スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 372 (725レス)
1-

144
(1): (ワッチョイ 9fe2-KfBV) 2024/11/25(月)14:09 ID:bwbPk/VA0(2/2) AAS
>>142
こいつは、副詞句が名詞を修飾するではなくて、名詞が副詞を修飾するという謎電波理論を展開している。
145
(1): (ワッチョイ 1770-zwOW) 2024/11/25(月)15:27 ID:iuhwHxIz0(2/2) AAS
ああそうか
名詞 譲歩節という語順で
名詞がその後に置かれた節を修飾するとしたら
おかしいって思ったわけか

よく思いつくな
146: (ワッチョイW 9ff0-8Mt7) 2024/11/25(月)21:02 ID:4abmCUxE0(1) AAS
successという名詞の後というか
主節の後に接続詞としてのno matter whatが従属節を導いてる
というだけ
147: (ワッチョイ 17d5-CgbB) 2024/11/26(火)07:39 ID:DCeuyeGP0(1) AAS
>>143-145
ここは英文の質問スレだけど。
答えれないならレスすんなよレス古事記かよ。おまえアタオカなんだから精子からやり直せ。
手帳持ちか?ウーウーウー言ってろガイジ。

It is true that there is a competitive element in success no matter what a man's profession may be,
という文なんですが、
なぜ、successという名詞の後に、副詞節である、no matterが来てるのでしょうか?
名詞は副詞以外を修飾と習ったのですが、なぜこの副詞節を修飾してるのでしょうか
148: (ワッチョイ 77f0-6m00) 2024/11/26(火)09:09 ID:yjAIEfVi0(1) AAS
名詞が副詞以外を修飾の下りがよくわからんが文自体はsuccessまでで完結してる、前節を修飾してるだけ
特に悩むことでないような
分詞構文(本来全てが付帯状況)とかso that節が具体的にどこを修飾してるか考えんやろ
149: (ワッチョイ 1735-zwOW) 2024/11/26(火)09:34 ID:BAqyuh0S0(1/2) AAS
そもそも当該部分で名詞は副詞相当語句を修飾していないので

問いが間違ってる
150: (ワッチョイ 9f4e-ZGYG) 2024/11/26(火)12:06 ID:/W+tiPUX0(1) AAS
There is a competitive element in success (成功には競争の要素がある)
no matter what a man's profession may be. (その人の職業がなんであれ)

People have greater success (人はより大きな成功を収める)
when they have fun or enjoyment. (喜びや楽しみがあるときは)
151: (ワッチョイ 1798-zwOW) 2024/11/26(火)12:12 ID:BAqyuh0S0(2/2) AAS
elementは名詞なのにinを修飾できるんですか?どこにそんなこと書いてあるんですか?
みたいなノリ
152
(1): (ワッチョイW b759-cTmM) 2024/11/26(火)21:13 ID:8XuV0DpS0(1) AAS
Weblio辞書で
Staplerの意味にホチキスの他に「主要産物商」とあるけど何これ?
そもそも「主要産物商」なんて日本語ないだろ。
153: (ワッチョイ 9f79-ZGYG) 2024/11/26(火)21:49 ID:/2C+Zsbh0(1) AAS
>>152
戦前の用語のようです>産物商
154: (ワッチョイW 9ff0-8Mt7) 2024/11/26(火)22:28 ID:mjZ1k6yF0(1) AAS
かすがいのstapleを使用する道具を指すのがstapler
主要産物のstapleを取り扱う商人を指すのがstapler
155: (ワッチョイ d7e0-lJYL) 2024/11/27(水)08:05 ID:oy6nlH4J0(1) AAS
staplerには現在でも3つの意味がある

①ホチキス
②生活に不可欠なもの(食料を含む)を商う人
③ステープルファイバーを商う人

ステープルファイバーとは
外部リンク:www.pandasilk.com

「産物」はあまりいい訳ではない。

参考URL
外部リンク:www.merriam-webster.com
156: (ワッチョイW 173e-cTmM) 2024/11/27(水)08:22 ID:ssQ0q7kw0(1) AAS
②生活に不可欠なもの(食料を含む)を商う人
これなら全然理解できる
でも主要産物商とかありもしない日本語を無理矢理作ってるのは本当クソ
Weblioに課金までしてオンライン単語帳作ってすげー後悔してる
変な訳やら普段絶対に使わないような例文のオンパレード
根拠となってる辞書のチョイスがおかしいのか
Weblioがあまりに変だからアルクの方調べたらだいたいまともなことが書いてある
157: (ワッチョイ 1798-zwOW) 2024/11/27(水)08:48 ID:Ev9cSZ/l0(1/3) AAS
新英和中からGに継承されている訳語だが
各種学習英英見る限りそもそも覚える必要ないタイプの語義だろう

ちょっと運が悪かったとか学習法に難があったとかそういう感じ
158: (ワッチョイ 1798-zwOW) 2024/11/27(水)08:53 ID:Ev9cSZ/l0(2/3) AAS
すまん訂正

G5以後はもう掲載されてない語義だわ
W4にあるのはちょっと不穏は気がする
ODEにはないからね
159: (ワッチョイ b716-FSgL) 2024/11/27(水)09:49 ID:y7dO53pk0(1/2) AAS
Weblio検索の語義で出てくるのは研究社新英和中辞典収録のやつなどだから十分信用に足る(著作権切れた古い版を無料で使っているっぽくはあるが)。

Weblioでカスなのは例文検索で出てくる「Weblio Email例文集」っていうオリジナルデータベース。これは確実にゴミ。

stapleなんて普通に「主食」とかで使う単語だし、それにer付いたくらい自然に意味が想像つくだろう。

研究社 新英和中辞典
staple1
主要な,重要な.
Our staple diet is rice. 我々の主食は米である.

staple2
1aU 字くぎ,またくぎ,かすがい 《U 字形の留め金》.
b(ホッチキスの)針,ステープル.
160: (ワッチョイ b716-FSgL) 2024/11/27(水)09:56 ID:y7dO53pk0(2/2) AAS
OED
外部リンク:www.oed.com
stapler, n.
A trader who buys wool from the grower to sell to the manufacturer: = wool-stapler, n.

外部リンク[html]:wehd.com
A merchant of the Staple.
A dealer in 'staple-ware'.
A trader who buys wool from the grower to sell to the manufacturer.
161: (ワッチョイ bfbb-6Ze4) 2024/11/27(水)10:36 ID:Xcp1RdT10(1) AAS
Collins dictionaryにすら次の意味しか書いてない
a machine that inserts staples into sheets of paper, etc, to hold them together
162: (ワッチョイ 1798-zwOW) 2024/11/27(水)11:18 ID:Ev9cSZ/l0(3/3) AAS
ウィズダム最新版にまだ残っているというのがイカン
グローバルからそのまんまなんだろうけど
163: 1 (オッペケ Srcb-blqU) 2024/11/27(水)12:03 ID:ap1t7sRRr(1) AAS
彼女に安価スレやってみたい
1-
あと 562 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s