[過去ログ] 【年金】株価暴落で巨額損失、更に毎年4〜6兆円積立金から取り崩し 「GPIFは今や危機的状況」 [無断転載禁止]©2ch.net (176レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
140: 2016/07/07(木)16:02 ID:3wAT8GBF(1) AAS
無理だろ
141: 2016/07/07(木)16:14 ID:COoddkyJ(1) AAS
富裕層の売り逃げ請け負い機構
142: 2016/07/07(木)21:36 ID:7kRErtun(1/3) AAS
日経12000円の頃に12000円で買ったら、
当時の感覚では以前は8000円で買えたのに!高値掴みだ!と思ったはずだ。

日経16000円が高値というのは、今が16000円以下だからそう見えるだけ。
日経20000円になれば16000円で買ったのは安値だったという事になるし、
日経30000円になれば16000円で買ったのは激安だったという事になる。
143: 2016/07/07(木)21:45 ID:rku3ojv7(1) AAS
 
【経済】「雇用改善」は本当か、安倍首相は「アベノミクスの成果」と言うが…
2chスレ:newsplus

【労働】「雇用改善」は本当か? 有効求人倍率改善の主因は労働力人口減 増え続ける非正規の割合
2chスレ:bizplus

【金融】日銀・黒田総裁「国内の景気は緩やかに回復」「必要な場合は追加の金融緩和措置」
2chスレ:bizplus

【NHK】テレビの無い世帯にもNHK受信料を負担してもらう=総務省が検討★9
2chスレ:newsplus

【調査】8割の家庭で「家計が苦しくなった」 5割が「ボーナスは出る見込みがない」
省5
144: 2016/07/07(木)22:53 ID:i+jvi9Gd(1) AAS
お前らの年金もう全部ないわメンゴメンゴwwwwwww
145: 2016/07/07(木)23:34 ID:pPhsJkhS(1/6) AAS
★元早稲田大学教授植草一秀メルマガ・TPPで私達の暮らしはこのように破壊される2016年4月22日一部抜粋

TPPは経済戦争における大量破壊兵器、核兵器に他ならない。

その核兵器TPPの核弾頭が

ISDS条項なのである。TPPで私たちの暮らしはどう変わるのか。四つの重大な変化が生じることになるだろう。

★第一に、日本の農業が劇的に衰退することだ。強欲資本は日本で農業を株式会社形態で実行しようとしている。
省23
146: 2016/07/07(木)23:35 ID:pPhsJkhS(2/6) AAS
★そして、第4の問題は、日本の金融がハゲタカによって、いよいよ本格的に食い荒らされることだ。

日本郵政のマネー、公的年金のマネーの収奪はすでに本格化しているが、これがさらに、共済制度の浸食にまで進む。

JA共済、全労済、コープ共済などが、優遇措置を受けているとされ、共済制度全体が破壊される可能性があるだろう。

こうした変化で日本の国民の大半は甚大な被害を受ける。

まさに地獄の日々が待ち構えているのだ。TPPという地獄行きの列車に乗ってはいけない。
147
(1): 2016/07/07(木)23:35 ID:pPhsJkhS(3/6) AAS
★元早稲田大学教授植草一秀メルマガ・アベノミクス 破綻は明白 アベグジット)2016/06/29 一部抜粋

2chスレ:bizplus
★@安倍政権は老後の生活を支える国民の財産である公的年金資金=GPIFの資金運用配分比率を変更する運用方針を2014年10月31日に大きく変更した。

年金資産の資金運用の資産別配分比率を大幅に変更したのである。

従来の資金配分比率である

国内債券60%、国内株式12%、外国債券11%、外国株式12%を
省12
148: 2016/07/07(木)23:35 ID:pPhsJkhS(4/6) AAS
★A日経平均株価は2012年11月14日に8664円の水準だった。

2014年10月31日の終値は16413円だった。

つまり、安倍政権は政権発足直前の水準から2年で、株価が約2倍の水準に暴騰した局面で、日本株式での運用比率を2倍に引き上げたのである。

8664円の水準だった2012年11月に日本株式の運用比率を2倍に引き上げて、株価が2倍になった2014年10月末に元の比率に戻したと言うなら適正だが、その逆をやった。

ところが、株価は2015年6月をピークに下落トレンドに転換した。
省20
149: 2016/07/07(木)23:36 ID:7kRErtun(2/3) AAS
>これに対して資金流出主体に転じている現在のGPIFは、相場状況に関係なく保有資産を売却し年金給付のための資金を確保しなければならない状況にある。

>保有資産を売却して年金給付のための資金を確保する必要に迫られているGPIFは、たとえリスク資産が下落し安い価格になっても、
>保有資産を売却しなければならない。株価が下落するなかで必要な資金を確保するために保有資産を売却するということは、
>自らの行動がさらなる株価下落を招き、売却する資産の数を増やさなければならないという悪循環に陥ることになる。

いや、これは運用以前の問題だろうし、
どっちにしろ資産の売却をしなきゃいけないなら、とりあえず国債から売ればいいだけ。
国債が無くなるくらいに流出超過してるなら、収入を増やすか支出を減らすかするだけだろ。
こんなもん、ポートフォリオ変更前でも同じ事だから。
150: 2016/07/07(木)23:36 ID:pPhsJkhS(5/6) AAS
2016年5月31日読売新聞報道

{甘利氏と元秘書、不起訴へ…不正口利きなし}
甘利明・前経済再生相(66)を巡る現金授受問題で、甘利氏側に都市再生機構(UR)との補償交渉の協力を依頼した建設会社の元総務担当者が、東京地検特捜部の事情聴取に対し、
「甘利氏側は、さほど動いてくれなかった」と説明していることが、関係者の話でわかった。
 特捜部は、甘利氏本人からも任意で事情聴取したが、甘利氏側がURに対して不正な口利きをした事実は確認できなかったとみられ、
あっせん利得処罰法違反容疑で告発されていた甘利氏と元公設第1秘書を近く不起訴とする見通し。
 甘利氏と元秘書は2013年5月以降、建設会社「薩摩興業」(千葉県白井市)の元総務担当者から依頼され、道路建設などを巡るURとの補償交渉に不正な口利きをした見返りに、
現金計600万円を受け取った疑いがあるとして弁護士団体などから同法違反容疑で告発された。

3月14日日刊ゲンダイで郷原信郎氏が「甘利問題なぜ動かず “検察の忖度”指摘」

今回、取り沙汰されているURとの補償交渉は「契約」に対するあっせんで、
省4
151: 2016/07/07(木)23:37 ID:pPhsJkhS(6/6) AAS
AA省
152: 2016/07/07(木)23:38 ID:7kRErtun(3/3) AAS
>>147

外貨資産等の話は、GPIFとも年金資金とも関係が無いね。
なんでごっちゃにしちゃうの?
153: 2016/07/07(木)23:44 ID:EuzfWcXU(1) AAS
.

    自民しね

.
154: 2016/07/08(金)04:19 ID:vOpdczbw(1) AAS
■参院選マジメに考えないとこうなる…家計を襲う8つの大打撃
「自民党は選挙公約などで、アベノミクスの成果を強調しています。
ただ問題はその中身。
安倍政権の発足当時と比べると、非正規社員が172万人増え、正社員が23万人減っています(総務省労働力調査)。
物事のよい側面だけが喧伝されがちですから、注意が必要です」

借金が1,000兆円といわれる国のバラマキは、必ずツケが回ってくる。
そんな、選挙後に私たちを襲うであろう8つの「ムチ政策」を荻原さんが解説。

【1】GPIF運用実績(年金支給開始年齢引き上げ、年金支給額カット、保険料アップ)
「GPIFとは、私たちが納める公的年金の保険料を預かって運用する『年金積立金管理運用独立行政法人』です。
毎年、7月上旬に前年度の運用実績を発表しますが、今年は7月29日になりました。
省19
155: 2016/07/08(金)06:35 ID:Yns2AqlR(1) AAS
もしも、年金が廃止になったら
何がどうなるのですか?
156: 2016/07/08(金)07:20 ID:segfb9nc(1) AAS
年金が廃止になった場合に備えての対処を考えるのが
政治家の仕事だよね?

改正で10年間納めた場合でも、年金が支給されるけど
廃止が近いとか?
157
(1): 2016/07/08(金)08:01 ID:pf7XNhUI(1/6) AAS
AA省
158: 2016/07/08(金)08:02 ID:pf7XNhUI(2/6) AAS
★元早稲田大学教授植草一秀メルマガ・(TPP)ハゲタカによる日本収奪を手引きする売国者たち2016年4月27日一部抜粋

日本郵政は日本国民固有の財産であると言って良い。

そこには、350兆円もの資金、そして、日本有数の優良不動産が保蔵されてきた。

その優良不動産のほんのひとかけらが、「かんぽの宿」資産であった。

「郵政民営化」とは、
省28
159
(1): 2016/07/08(金)08:02 ID:pf7XNhUI(3/6) AAS
★2002年9月末の内閣改造で竹中平蔵氏が経財相と担当したまま、新たに金融相を兼務することになった。

経財相を更迭されるとの憶測があるなかで、更迭されず、金融相を兼務することになった。

この人事を指令したのは米国であると見られている。

竹中金融相は就任直後に「金融再生プログラム」を策定した。

金融機関の自己資本比率算定方法を変更するなどの内容を含むものだったが、拙速かつ杜撰なものだった。
省27
1-
あと 17 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.141s*