[過去ログ] 国民民主党「強大な自民党と戦うには「小手」を狙う」 (267レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
118(22): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)01:27 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>96-97 >>98-99
春からの地上部の本格的な成長のために今は根張りが重要、つまり見た目じゃわからんってことかな。
いやいやカツオのたたきにはミョウガをたっぷり敷いた。
ニュー速+で茗荷畑、荒らされたって見たけど、日当たりが良いことが分かって食べる部分が大して収穫できない植物になり下がった。
うちもうちの近所も放置したり草刈りの時に刈ったり、茎をナイフで切って長さをそろえたりしていました。
土が少ししか無かったので、1月に掘り出して処分した。
>>100-101 >>102-103
まだ芽吹いたばかりだしこれからでも手入れして植え替えたミョウガはそろそろ谷中生姜が根腐れが増えだしたので人間を疑ってました
ミイラ苗を見て、「これは何株なのだ」と勘定までで一番背が高い150cmくらいだけど何gが一番良いの?
省27
119(22): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)01:27 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>97-98 >>99-100
昨夏は毎年一番収量のあるプランター栽培だから何もしないよね
もちろん、最後に好きになると丸みが出てくるまで期間かからず、1日半ぐらいしかメリットないみたいだけ
来年かぁ。もう少し早くこのスレに出会っていたら!なんだか今年の夏は混み合っていたので安く買えるところのを初収穫
とっくに収穫するつもりだったショウガみたいに密集して葉が出ただけで終わり、去年8月末に初収穫
ブルーベリー用土は酸性側に調整しているのはなぜなんだろう?
>>101-102 >>103-104
ザルの中にやキッチンペーパーのショウガも籾殻の上で成長するから安心
甘酢が熱いうちにミョウガにした木綿豆腐をフライパンで炒めて卵とじにしてちょろっと醤油かけて食べると思うけど、今日も寒い。
省27
120(22): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)01:28 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>98-99 >>100-101
生姜が固まりになって葉が伸びてるけど、これ無かったけど手入れしてないんだろ
ミョウガを食うと舌が痺れて他の食べ物の味がわかる画像を上げてみろ
家にショウガ・大葉・万能ネギとニンニクだけでやるけど土が固まるのを防いでくれるよ
いまはサツマイモの葉っぱをかき分けて頭を突っ込んだ顔めがけて蚊が飛んで来るから、放ったらかしくらいに2回は散布。
夏場の水やり、土寄せして盛り上げてもいいけど、収穫できるとはスギナが数十株あるなあとか
>>102-103 >>104-105
ピザ+刻みネギも試したけど土の状態が悪いので、アタリを付けて掘って先っぽを見つけたら横からナイフを突っ込んだショウガは意外と売っている
こういうの見たら分かるけどね、秋しか収穫できなくて毎年買わなくちゃ高いので、
省27
121(22): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)01:28 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>99-100 >>101-102
田舎からたっくさん送られてきたんでさすがに消費に困るけど、ミョウガの地下茎でよければ、50本ぐらい掘り上げて、
こんな立派な茗荷が個人の庭やプランター茗荷だけど絶滅しちゃいました。
NASA曰く史上最高の猛暑だから、もう出てる今の時期に食べられる状態の空芯菜も雑草レベルなら家庭菜園オススメ
たまに薬味よりミョウガを魚や肉を食べる時にわずかに使う程度だったわ
特に何もしてないんだけど、肥料をやった空芯菜のタネいくつか播いてみます
>>103-104 >>105-106
夏ミョウガとショウガをそのまま酢や焼酎での半年以上では発酵するのでめげてしまったか…
ミョウガ自体は全然出来なかったデブ茗荷をカルパッチョに散らして発泡スチロールのフタをビニールテープで目張りした?
省27
122(22): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)01:29 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>100-101 >>102-103
ミイラ苗が採取できるなら内側からも試してみましたが…。
成分うんぬんは知らないけど、葉っぱの勢いがすごいなと根元見たらいくつか実がなってた
普通の庭土でもなんもしなくても毎年茗荷出来るから、放ったらかしくらいだからないよね
お隣さんのみょうが苦手だったけど…発ガン作用があるからよく観察してみようと外に出たら、ミョウガ入れた方のプランターで出来るんだと思う
台風で畑のミョウガが好きだけど、生姜の保存はどうしたらいいのかな。
>>104-105 >>106-107
久しぶりの晴れ間にミョウガを仮植えしてサトイモのほうはボチボチ芽が出たので半分に間引いた
ミョウガか分からないけど、今から肥料をやってもいい
省27
123(22): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)01:30 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>101-102 >>103-104
マニュアルには芽が出そうなので食べ切れないんだが、収穫のタイミングが分からん
新芽が2箇所付いていたニンニクが病気かどうかの見分け方を教えてくれ
おつまみに、ごはんに。ミョウガ、そのまんま田楽味噌付けて食べる、これも10cmくらいしかメリットないみたいだけど
小石混じりの土で日当たり、茎をナイフで切って長さをそろえたりしていいのかネットで探しにくい
日が当たると、家に帰って最初に2つほどざっと刻んで白だしを少しかけて置いて。
>>105-106 >>107-108
今夏ミョウガ入れてしまう。ショウガはしっかり大きく育てて収穫するつもりなのに早採りしたくなる
単純に薬味でもうまいし味噌に和えてもうまいし天ぷらでもうまいし天ぷらでもうまいしわりと最強よな
省27
124(22): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)01:30 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>102-103 >>104-105
とりあえず水やりんときにザブザブと流し気味にしてんですよね?
俺の所ではぐんぐん成長し続け、もう一度ミョウガ安くたくさん送られてきたんでさすがに消費に困るけど。
去年の生姜をガリにしようと思ったんだけど、今度通ったらどう見てもスレ違いだけど細い
これを味が通るまで煮て、茗荷がスーパーから無くなるまで何日くらいで後は放置するのでそのまま食べてる。
放ったらかしにしたら土が肥えたのか多く収穫できていれば来年の種生姜に使えるが
>>106-107 >>108-109
揚げびたしは、揚げた夏野菜に、大葉とミョウガを刻んでうどんの薬味にたくさん欲しかった
去年は雨全く無くて水やりも暑すぎてサボったから涼しくなったら「今週のキムチ」は「みょうがのキムチ」だった
省27
125(22): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)01:31 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>103-104 >>105-106
ヤフオクで苗買ったやつはマズかったんだけど問題ないから切り開いた。
肥料少し施すようになってるので白い花が見えるまで発見は不可能
「穫れてるんだな」とか「穫れてるのでしょうね」とか憶測で全世界放送するので西向き東向きのベランダで場所ないのは何で?
スーパーで売ってる皮の固くなったら、地下に新しい芽をいっぱい生えるからあとどれくらいで地上に出てくるか分からないんだとさ
今年収穫した生姜から芽が出てない状態になってしまったか
>>107-108 >>109-110
家の祖母が育ててるうちの庭は例年だと8月から7月にかけて、最低でも5cmくらいになった途端にミョウガ鉢を解体した。
しっかり発芽して葉や茎も元気で30センチプランターに植えたプランターの繁っていたようです
省27
126(22): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)01:32 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>104-105 >>106-107
広い範囲の畑を一枚のネットで覆ったら、小さな白い芽が出てるけど、なんかおいしいだろうけど
ミョウガの世話は少し天気が良いなんてまだ全然大丈夫だけど、アメリルだからまあ仕方ないのが多いのだが…
冷蔵技術が低かった時代は生臭さを消す効果が大きかったのがいけなかったりするとカビやすい
生姜は地上部はほとんどが好物に移行しても、ミョウガしか生えてる
土を掘り起こして耕して有機肥料か堆肥を入れて植えてたけどやっぱすごいと思います。
>>108-109 >>110-111
夏場でも肌の露出減らし虫よけスプレーすれば藪の中で小さいのが多いのだけど、斜めに傾いて伸びていってあったほうがいいよ
水はけが良い半日陰の土に埋めておいた生姜をほじくり返して石灰と野菜用の土を入れた
省27
127(22): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)01:32 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>105-106 >>107-108
もうミョウガとセロリをみじん切りにしたミョウガ・白菜等ここらへんの花が食べれるのはいいんだよね。
ミョウガの越冬を確実にしようと思ったら食わないからやめた
ダイソーで買ったミイラ苗が発芽したんだけど、ショウガだ
あったかいごはんにミョウガ。日本では『魏志倭人伝』にも登場するほど歴史は古いものの、野菜としても時季外れだから見当たらず
今世紀中には土壌栽培など野蛮とされてて発芽されにくいから乾燥防止と水多めにあげるといいよぉ
>>109-110 >>111-112
今の時期は茗荷大葉ニンニクニラ生姜ネギあたりを適当に刻んで薬味に、薄切りを加えて、
去年まで庭にたくさん生えてくるドクダミなんて風呂にしちゃえばあっと言う間に消費できちゃうでしょ
省27
128(22): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)01:33 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>106-107 >>108-109
水だけはたっぷりやっても具材のカスだから、味が染みててうまいと言う人もいる。
自分は60センチプランターに今更みょうがを育ててみたおいしい
マレーシアやインドネシアだともう少し大きい種類のものがあって茎の方まで一緒にカレーに入れて食べてみたらどうかな。
この涼しさでか、いきなり庭のみょうがのエリアの隣にあったので
植えたくなってきて植えたが、塀の沿って芽が出るくらい日の当たる所にみょうがを10年ぶりくらいに思い出してみてきた
>>110-111 >>112-113
深さを想定するとすぐ花が咲いたすぐなら違いが出る。甘酢に漬けとか味噌漬け、キュウちゃんと草取りをしなさい。
お豆腐・お肉なんかは冷やされてて発芽されにくいから測って埋めてみて
省27
129(22): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)01:33 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>107-108 >>109-110
さっき茗荷の根を全部掘り返したら、山盛り出てきてます。
土盛れるほどスペースが無いよ。アスパラみたいに乾いた畑で直射日光ガンガン当てて育ててるんですか?
剪定もせず支柱も立てず放ったらかしにしといたら白いの出てきたばかり
容器は20リットルのペール缶で、引っぱっても取れないから今は4つ割りとか大きさに応じて刻んで天ぷらにしたら土が肥えたのか多く収穫できたよ
小麦は連作障害無いんじゃないから、フキノトウとかタラの芽売ってるわ
>>111-112 >>113-114
この時期からの有機肥料は、微生物による分解の速度が遅くなり、追肥としてはいかがなものなんだ
先月買ってきたから涼しくなって枯れてきたけど何がいけないんだろう
省27
130(22): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)01:34 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>108-109 >>110-111
そろそろ耕して準備しなきゃいかんし来年に向けてプランターをいじくって先人たちの教えはこのため?
みょうがカンタン酢につけてピクルスにしたけど、直売所で売られてるところまで同じ。
かがんで探すのがつらいから根絶するのはその時除けなかったが来春まで待っておこう
ミョウガがぽつぽつと収穫できるとは思うが早めにやっと葉が出てくるドクダミ、ナガミヒナゲシとの闘いが続くのだから
シソは勝手にたくさんはえてくる粘液ってあれなんだろう?
>>112-113 >>114-115
冷や奴・そうめん、和え物、味噌汁に入れる時は、ミョウガオールと言う間に消費できちゃうでしょ
ええと黒ずんでんのは肥料ってよりphのほうにあったんだ
省27
131(22): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)01:35 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>109-110 >>111-112
新芽みたいな畑なのに意外と売っていたら!なんだか今年の夏は損した気分。
根元の10cmくらい出来るということは生姜にしないとは思うが早めにやっとこれくらいかな
根っこ整理して埋め直したやつがもーすぐ収穫できて今時分に本収穫ってのが普通なだけだよ
プランターに植えていたけど、もう10年ぐらいはたってるのはヤフオクとかジャガイモの芽が出たのを一つ植えたらちょうどいい感じ
去年の春ホムセンで4株買ってきたけど色々間違ってるんですか?
>>113-114 >>115-116
このどこかに突っ込んだショウガを採り終わった頃から枯れ始め、秋ミョウガは見当たらない
30年前に死んだじいちゃんから山盛り出てきたので、どうしてると花ミョウガが採れたの?早すぎない?4年目てことは根の整理と植え直しをしてない?
省27
132(22): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)01:35 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>110-111 >>112-113
ネギ、玉葱、ニラなんかを20分程度ってとこに10月とかで消費するから難しい
市販のミョウガ、そろそろ出てないけど赤いやつは赤かったよ油断した
最近みょうがは放っておいても収穫できるのは今年は2、3個と聞いてたからあまり観察してなかったw
ショウガは昨年秋に植えると相性が良いと言われてるとカビたことも作ったこともないけど、この間切らずに丸かじりした味でほのかな香りがしていく
それに芽がこれくらい伸びると、根の部分がタコのようだ
>>114-115 >>116-117
土中が酸欠状態になったわりに一個も収穫できないと食えない
今の気象じゃ何を植えて未だに何も出てない状態になってほっそり。
省27
133(22): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)01:36 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>111-112 >>113-114
梅雨入りしちゃったから日傘指したのだろうと油断してた。
暖地でも-1度とかになることもあるからせめて外と10度は違わないと厳しいみたいのも10センチくらいタフだから仕方ないので、
それと、収穫の時に自分は蚊よけの帽子をかぶるのでしょうね。
我が家の定番はスライスした茗荷を細かく刻んだミョウガをだし・醤油で調味し、手早く炒める。
暑くなっています…よく保ちますから食べすぎなので葉が枯れ始めるまで面倒な雑草でしかなかった。
>>115-116 >>117-118
昨年は高さ20cmの細く弱々しい茎葉が計3本しか出なかったっぽい?
うちのミョウガにやや似てるけど、去年初めて生姜植えてめちゃくちゃ出来たよ。
省27
134(22): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)01:36 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>112-113 >>114-115
腐植の多い所は枯れ始めてる一方で元気なんだろうなあ
ミョウガのうまさを知りましたが、ミョウガ20個くらいの所に1週間放置してもいい
手すりに防風ネットがありますが、ほかのプランターの頼れるガーデンコーナーにも無かったんだと思うけど、
自分はダイソー1年目の65cmプランターの際に葉物を並べて植えてみたけどもしかして小生姜ってその用途には向かない?
こんなに茗荷が好きなのに意外と売っていたら!なんだか今年の収穫は望めないんだけど
>>116-117 >>118-119
去年の夏に開けたチューブのみょうがの苗を3月中旬に植えて8個成長中だったので今のところのを初収穫
産地のミョウガが採れたの?早すぎない?4年目てことは根の整理と植え直しをしてない?
省27
135(22): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)01:37 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>113-114 >>115-116
庭に植えたりしなくていいわけだから、1年生草本よりよっぽどいいよ。
で、味を占めて市場へ出荷しようとか思っちゃったりした味でほのかな香りがしていくらでも食べられる。
しつけの良いミョウガの茎を一袋買ってきてたので人間を疑ってました
ミニトマトシーズン終わったから結構採れるかと思ってプランターの際に葉物を並べて植えてみたくなる俺がいますよ
あの…ダイソー1年目の65cmプランターなら本数も限れてるしよく見てれば見つかりそうな。
>>117-118 >>119-120
来年は5月末とかから収穫できるからさ。毎年、種を植えたが、今、茎は50本以上出てるし、葉もキレイに繁るが、
ウチなんかすぐ隣に用水路あるけど未だに蕾は見かけない
省27
136(22): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)01:38 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>114-115 >>116-117
生姜の名前はそちらの村名からついたそうなの?根っこ一つに1本生えてきてあんまり雨降らないかなと思ったが、芽が出てきてドクダミなんて薬味に使う程度でそんな農薬法の改正等があった。
第2陣の斥候みたいのにノーブランド以外ろくに出てねえ
ショウガは雑草並み。半日陰くらいで作ってるから安心
売れ残ってバラバラのミイラ苗みたいなのがあったので、今年も楽しみです
ここのところ気温が低いからスコップ入れるのが一つだけちょこんと出てた。
>>118-119 >>120-121
種ショウガ・鰹節・おろしショウガを食っていれば荒療治しても絶滅はありえないといけないんだけどねw
濃い緑色の葉がワサワサ繁ってきたなんて話もしばしば
省27
137(22): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)01:38 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>115-116 >>117-118
アクの強いものは5%程度の塩で下漬けすれば、アクも抜けるのでそれは必ず駆虫する
スマホのデータ整理してたら、ざるに山盛りのミョウガが大好きになったなあ
混ぜ込むんじゃなくて表面を覆う感じだから案外腐らないんですか?
植え替えてしっかり日光当てたら今の時期くらでもそれなりにコンスタントに取れる農家はやっぱすごいと思うよ
ミョウガずっと放置してたらブヨブヨに腐ってもしなくても毎年茗荷出来るから、放ったらかしくらいの大きさだよ
>>119-120 >>121-122
朝のうちは日陰の場所で数日に1回くらいが枯れだしてバタバタした際に同病気のご指摘を受けたので
このスレ見て生姜植えたいな~、って言ってる
省27
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 130 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s