[過去ログ] 働かずに金を稼いで生活している無職 2 (979レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
468: 2005/12/25(日)15:14 ID:yA15tSlv(1) AAS
で、12は?
469: 2005/12/25(日)15:44 ID:9tnnRjG+(1) AAS
そろそろ収支報告お願いします
470: 2005/12/25(日)20:36 ID:ALdeQTFh(1) AAS
12の中の人はどこ?
471: 2005/12/25(日)22:44 ID:o2Fl4aRG(1) AAS
つまり壮大な釣りだったんだよ、12の発言はほとんどがホラで
俺らはだまされたってわけだww
まあ精神分裂っぽいキャラだったし、こういう落ちの複線は多々感じられた
大学にもはいれず、カインみたいな工員してりゃあ、そりゃ虚勢はりたくもなる
472: 2005/12/26(月)00:06 ID:9WJISyvR(1/2) AAS
>>466
国債が借金であることは事実であるが、それは形式的な議論でのみ妥当
するのであり、国債とは本質的には、総支出(総需要)を調節するため
の手段でしかない。
それはまた、庶民が想像するところの借金とは異なるものである。すな
わち日銀が国債をたとえば、500兆円買取って保有した場合に、その
利息収入は日銀の手にはいるが、その利益は政府に納めなければならず、
単なる帳簿上の債権債務となることにより明らか。
さらに明確に国債の本質をとらえるためには、政府の子会社である日銀
を、年末30日に政府に吸収合併するところを想像すれば良い。そうな
省4
473: 2005/12/26(月)08:40 ID:9WJISyvR(2/2) AAS
>>467
ある公務員の給料は高いとか低いとかよく言われているけど
国家・都職員・地方公務員の給料の算定方式はハロワークの平均の給料形態でいいと思うんだけどね
だいたい国家・都職員・地方公務員の給料ってそこには存在しない大企業(中小除く)の給料をモデルにしていたり
市町村人口が少なく税収も少ないのに右ならえで国家公務員並みとかにしていたりするでしょ?
矛盾ありすぎだと思いませんか?
何のためにハロワークがあるんですか?税金の無駄遣い?
ハロワークって厚生省労働職業安定局という国家機関ですよね?業種別の給料形態も算定できますよね?
そこで国家・都職員・地方公務員の給料はそこの地域機関のハロワークで算定した年代別の給料形態並にすべきだと思います。

そういうところは厳しくやって
省1
474: 2005/12/26(月)15:02 ID:jQxDGbXm(1) AAS
今日もどこかで、誰かが自殺してるんだろな・・・

結局もうオレは死ねばいいって事だろ?
475: 2005/12/26(月)23:45 ID:f1cyaqUV(1) AAS
>>479
死んだらダメだよ。
人生諦めたらそこで終わり。
476: 2005/12/27(火)14:57 ID:S9/dqwx7(1/6) AAS
バブル時代のフリーターは、国策だった?

 中流意識が高く、全員社員だった時代に高度成長を遂げたが
それに伴い、人件費の暴騰をもたらし製品価格に反映されてしまうようになる。
そのため、海外での輸出による競争にかげりが見え始めた。
 
 当時の日本製品は、性能がよく、小さく、なによりも安い。
しかし、人件費が露骨に価格へ反映されては、製品価格が高くなる。
そうすれば、海外競争にまけてしまう。

 そこで、国はリクルートと結託しある施策をうった。
それがフリーターの出現である。
省7
477: 2005/12/27(火)14:58 ID:S9/dqwx7(2/6) AAS
国策失敗?

 国策をビジネスにしたリクルートを中心に、フリーターを大々的に宣伝。
フリーターになることに抵抗があった日本国民に、その慣習が薄れ始め、
若者を中心にフリーターは数を増やしていった。
 
 ところが、あまりにも増えすぎたため思わぬ弊害が発生した。
フリーター増大による税収の減少。フリーター増大による年金制度の崩壊等。
そこで、国はまたリクルートと結託して、今度はフリーターを減らす施策を
打たざるを得なくなる。
 
省7
478: 2005/12/27(火)14:59 ID:S9/dqwx7(3/6) AAS
終わりに

1988年 フリーター第一期生 誕生

2005年 39歳となる。

2006年 40歳をむかえ深刻な悩みや不安を抱えているという。

・バイトの数が減った。
 20代の頃は、どんなバイトでもできた。
 しかし、40歳になるとマックはだめ。ファミレスはだめ。ゲーセンはだめと
 バイトの種類が減った。当然、今更正社員になれない。
省14
479
(1): 2005/12/27(火)15:01 ID:S9/dqwx7(4/6) AAS
バブル時代のフリーターは、国策だった?

 中流意識が高く、全員社員だった時代に高度成長を遂げたが
それに伴い、人件費の暴騰をもたらし製品価格に反映されてしまうようになる。
そのため、海外での輸出による競争にかげりが見え始めた。
 
 当時の日本製品は、性能がよく、小さく、なによりも安い。
しかし、人件費が露骨に価格へ反映されては、製品価格が高くなる。
そうすれば、海外競争にまけてしまう。

 そこで、国はリクルートと結託しある施策をうった。
それがフリーターの出現である。
省7
480: 仮梨本 2005/12/27(火)15:47 ID:S9/dqwx7(5/6) AAS
12

いつまでも隠れていないで良い加減出て来いよ。
本当、いつまでも引きこもってんじゃねえぞ。

テメーはモグラかw

自分の信条はあっさり破るし、案外いい加減な奴だよな12って。
嘘つき12w
しかも、あの頃はお前らみたいに暇で毎日パソコンの前にいる奴らとは違う。
無職引き篭もりとは違うとか偉そうに格好付けて言ってたけど、じゃあ
今のテメーは何々だ!?

テメーこそ真性引き篭もりじゃねえかよ。
省8
481: 仮梨本 2005/12/27(火)15:56 ID:S9/dqwx7(6/6) AAS
>所詮、お前は口ばっかで実行が伴なってねえんだよ。
>まあ、お前みたいなタイプは一定の理論武装をして自己欺瞞化する事は
>お得意の様だがな。

>>507
特にこれに対しては同意だろ12?
お前がここ半年間やって来た事ってこれの連続(ループ)だからな。

それと年末収支の約束は守れよ12?
でないとここ半年の言動はホラ吹きの嘘吐きどころか、只のハッタリ
だったと言う事になるぞ。

それどころか今までの自分の生き方をも否定する事にも繋がる。
省3
482: 2005/12/28(水)17:02 ID:lq7RA88D(1) AAS
政府の財政赤字を避けるためには、国民にもっと消費してもらわなければならないといけない。
アメリカは逆に、貿易サービス収支が赤字だときくが、それはなぜか?

貿易サービス収支は、下記の要因で決まる。

 輸出 相手国のGDP,為替レート,もちろん製品の価格品質
 輸入 自国のGDP,為替レート、もちろん製品の価格品質

短期的な変動については、為替レートや自国・相手国のGDPの動向で決まる。
為替については、変動が大きいからといって即座に調整が起きるわけではない。
ので(Jカーブ、参入障壁コストなど)、相手国のGDPの動向が支配的。

例えば、日本はGDPの7%程度を輸入している。これと、限界輸入性向で輸入額が
決まると考えて差し支えないと思われる。
省11
483: 2005/12/28(水)22:42 ID:J/Gk9Pat(1) AAS
12は今何で稼いでるんだ?
株もショボ勝ちしかしてないようだしスロに戻ってイベントや高設定狙いで
稼いだほうがいいと思うけどね。
まあリスクあるけどスロの理論解ってるんなら
株で稼ぐよりかはまだいけるのでは?
484: 2005/12/29(木)00:23 ID:+ojJ4Y8q(1/8) AAS
まあ、12もロムるくらいはしているんだろ?
そろそろ年末の収支発表頼む。
485: 2005/12/29(木)00:24 ID:+ojJ4Y8q(2/8) AAS
>>524
確かにいくら12の地域では等価店は少ないとは言え、低換金店ばっかり
なら12お得意のエナ専よりむしろ高設定狙いの立ち回りの方がよほど効率良い
と思われ。
486: 2005/12/29(木)10:38 ID:41cxK5Mh(1) AAS
>>524
確かにいく
487
(3): 12 ◆mZyjDxTqao 2005/12/29(木)18:00 ID:mL3a2fsw(1/2) AAS
>>524
今はスロからは撤退して、株一本だな
株での勝ち筋は、今月入ってようやく固まってきた感じ
株の方は、収支晒すならまた半年後ってとこだな

宵越しエナは、等価店であればリスク低く簡単だから稼げたわけだが、
高設定狙いはそう簡単にはいかないぞ、条件がまったく違う
低換金店のイベントで高設定狙いするなら、
座ったらほぼ高設定掴めるようなイベントでないと、まともな収支など出ないからな
1-
あと 492 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s