)11:40 ID:cdigMlFK0(1) AAS
消費電力のことなんですけど、よく単位面積当たりの消費電力で語られることが多いようですが、実際に計算してみると、画角(インチ)当たりの消費電力の方が、シリーズでの値が一定になるようです。
そうすると、
液晶(フルHDでない):5くらい
ハイビジョンブラウン管:6くらい
液晶(フルHD):7以上
プラズマは、同じシリーズの中でも解像度が違っていたりで、チョット、よく分かりません。
ぐらいになりますね。
59: 2005/11/08(火)14:48 ID:z9mFZEsj0(1) AAS
外部リンク:www.phileweb.com
>まず、どれも、総合的な画質ではブラウン管を
>凌駕しているということを強調したいですね。
>いまだにブラウン管の画質が最高だという意見もあって
>たしかに黒の表現力、色作りなどにおいてはそうだけれども
>解像感なんかは固定画素方式の方が上なわけですね。
>ブラウン管は真ん中しかフォーカスが合いませんから。
こんなこと言ってる人もいるしな。
60: 2005/11/08(火)16:13 ID:SkSLHXs20(1) AAS
なにこのメーカーの伝道師w
61: 2005/11/08(火)18:04 ID:RjcPfav10(1) AAS
固定画素式って、画素変換必要だからDVDとかのSDの映像はたいして綺麗に映らない罠
62(2): 2005/11/08(火)21:33 ID:dS7VgJgZ0(1/3) AAS
50,51で言ったでしょ。ちゃんと調整してないからそういう結果になるって。
解像感が悪いのは、むしろプラズマの方なのですよ。プラズマのフルHD
パネル(1920×1080ドット)はパナソニックが、この秋冬モデルでやっと
でたくらいで、あなたのプラズマはいいとこ1366×768ドットでしょう。
かたやCRTはBSデジタル放送が、あった為それに対応するために、
早い時期から映像ドライバーの広帯域化が進んでおり、水平走査の周波数
をアップするだけで、簡単にフルHD化出来てしまうのですよ。それも、
固定画素=デジタルのように角々とした物では無くなめらかで自然なカーブ
で出てくる、もしかしたらあなたは、その角々の部分を解像感とかんちがえ
しているのではないのですか。(適度にエッジが立つ為)それに、61さん
省3
63(1): 2005/11/08(火)21:36 ID:Pj0wi6Ot0(1) AAS
ビクターが1500iなんて変な商品出せたのも>>62の言っている事に合致する。
近くで見るとざらついた感じだが、意外に離れてみると綺麗に見える変なテレビ
だったな。
64: 2005/11/08(火)22:18 ID:dS7VgJgZ0(2/3) AAS
PART2
CRTの長い歴史をばかにするもんじゃない。
フォーカスが中心しか合わない。そんな事は10年以上昔からから分かって
いて、その問題は、5〜6年前頃から、ちゃんと画出調整すれば、画面の隅
の方でも、目視では分からないまでに改善しているのですよ。それが分かる
ようならあなたのCRTは、よっぽど古いか、50の理由で最新モデルか
どちらかだ。
それでも、うだうだ言うなら、決定的な事実を、お話しよう。
テレビ局の調整室や副調整室、編集室はては移動局のモニターに至るまで、
プラズマや液晶を見た事が在りますか。全部CRTでしょう。ここで変な
省4
65(1): 2005/11/08(火)23:23 ID:dS7VgJgZ0(3/3) AAS
Part3
前の項目で最良のCRTは地デジチューナーの付き始め前後と言った
が、これには1つだけ弱点が有る。地デジチューナー付き前はあたり
前だけど地デジ放送は見られない。地デジチューナーの付きたての
モデル(私はこのタイプのモデルを持っている訳だが)は地デジ
チューナーを付ける為に、ほとんどの場合そのしわよせが、地アナ
チューナーに向けられ明らかに質を落としている。又、地デジチュ
ナー自体も初期モデル(それでもCRTの優位性を語るのには十分
だが)ゆえに、現在の地デジチューナーに比べれば劣るだろう。
そこに救世主のように現れたのが東芝のRD−Z1だ。これは内蔵
省11
66: 2005/11/09(水)00:23 ID:jPVYFVQk0(1/2) AAS
CRTはいいんだよ 迄読んだ
67: 2005/11/09(水)04:48 ID:D1PnKh+y0(1) AAS
>>62
>>50-51で
68: 2005/11/09(水)12:31 ID:AMCLAeaY0(1) AAS
すまん、RD−Z1は秋葉原でも在庫は、ほとんど無い。
又13万代で買えるのは店頭展示品で、やっと見つけた在庫の有る店は
17万代だった。これを高いか安いかと見るのは、あなたしだいで、
たとえば、単体地デジチューナー(たぶん5万代だと思う)+地アナ
DVDレコーダーそれも600Gの大容量HDD付しかも、TVを見て
いない時は地デジも録画出来る、それも、前述のとうり超高画出で
録画出来るとなれば、一考の余地はあると思うが。
ただし、起動なんか、むちゃくちゃ遅いが、その点は超高画出と
引き換えだと思って我慢してください。本当にごめんなさい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 914 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.176s*