アナリティカル・マルキシズム/分析的マルクス主義 (775レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
150: 2011/06/21(火)23:23:42.94 ID:FjKe/I9n(17/21) AAS
要は資本論の100V+100Cで剰余価値率100%
の時は100V+100C+100Mと同じ方式のモデルです。
このとき何らかの事情で需要が250だとしましょう
すると50の売れ残りがでるとか需要供給の変動を考えるなら
いると思いますがそう言うことはさっぱりこのモデルにはありません
196: 2011/06/24(金)23:46:22.94 ID:gXHIWy/H(5/5) AAS
ああいい例を思い出した。オイルショックってあったよな?
OPECがオイルの独占権を握って日本の高度成長が止まった。
独占ってのはそのくらいショックのあることだっての。
230: 2012/02/13(月)09:30:37.94 ID:+xScQGzF(1) AAS
ローマーのクーポン社会主義って要するに個人や企業の市場における初期の競争条件を平等化するという話だから、
その競争の結果として生じた資産の格差は容認されるんだよね。
つまり、社会主義というより資本主義の公正化とでもいうべきものでしかない。
321: 2012/12/07(金)21:28:06.94 ID:BjRE3muo(1) AAS
アナマルのスレなのに数式が全く出てこない件
409: 2012/12/14(金)10:59:01.94 ID:kc6cHLNA(4/4) AAS
>>408
だから、飲料用としては誰も汲みに行かない。
工業用水としてはどちでもいいが、それぞれの交換価値は同じではないということ。
もちろん、統合された(両方の需要にもとづいた)交換価値となることもある。
>水を汲むという労働の時間と強度は同じ
というのは仮定に過ぎない。
つまり、名水とまずい水ではその仮定が成立せず、工業用水ではその前提のおいしいとかまずいが成立しないということ。
443: 2012/12/15(土)09:36:59.94 ID:DEP0WAR9(3/8) AAS
しかもあれです。『利潤』と『剰余価値』は厳密に区別しておかないと
私には『別者』の『エンゲルス経済学』が理解不能になりますが…?w
460: 2012/12/15(土)14:48:56.94 ID:L5tGnPo6(9/9) AAS
>>455
マークアップ理論のところではマークアップ理論の意味で利潤という言葉を使っている
599: 2015/12/01(火)16:52:46.94 ID:q5fARr+1(1) AAS
熊野純彦さんは宇野弘蔵を評価していたぞ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.293s*