[過去ログ] 【常識】TV画質はプラズマ>>>ブラウン管【CRT】 (982レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
77
(1): 2005/11/12(土)17:31 ID:DgAa6xot0(1) AAS
>>74
>−−−現在、薄型テレビは液晶やプラズマ、リアプロなど、
>様々な方式が乱立しています。これについてどう考えていますか?

>まず、どれも、総合的な画質ではブラウン管を凌駕しているということを
>強調したいですね。いまだにブラウン管の画質が最高だという意見もあって、
>たしかに黒の表現力、色作りなどにおいてはそうだけれども、
>解像感なんかは固定画素方式の方が上なわけですね。
>ブラウン管は真ん中しかフォーカスが合いませんから
78: 2005/11/12(土)22:33 ID:9+nQvMnF0(1/4) AAS
>>74
>まず、どれも、総合的な画質ではブラウン管を凌駕しているということを(どのCRTと比べて?)
>ブラウン管は真ん中しかフォーカスが合いませんから(何年前の話?)
     ↑
なんでこんなこと言う奴が、雑誌で語ってるんだ?基本知識の無いただの馬鹿じゃないのか?
79
(1): 2005/11/12(土)22:49 ID:hPNmiag+0(1/2) AAS
>ブラウン管は真ん中しかフォーカスが合いませんから(何年前の話?)
     ↑
なんでこんなこと言う奴が、雑誌で語ってるんだ?基本知識の無いただの馬鹿じゃないのか?


何年前の話しって、、
ブラウン管なんて10年前の製品の方が品質いいだろ?
80
(1): 2005/11/12(土)22:59 ID:9+nQvMnF0(2/4) AAS
>>79
品質の話じゃなくて、フォーカスが合わないと言う現象は2000年のBSデジタル
チューナー内蔵の初代HVTVの話で、それ以降のHVTVではよっぽど神経質な奴で無い
限り気にならないレベルにまで改善されてると言う話。
もちろんPDPや液晶みたいに完璧なほど周辺フォーカスが合っているるわけではないがね
詳しくは>>74で語ってる奴の記事を読んでくれ
81
(1): 2005/11/12(土)23:15 ID:Tgl0SYiF0(1) AAS
>>80
素人向けの媒体ならともかく、専門家を名乗るなら
画質は「よっぽど神経質なヤツ」レベルで語らなきゃ意味がないと思うんだが…。
82
(2): 2005/11/12(土)23:19 ID:tWKhFhgh0(2/2) AAS
77さん、このスレ最初からちゃんと読んでるの?
普通の人は店頭効果の為、店頭では、薄型テレビの人工的な美しさに騙されて
売れているいる(あとスペースや重さも関係しているが)だけなのですよ。
それにCRTの良さを引き出すには、あるていどの知識と時間がかかると
言っているでしょう。そんな事、店頭の店員が長々と説明するとでも思って
いるかい。手っ取り早く店頭で綺麗に見える薄型テレビをうるでしょう。
だから、こんな薄型テレビのブームがやって来るのですよ。
評論家の人達もCRTの良さを知っているにもかかわらず、それが言えない
状況になっているのですよ。この薄型テレビブームの中で、実は一番画出が
良いのはCRTなのですって言えると思うかい。それこそ格メーカーから
省7
83: 2005/11/12(土)23:20 ID:9+nQvMnF0(3/4) AAS
>>81
その神経質な奴が変な事(>>74)言ってるから問題なんですよ・・・
84: 2005/11/12(土)23:24 ID:9+nQvMnF0(4/4) AAS
>>82
同感です
85: 2005/11/12(土)23:30 ID:oHcUaiQm0(1) AAS
なんでもいいが誤字が多いなw
86: 77 2005/11/12(土)23:32 ID:hPNmiag+0(2/2) AAS
>>82
10年以上前に買ったSonyプロフィールが
突然ダメになってPANAの安物を母親のために買ったんだよ

なんだあのチラチラ&黒潰れの映像は。。(゚д゚)
という、レスをこの板で以前したら、、
パナはダメ、三菱ならどうのこうの・・

一緒だよヽ(`Д´)ノ
87: 2005/11/12(土)23:40 ID:7xEa24Hd0(1) AAS
なんでプロフィールを5台買っておかなかったんだ・・・・・・・・・・・・
88: 2005/11/13(日)01:42 ID:nvkzwBH40(1/4) AAS
いや、言い方を変えよう。74の評論家は良く読むと実にうまい言い回しを
している。実は奴もちゃんとした調整をした時のCRTの良さを知って
いるのだ。しかし奴も生活がかかってているので82さんの言うとうり全面
的にCRTが勝っているとはいえない。そこで、色の質の良さという事実
を認めた上で、解像感と言い解像度(つまり感じであって、絶対値ではない)
とは言わない、つまり解像度と言ったら嘘になる。そして、CRTを初期
設定のままで使った場合、一番問題になるフーカスずれ(これもちゃんと
画出設定すれば目視では確認出来ないレベルと知っているが厳密なレベル
ではやはり、フォーカスずれは在るので嘘にはならない)という、店頭効果
で一番CRTが悪く見える部分を問題にする=店頭効果なんて知らない普通
省6
89: 2005/11/13(日)02:45 ID:QOFkt+UQ0(1) AAS
>CRTを初期設定のままで使った場合、一番問題になるフーカスずれ
>(これもちゃんと画出設定すれば目視では確認出来ないレベルと知っているが
>厳密なレベルではやはり、フォーカスずれは在るので嘘にはならない)という、
>店頭効果で一番CRTが悪く見える部分を問題にする=店頭効果なんて知らない
>普通の人達が店頭や家に持ち帰って比べて見ても納得し、

>いわゆるわれわれCRTマニアにも嘘にはならないように
>うまく言いまわしている


馬鹿じゃないのこいつ。。(゚д゚)
90: 2005/11/13(日)09:21 ID:nvkzwBH40(2/4) AAS
バカなのは君の方だよ。
彼(その評論家)もCRTの色の質の良さを肯定している。色の質の良さって
画出を決める時の要素の中で半分位しめているとおもうぞ。その上62で解像度
の絶対値はCRTの方が優れているって、理論的にも、数値的にも優れている
と証明している(くしくも63の人が言っているでしょ、ビクターに1500iが
存在したと、1500iだぞ。フルHDの理論値である1080iのはるか上をいって
いる)でしょ。色の質の良さ+本当の意味での解像度の良さ=画出の良さ
の少なくても80%位の要素はCRTの方が上=総合的にみればどれもブラウン
感を凌駕しているじゃなくて、凌駕されているの方が正しいのは彼も評論家
のはしくれだ、そんな事は彼も知っている、だけど彼も生活がかかっている
省12
91
(3): 2005/11/13(日)10:25 ID:nvkzwBH40(3/4) AAS
Part2
この薄型テレビブームだってそうだ。
店頭の販売員はただの社員なのだよ。つまり売り上げ第一なのだ。
くどくどこうやって画出調節すれば画出はCRTの方が上なんですよ、
と説明して、安いCRTを売るよりは、てっとり早く、その場で良く
見える高い薄型テレビを売った方が売り上げ成績が上がる。その上
圧倒的に数の多い一般消費者は、どう調節したら画出が良くなるか
なんて、知らない、いや、画出調節がなぜ、付いているのかも知らない
だろう。そんな人達にCRTが売れるか?やっぱり薄型テレビの方が画出
が良いとクレームの嵐が押し寄せるに決まっているじゃないか。だから
省12
92: 2005/11/13(日)10:42 ID:NHct3FkO0(1/2) AAS
>>91
その認識は相当古いぞ。放送業務用のCRTは殆どディスコンになってLUMAって
クソ画質の液晶が後継になってる。ハイビジョンをまともに映せるCRTは
きちんと調整されたBVM-D32E1J位しかない。300万オーバーだ。民生機の
CRTなんてボケボケで話にならん。
93: 2005/11/13(日)10:55 ID:f5ShV1st0(1) AAS
画出って新しい言葉?
画質とどう違うの?
94: 2005/11/13(日)10:56 ID:ix5FotNK0(1/2) AAS
>>91
その前に、キミはSEDがブラウン管と似ていると思っていてSEDに過度に期待しているようだけど
これはちょっと疑問だね。

CRTの良さっていうのは、やはり諧調表現その他のアナログ制御の部分で、
つまり、アナログ的連続的な変化量で
そしてその変化量に応じて素直に諧調表現できる素性の良さといったところで
この辺が色の質の良さに通じてくる部分だと思う。

また、ソニーのブラウン管はクオリア除いてカラーフィルタレスだから、蛍光体のボワっとした鈍い発光や
フォーカスずれを完璧に調整しても、原理上、電子ビームが隣接する画素に干渉してしまうことによる
画素のボケ感さえも、実はこれはこれでいい味を出していると思っている。
省5
95: 2005/11/13(日)11:05 ID:NHct3FkO0(2/2) AAS
CRTは昔のアナログレコードみたいに調整範囲が広いのが利点だな。
ソニーなんてメーカーはアナログの調整技術に長けてたから名声を得たが、
映るか映らないかのデジタル時代になって駄目になった。
実際液晶パネルの調整なんてホワイトバランスだけだよ。
96: 2005/11/13(日)14:14 ID:ix5FotNK0(2/2) AAS
>>91
まあ、確かに画質だけで語れば
ブラウン管→SED→LED、有機EL、レーザープロジェクションの流れで発売されるのが
まあ自然な右肩上がりの進化というか、誰しも納得できる?ところで
この流れでいってれば、CCFL液晶、プラズマが入り込む余地はほとんどなかったように思われる。

でもブラウン管→SEDへのステップというのは、技術的にはとてつもなくギャップがあって
未だに発売されていないのがそれを物語っているわけだけど
いくらブラウン管に画質が似ているとしても、質的には中身は全くの別物といってもいいものなんですよ。
ブラウン管の技術で役に立つのなんて蛍光体の選出時くらいかも。
これだってSEDに合わせて改良されているし、もしかしてプラズマだって一役買っているかもしれない。
省8
1-
あと 886 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.139s*