翻訳業界関係者の泥舟(W/O ID) 356 艘目 [転載禁止]©2ch.net (631レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

6
(6):   2015/03/04(水)03:51 ID:jQa0ZVPQ(1) AAS
  
  『ワンクリック   ジェフ・ベゾス率いるAMAZONの隆盛』

原文:  “For all its all-nighters and tattooed punks humping books in the distribution center and golden retrievers wandering the halls in the corporate office,”
     De Jonge wrote, “Amazon.com is a $20 billion, 2,100-employee company built on the thin membrane of a bubble, and this brings a manic precariousness to the place that no amount of profitless growth can diminish.”



訳書(p.167)  「物流センター内では入れ墨があるような連中が夜を徹して本の出荷作業をおこない、本社内はゴールデンレトリバーが散歩している。
      アマゾン・ドット・コムは社員2100人、200億ドルの企業だが、その土台はバブルの薄い膜であり、そのため、利益のない成長を減じてはならないという躁的な不安感が蔓延している」
16:   2015/03/22(日)12:27 ID:ikZ09ndr(2/3) AAS
>>6へのコメントも求む)

  
全体の流れがマズイと思う。 機械翻訳みたい。 この人の訳文は大抵こうなってる。

 headhunters(の部分)が訳せてない。 『書類』がマズイ。(募集要項?が良い?)

> wrong sort of experience を「不要な経験」とするのはちょっとズレているかも。 < 同意

日本語の「リクルートする」は、(学生が)「就職活動する」の意味もあるようだ。
省1
17: 2015/03/22(日)12:50 ID:fgvsiYeh(2/3) AAS
>>6 の訳文は基本的な構文を読み誤ってる。"De Jonge wrote," があいだに入ってるけど、その前後合わせて一つの文章なのに、
その訳者は全く別々の文章として扱っている。内容が分ってないんだろうね
こういう点をみても、以前より英語の基本的な読解力が低下している。どっか壊れちゃったのかも、っていうか、元から壊れていたのがさらに悪化?

>全体の流れがマズイと思う。 機械翻訳みたい。 この人の訳文は大抵こうなってる。
これは好みの問題でしょう。なんとも言えないな。機械翻訳みたいというのはちょっと言い過ぎ

headhunters の部分は、すご〜く好意的に解釈すれば意識的に省略したのかもしれないけれど、省略する積極的な理由は思い浮かばない
ここのforms は、米国の場合だと Job Description のことでしょうね。募集要項っていうと事務的な響きだけど、
Job Description はもっと細かくて具体的。ただまあ、募集要項でもそれほど悪くはないかと
18:   2015/03/22(日)14:31 ID:ikZ09ndr(3/3) AAS
> >>6 の訳文は基本的な構文を読み誤ってる。"De Jonge wrote," があいだに入ってるけど、その前後合わせて一つの文章なのに、
> その訳者は全く別々の文章として扱っている。内容が分ってないんだろうね

まさに、そういう事が言いたい。

原文は1センテンスで、

> 活気があるように見えて、 (実は) 社内に漂う「躁的な危うさ」は、 利益なき成長がいくら続いても払拭できない。

という事を言ってるのに、それを 全く別々の2文章として扱っている。
省6
19
(3): 2015/03/22(日)15:09 ID:fgvsiYeh(3/3) AAS
誤訳の指摘自体は意味が無いとは思わないけど、まあ、あれだけの分量を訳すんだから
探せば間違いは他にもたくさんあるでしょう。>>5>>6 みたいな誤訳は高校生以下でお粗末すぎるとは思うけどね

もともと、出版翻訳ってのは実力よりコネの世界みたいだし、
ジョブズ本の翻訳を引き受けるのにかなり無理な営業活動をした(本来、複数人に依頼する予定だったのを一人でやると言い張ったとか)ことはご本人が語ってる
まあ、自分はこういう風になってはいけない、なりたくないという反面教師だと思えばいいんじゃないの?
20
(1):   2015/03/23(月)01:43 ID:Do37IEXq(1) AAS
>>6 みたいな誤訳

>>6 のマズさが分かる人がいて良かった。

「活気があるように見えるが、【しかし】それは不安定なものである」 という、この部分の「大きな意味の流れ」が訳せてない。

Amazonレビューでの指摘>  「利益のない成長を減じてはならない」は完全な誤訳。  X that no amount of Y can diminish は、「いくらYが有っても減らないX」、「いくら Yが有っても消し去る事が出来ないX」という意味。

業界団体理事、大学講師の 偉い#先生の返答> 
省6
159: 2015/06/03(水)18:39 ID:CSgiMUOA(2/3) AAS
>>151
> jadedは疲れてるんじゃないよ。仕事などがマンネリ化し、新鮮な気持ちを失ってる状態。

↑ それは完全に正しいんだが、 日本の辞書には、しつこく「疲れ切った」と書いてあるので、

「疲れ切った」では誤訳ですよ、という簡単な事実を #先生(とか#先生程度の英語力の人)に納得できるように説明するのは非常に困難かも。

別の例では:

> >>6 の訳文は基本的な構文を読み誤ってる。"De Jonge wrote," があいだに入ってるけど、その前後合わせて一つの文章なのに、
> その訳者は全く別々の文章として扱っている。内容が分ってないんだろうね
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.167s*