[過去ログ] 【調査】8割の家庭で「家計が苦しくなった」 5割が「ボーナスは出る見込みがない」 [無断転載禁止]©2ch.net (264レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(3): 海江田三郎 ★ 2016/07/07(木)14:33 ID:CAP_USER(1) AAS
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
画像リンク[jpg]:image.itmedia.co.jp
三菱UFJリサーチ&コンサルティングが実施した「2016年夏のボーナス見通し」調査によると、
民間企業の夏のボーナス支給額は2年ぶりに増加し、1人当たり平均35万8409円(前年比+0.5%)と予想しているが、
既婚女性は家計の状況をどのように受け止めているのだろうか。
電子チラシサービス「Shufoo!(シュフー)」を利用している既婚女性に聞いたところ、
7割が「収入が減少、もしくは変わらない」(73.8%)と答え、前年以上に収入が増えず家計が苦しいと感じていることが、
凸版印刷の調査で分かった。また、5割が「ボーナスは出る見込みがない」(50.7%)と答えるなど、厳しい実態が浮き彫りになった。
ボーナスが出る家庭でも、支給見込み額と希望額には開きがあった。支給見込み額は「20〜30万円未満」(19%)が最も多く、
次いで「10〜20万円未満」(16%)、「30〜40万円未満」「50〜60万円未満」(いずれも15%)と続いた。
省4
245: 2016/07/09(土)23:34 ID:NEG76qnv(1) AAS
基本給低く抑えられとるから、ボーナスも低くいw
生活費赤字の月があるから補填で消えるわ……
246: 2016/07/09(土)23:37 ID:g64PMN9e(1) AAS
AA省
247: 2016/07/10(日)04:47 ID:WmKIeaQM(1) AAS
AA省
248: 2016/07/10(日)06:07 ID:o+91/hJM(1) AAS
AA省
249: 2016/07/10(日)06:36 ID:4VSIBDn8(1) AAS
>>12
100万くらいかな?
250: 2016/07/10(日)06:41 ID:eqlRvH+q(1) AAS
消費税を廃止にしろ!
251: 2016/07/10(日)06:54 ID:IURynX2y(1) AAS
ボーナスは特権階級しか貰えない。
公務員は全員特権階級。
252: 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2016/07/10(日)16:22 ID:VWE25rp4(1) AAS
消費税は100%にするべきだ。
253: 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2016/07/10(日)16:27 ID:ZjLhGlS5(1/2) AAS
貧乏人からも税金をたんまり取れよ
254: 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2016/07/10(日)17:09 ID:mCNZ7Dj+(1) AAS
>8割の家庭で「家計が苦しくなった」
賃貸住宅で暮らしている人が多いと思うけど
家賃を安くする政策をするべきだ
255: [age] 2016/07/10(日)17:40 AAS
選挙に行こう!
256: 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2016/07/10(日)17:41 ID:ZjLhGlS5(2/2) AAS
タレント議員に投票しちゃう貧困層
257: 2016/07/11(月)01:45 ID:hfrCuS8/(1) AAS
100円商品 税抜95 → 税抜100円 トータル8円多く盗られるようになりました。
8%に成るはずが、実質 消費税 13%以上14%未満
258(1): 2016/07/11(月)01:58 ID:oNeRlP4d(1) AAS
で、なんで自民に投票するの?
そんなに虐めてほしいの?w
259(1): 2016/07/11(月)06:13 ID:eu7sgTAZ(1) AAS
>>258
民主党政権に国民が懲りたからだろうね。
260: 2016/07/11(月)07:37 ID:uxgv7C9R(1) AAS
投票率5割だし
まじで気が狂ってる
261: 2016/07/11(月)16:14 ID:7Zo7YRIp(1) AAS
与党も与党だが野党も野党だからな
どこに投票していいのかわからん
262: 2016/07/11(月)17:10 ID:zfvk4Q96(1) AAS
まず押さえておくべき一番の基本は、「株式投資は長期の視点で」ということです。言い古された言葉に聞こえる人もいるでしょう。
「そんな、まどろっこしいやり方ではなく、すぐに儲けたい」という人もいるに違いありません。
しかし、この方法が最も株式投資で成功するための近道であることは論をまちません。「ローマは一日にして成らず」と言います。株式投資でも、その言葉はぴったり当てはまるのです。
米国で個人投資家の投資リターンについて、面白い調査結果(注1)があります。1995年から2014年まで、20年間の市場リターンと個人投資家の実際の投資リターンを調べたものです。
それによると、代表的な株価指数であるS&P500指数が年率利回り9.9%、債券が6.2%、金が5.9%、先進国株(除く米国)が5.4%だったのに対し、
個人投資家の平均投資利回りは2.5%だったとのことです。この4つの投資先をどう組み合わせても、利回りは個人投資家の平均投資利回り2.5%よりはるかに上です。
ちなみに、その間の年率インフレ率は2.4%だったので、個人投資家の実質リターンはたったの0.1%。かろうじてインフレ率を上回った程度だったのです。
どうしてここまで低くなってしまったのでしょうか。
ここには、個人投資家が頻繁に売買したり、相場下落で怖くなって売ってしまったりするマイナスの投資行動がはっきりとうかがえます。
目先の利益を確保しようとしないで、また短期の相場に一喜一憂しないでS&P500のインデックスファンドをこの間持ち続けていれば、
省1
263: 2016/07/11(月)17:48 ID:5S92G8g2(1) AAS
>>259
状況は民主党のときより悪くなってますよ
ウヨマスコミとネットのデマに印象操作されてるだけですが
264: 2016/07/18(月)20:17 ID:dDybXSO7(1) AAS
おーい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.187s*