アナリティカル・マルキシズム/分析的マルクス主義 (775レス)
1-

397: マルクス ◆GAkJoxbbao 2012/12/13(木)16:07 ID:K0yWCxJ5(1/3) AAS
自然言語か。
398: 999 ◆mNsLyBMLN6 2012/12/13(木)16:08 ID:K0yWCxJ5(2/3) AAS
なるほど。
399: 2012/12/13(木)17:24 ID:K0yWCxJ5(3/3) AAS
?はにゃ?
400: 2012/12/13(木)17:25 ID:2gobW0RL(1) AAS
ほげ?
401
(3): 2012/12/14(金)00:14 ID:ga3V4y98(1) AAS
ここから同じ距離に2つの川があって、一方は名水、他方はめちゃくちゃまずい水が汲めるとする。
水を汲むという労働の時間と強度は同じなのに売れる値段はおそらく異なるだろう。
労働価値説でこれを説明してもらえませんか。
402
(2): 2012/12/14(金)00:32 ID:kc6cHLNA(1/4) AAS
>>401
交換というのは人間にとってのなんらかの有用性があって成立する。
その有用性の中には当然人間の欲望が含まれる。

おいしい、まずいというのも人間の欲望のひとつだ。
名水に対する欲望は大きい。
つまり大きな有用性をもつ。

交換の時にはその欲望の大きさが価値の大きさとなる。
だから、名水は売れるがまずい水は売れない。
同じ条件なら、まずい水を汲む人はいない。

だから労働による価値が生れるのは名水のほうだけということになる。
省3
403
(2): 2012/12/14(金)01:49 ID:gLVYOMmR(1/4) AAS
>>401
労働が同じならまずい水は汲みに行かないはずだ
よってきれいな水を汲みにいく労働の方が労働価値を表す
労働は社会的に有用な形で支出されなければならない。そのような労働が労働価値を形成する。
もし市場にきれいな水とまずい水があればまずい水の価格は安いだろう。しかし社会的有用労働の支出が仮に等しければ価値も等しい
まずい水を汲むものはきれいな水を汲むものより同量の労働で少ない利潤しか得られない
しかも価格を下げることによる需要の喚起が利潤の増加につながる特殊な場合を仮に想定しても、きれいな水の生産者が同じ価格に設定すればまずい水の生産者は必ず敗北せざるを得ない
まずい水の生産者は競争に敗れて撤退する
したがってまずい水は生産されなくなり価値と価格は等しくなる
なぜこうなるかというとまずい水は社会的有用労働を表していないからだ
省1
404
(1): 2012/12/14(金)03:18 ID:2VtbK7/r(1/4) AAS
まずい水を工業用水として使用できる場合はどうなるのっと?
405
(1): 2012/12/14(金)08:40 ID:qr3dYdd9(1/10) AAS
ずばり機械のスペックで利潤が決まるときは?
全剰余価値=全利潤なりたたなくね?
パソコンなんかこの要素多いしIT用品殆どこれだと思うけど。
406
(1): 2012/12/14(金)10:04 ID:kc6cHLNA(2/4) AAS
>>404
もう一度>>402>>403(書いたのは別人)をよく読んでみてね。

工業用水なら、どちらが簡単に(小さい労働で)得られるか、ということに尽きるんだ。
だから日本の某地域では名水として名高いその地域の地下水を、ふんだんに工業用水として使っているよ。
もちろん、とても飲めないような水を工業用水として使っているところもあるだろう。

それぞれ水の有用性が違うから、その使用の目的によって交換価値も変わる。
つまり労働の量が変わる。
407
(1): 2012/12/14(金)10:12 ID:kc6cHLNA(3/4) AAS
>>405
そのスペックで商品化する研究から流通までの総労働量だから、特に変わるところはないよ。
個別(一時的)に特定の企業がぼろもうけすることと混同しちゃいけない。

あまりこんなこと言いたくないんだけど、そのあたりのことは「資本論」にちゃんと書いてある。
もちろん、マルクスの時代になかったパソコンなんて出てこないけど。
408
(1): 2012/12/14(金)10:12 ID:2VtbK7/r(2/4) AAS
>>406
>つまり労働の量が変わる。

>>401(書いたのは別人)でそもそも労働の時間と強度は同じとしてるから
409: 2012/12/14(金)10:59 ID:kc6cHLNA(4/4) AAS
>>408
だから、飲料用としては誰も汲みに行かない。
工業用水としてはどちでもいいが、それぞれの交換価値は同じではないということ。
もちろん、統合された(両方の需要にもとづいた)交換価値となることもある。

>水を汲むという労働の時間と強度は同じ

というのは仮定に過ぎない。
つまり、名水とまずい水ではその仮定が成立せず、工業用水ではその前提のおいしいとかまずいが成立しないということ。
410
(2): 2012/12/14(金)12:25 ID:qr3dYdd9(2/10) AAS
>>407
特別剰余価値ってやつかい?
でもやっぱり労働量だけでは決まらないような気がするね。
ITとかってスケールもでかいしすぐさまマネされてッてことも難しいとおもうけど
むしろまるで強引に説明つけようとすれば相対的剰余価値の方がいいような気がする。
あれはでも何でもありだから逆に細かい分析には使えないけどね。
まあいまだにそう言う信念を持っている人がいるのはわかった。
ちなみに自分と同じ考えの人って周囲にどのくらい?
411: 2012/12/14(金)15:08 ID:DG91ru+8(1/2) AAS
散々書いて来た物だが敢えて自分なりの意見を言わして頂ければ,例えばその名水を
本人自身が飲むのなら歩く以外の何らの『苦労』も要らない(敢えて労働と言わない。)
ところが,だ。マルクスは人間を『道具を作る動物』と言う点で他ね動物とは違うと言っている。
さて,その『名水』とやらを『流通』佐させるのに何が必要か?考えるまでも無く最低でも桶は必要だろうw。
ここに置いてその『名水』を流通させる為の行為=労働=アダムスミスの針金工程が必要てなる。
現代ではペットボトルになるであろうがペットボトルでさえ分業で作られている。
かくして君は『労働』=自然の加工=道具の生産=輸送手段を作成する事無しに如何に『流通』させうるか?
無理。汚い手で汲んだ水などそのまま飲みたく無いと言われて拒否されるのがオチww。
412: 2012/12/14(金)15:18 ID:gLVYOMmR(2/4) AAS
>>410
近代経済学者は科学的に考えられないからね
はっきり言って理系の思考に近いのは資本論のほう
価値とは労働価値であるという定義の下に理論を発展させなければ経済学に未来はない
413: 2012/12/14(金)15:24 ID:gLVYOMmR(3/4) AAS
そもそも自然の状態で良いものは悪いものよりそれを求める競争を生むから手に入れるための支出労働量も必然的に大きくなる
これは労働価値説の前提となる議論な
414: 2012/12/14(金)15:44 ID:6hBc8PTP(1/4) AAS
>>410
「資本論」での用語を使いたければ、「資本論」読んでからにしようよ。
解説本が間違っていることが多いとは言わないけど、用語の説明が様々な場面で適切であるとも限らない。

>スケールもでかいしすぐさまマネされてッてことも難しい
>強引に説明つけようとすれば相対的剰余価値の方がいい

ちょっとこれでは、「資本論」を一から説明しなきゃならない。
「資本論」の用語を使わなくてもわかるように、誰かが例に出した「水」の〈商品価値〉につてい説明したつもりだ。
変な用語の使い方は混乱の元だ。

こういう見てる人の蓄積がわからない掲示板では、なるべく日常的な言葉だけでわかるように書こうと思ってる。
415: 2012/12/14(金)16:12 ID:DG91ru+8(2/2) AAS
だからオレは特殊な加工の必要が有る空気=酸素や日光を取り出したのだ。
キミ達が『市場』とやらで『今皆さんが毎日吸ってる空気吸う権利売りますよ』と『売ってみ?』
『何だこの外基地』と思うw。『市場』とは『分業』により自分(達)では生産出来ないモノ同士を交換する場所で有る
が故に万人が労無くして受け取るモノは出回らない。分業=労働で有るから
かくして『他人が必要とする=マルクスの命懸けの飛躍』条件が有る限りに
おいて労働価値説は論破出来ない。諦めろw。
416: 2012/12/14(金)17:21 ID:qr3dYdd9(3/10) AAS
いや俺は論破しようとは思わない。イスラム教の人や誤解されてるようだが近経の人
人とも意見は違うんだ。俺はただのリーマンのおっさんで現場を説明できないモノには興味はない。
分かっていることは一つ人間というのは限定合理性・限定情報だと言う事だ。そこからは多様な考えが産まれ
人は定常状態にいないと不満だから様々な思考可能性を持つと言う事だ。それだけはたしかっぽい。
ここに来るのもむしろ人間観察で、きてる。資本論より中小企業診断士の本の方が面白いよ。
1-
あと 359 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.452s*