アナリティカル・マルキシズム/分析的マルクス主義 (775レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
402(2): 2012/12/14(金)00:32 ID:kc6cHLNA(1/4) AAS
>>401
交換というのは人間にとってのなんらかの有用性があって成立する。
その有用性の中には当然人間の欲望が含まれる。
おいしい、まずいというのも人間の欲望のひとつだ。
名水に対する欲望は大きい。
つまり大きな有用性をもつ。
交換の時にはその欲望の大きさが価値の大きさとなる。
だから、名水は売れるがまずい水は売れない。
同じ条件なら、まずい水を汲む人はいない。
だから労働による価値が生れるのは名水のほうだけということになる。
省3
406(1): 2012/12/14(金)10:04 ID:kc6cHLNA(2/4) AAS
>>404
もう一度>>402と>>403(書いたのは別人)をよく読んでみてね。
工業用水なら、どちらが簡単に(小さい労働で)得られるか、ということに尽きるんだ。
だから日本の某地域では名水として名高いその地域の地下水を、ふんだんに工業用水として使っているよ。
もちろん、とても飲めないような水を工業用水として使っているところもあるだろう。
それぞれ水の有用性が違うから、その使用の目的によって交換価値も変わる。
つまり労働の量が変わる。
427(2): 2012/12/14(金)19:53 ID:STttwK8Y(1) AAS
>>402
それのどこが「労働の時間と強度が同じなのに値段がことなる」場合の説明になってるの?
>>403
>労働が同じならまずい水は汲みに行かないはずだ
勝手に仮定を変えるなよw 水のうまいまずいは消費者が決めることだよw
>労働は社会的に有用な形で支出されなければならない。そのような労働が労働価値を形成する。・・・・
意味不明。それって「すべての商品価格には労働価値が反映されるべきだ」という当為でしかないよね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 4.809s*