マクロ経済学 (503レス)
上下前次1-新
29: 2011/05/30(月)14:31 ID:iVuJqh4z(2/2) AAS
>>25
どこが分からないのが言わないとね
30: 2011/05/30(月)14:54 ID:xiDEvnOT(1) AAS
127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 00:10:12 ID:91z6bdJ4
高度な方程式で因果関係を示すという科学なことをやってるように見えるが
詳しくその内容を見てみると、人間心理や社会全体の活動が「想定」があーだこーだと論じるまったくの疑似科学。
マル系(アンチ資本主義)だろうが新古典派(自由経済擁護派)だろうがエセ学問の学者連中が
俺の方があいつよりも正しい、あいつは馬鹿だ、俺の方が偉いなんて思い込みを数式で誤魔化す論文で飯食っている。
こんな虚構な活動を続ければ性格が曲がってくるのは当然。
31: 2011/05/31(火)08:16 ID:hcePxbsW(1) AAS
このコピペって論破してるつもりなのだろうか
これ貼ってる奴も論破してるつもりなのだろうか
32: 2011/06/07(火)07:38 ID:T8x31yW1(1) AAS
まあ一理あるな
33(1): 2011/07/02(土)22:13 ID:JPktb5l7(1) AAS
米国の株式保有比率(個人と機関投資家)の推移(1990年前後)の
1次ソースをどなたかご存じないでしょうか?
34(4): 2011/07/03(日)11:26 ID:4kttCMo8(1) AAS
>>33
通常Flow of Fundsの数字を持ってくる。これは正しくは所有構造そのものではない。
大昔にNYSEが調査をやめて,日本のような数字を簡単に調べるのはむずかしい。
L.213 Corporate Equities(1)から計算する。
これから出かけるので,夜になったら,きちんと調べた数字を載せます。
35: 2011/07/03(日)19:48 ID:z93OZvEh(1/4) AAS
>>34
お世話になります。
ご返答どうもありがとうございます。
私もFlow of Fundsまではたどり着いたのですが、
Billions of dollarsとあるので金額ベースだと
思いました。単元ベースの保有比率の
出し方をどうかお教えください。
お忙しいかと存じますがよろしくお願いいたします。
36: 34 2011/07/03(日)20:15 ID:J+dBzW3z(1/3) AAS
亡くなられた北條裕雄先生が昔補正した所有構造を計算していたことが
あった。残念ながら手元に論文がない。あとNYSEだけでなくSECもデータを
作らなくなった(1980年頃から)。以下のデータは2004年Januaryから。
項目,1998,1999,2000,2001
市場価額,15547.3,19522.8,17627.0,15310.6
家計,7073.5,9052.1,7473.6,6184.2
州・地方政府,102.0,115.0,115.1,126.3
外国人,1250.3,1611.5,1625.6,1533.9
商業銀行,6.8,11.3,11.9,8.9
貯蓄金融機関,24.5,23.8,24.2,27.9
省11
37: 34 2011/07/03(日)20:21 ID:J+dBzW3z(2/3) AAS
レスあったの見逃していました。ごめん。
単元ベースはたぶんわからない。もともとFlow of Fundsだと
部門間は相殺されるから事業法人の持株もわからない。
大学なら先生に直接聞いたほうがいい。
力になれずスマン。
38: 2011/07/03(日)21:22 ID:z93OZvEh(2/4) AAS
ありがとうございました。
米国の経済学者のUseemが
「Investor capitalism」
という著書の中で米国市場の
株式保有比率が1990年に
個人を機関投資家が追い抜いたと
記載しており、1次ソースを
探しておりました。
日本の高名な学者も
知らないのであればそのあたりは
省1
39: 2011/07/03(日)21:24 ID:z93OZvEh(3/4) AAS
sageます。
40: 34 2011/07/03(日)22:22 ID:J+dBzW3z(3/3) AAS
最後のレスです。
Useemの本によれば,Vickers Stock Research Corporationの調査結果を引用していて,
webを見るとregisterdになれば,数字をみることができるようです。
ではでは,暑さが厳しいので,お体にはお気をつけて。
41: 2011/07/03(日)23:01 ID:z93OZvEh(4/4) AAS
うぁーありがとうございます。
42(1): 2011/07/05(火)23:13 ID:sLjoX/gI(1/2) AAS
>>4
権力だ支配だって繰り返すだけじゃな〜
>>22
貨幣数量説は定義式なのでそれが成立すること自体に意味はないぜ
43: 2011/07/05(火)23:18 ID:sLjoX/gI(2/2) AAS
>>42
独占してる人を見せてみなさい
ただ、ケインズはユダヤじゃなかったけど、金融当局の人間だったから、いかにもって気はする。乗数なんて金利でしょ
44(1): 2011/07/14(木)16:39 ID:qbogzkW9(1) AAS
フィッシャーの式だと
名目金利=実質金利+インフレ率
だけど、もし実質金利が長期均衡状態にあれば名目金利上げるとインフレ率も上がったりする?
っていうか金融緩和したらインフレ率って下がるんじゃないの?
45: 2011/07/15(金)09:25 ID:mT+iaNVG(1) AAS
真逆
46(1): 2011/07/15(金)12:09 ID:DTj/fOGP(1) AAS
金融緩和→貨幣の供給量上昇→貨幣の価値減少→インフレ発生でおk? 市場万能!
47: 2011/07/15(金)17:34 ID:EVKKJQm3(1) AAS
でも>>46の通りインフレ発生したら>>44では名目金利はあがるよね?
ってことは金融緩和したら金利って上がるの?
名目金利を下げるために金融緩和すると思うんだけど意味がわかんなくなってきた
48: 2011/07/15(金)19:57 ID:TXG8T0YK(1) AAS
47>>
金融緩和は景気を安定化させるためであって
金利をどうこうする政策ではない
金利は政策の結果に付いてくるだけ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 455 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s