スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 372 (725レス)
1-

212: (アウアウウー Sa6b-U2qO) 2024/12/10(火)19:59 ID:tPuDvNP1a(1) AAS
つもりだったらなあ
213
(1): (ワッチョイW bf25-/xHs) 2024/12/10(火)20:54 ID:8akBNcAu0(2/3) AAS
英語の「I wish I would have bought this stock.」という表現について解説します。

1. “I wish I would have bought this stock.” の文法と珍しさ

通常、「wish」の後に来る仮定法過去完了の表現には “had + 過去分詞” が使われます。
そのため、“I wish I had bought this stock.” が標準的で、正しい形とされています。

一方、“I wish I would have bought…” の形は、文法的には可能ですが、英語のネイティブスピーカーにはあまり使われません。理由の一つは、この形がニュアンス的に不自然または冗長に感じられるためです。

2. “would” が加わる場合のニュアンス
省14
214
(1): (ワッチョイW bf25-/xHs) 2024/12/10(火)20:55 ID:8akBNcAu0(3/3) AAS
4. なぜ珍しいのか?

この形が珍しい理由として、“would” が「他者の意志や未来の行動」に使われることが多い点が挙げられます。“wish” の文脈で自分自身について語る場合には、シンプルな仮定法過去や過去完了(“I wish I had…” や “I wish I could have…”)が適切とされることが多いです。

しかし、“I wish I would have…” は完全に間違いではなく、特定の文脈では使われることもあります。特に、話し手が自分の過去の意志や行動を強調して後悔を表現したいときに使われる傾向があります。

5. まとめ

“I wish I would have bought this stock.” のニュアンスは、「そのとき自分がもっと決断力や行動力を持っていれば良かったのに」といった後悔が含まれる形です。ただし、標準的な表現としては “I wish I had bought this stock.” の方が一般的で自然です。
215: (ワッチョイ a77e-iMVB) 2024/12/10(火)21:25 ID:VZ/gW3S80(3/3) AAS
>>213
>>214
疑問に思っていたことの答えがすべて得られて感動しております
素晴らしい回答、ほんとうにありがとうございます!
216
(1): (ワッチョイ df7c-s3+3) 2024/12/11(水)12:44 ID:uM7crJWk0(1/3) AAS
質問します
217
(1): (ワッチョイ df7c-s3+3) 2024/12/11(水)12:44 ID:uM7crJWk0(2/3) AAS
お答えします
218: (ワッチョイ df7c-s3+3) 2024/12/11(水)12:45 ID:uM7crJWk0(3/3) AAS
>>216
>>217
疑問に思っていたことの答えがすべて得られて感動しております
素晴らしい回答、ほんとうにありがとうございます!
219: (デーンチッ df76-tB0+) 2024/12/12(木)12:28 ID:GKDrrmvO01212(1) AAS
What is the difference in meaning between (A), (B), and (C)?

(A) I wish I had done it.
(B) I wish I could have done it.
(C) I wish I would have done it.

Let's break down the nuances in each of these phrases:

(A) I wish I had done it.

This indicates regret over not having done something in the past. It implies that you had the opportunity, but for some reason, you didn't take it. Now, looking back, you wish you had.
省10
220
(4): (ワッチョイ 332c-1gKG) 2024/12/15(日)16:57 ID:LiB8gAdk0(1) AAS
TOEIC精選模試リーディング3のPart 6の中に次のような英文があり、文法的に理解ができず困っています。

Upon receiving the information, please review it and prepare a preliminary forecast of the budget requirements of your respective departments at the branch should we decide to move forward.

解説には「計画を進めることに決まった場合にかかる、支店の各部署での仮の必要予算を用意してください。」とあるのですが、「should we decide to move forward」が if が省略されて倒置が起きていることは理解できるのですが、通常の「If 〜, (then) 〜」のように読むと解説の訳のように腑に落ちないのです。

どなたかよろしくお願いいたします。
221: (ワッチョイ 0b47-3k2I) 2024/12/15(日)17:29 ID:a7Lq9pix0(1) AAS
もし決まった場合は を
丁寧表現として読めば良い
222: (ワッチョイW a668-pRYc) 2024/12/15(日)20:15 ID:OEyjMQyZ0(1) AAS
shouldが入ったやつは、万が一ーしたら、だよね。ー仮定法にもいろいろあるんだよ
223: (ワッチョイ 332a-1gKG) 2024/12/16(月)06:20 ID:elWJP+6k0(1/4) AAS
>>220
質問の趣旨はもしかして、"should we decide..." が "if we should..." (もし〜した場合には)
という意味であることを文字通り理解した上で原文を直訳に近く訳すと
「もし〜したら(〜した場合には)〜の予測を立ててください」
みたいな意味になるはずだけれども、参考の日本語訳では
「〜した場合の〜の必要予算を用意して下さい」
となっている。(続く)
224: (ワッチョイ 332a-1gKG) 2024/12/16(月)06:21 ID:elWJP+6k0(2/4) AAS
>>220
続き
ということは、「〜した場合には〜をしてください」と直訳できるときでも、
今回の場合は「〜した場合の〜をしてください」と解釈してもよいのか、
という質問なんでしょうかね?
225
(1): (ワッチョイ 332a-1gKG) 2024/12/16(月)06:27 ID:elWJP+6k0(3/4) AAS
>>220
質問の趣旨がそういうものなんだったら、私はそれに対して明確に確信を持っては応えられないけど、
What are the requirements if the information comes from a third party?
という英文がネット上にあるけど、これを
(1) もし〜が〜したら、その場合にはそこで必要なことは何か?
とも訳せるけど、(続く)
226
(1): (ワッチョイ 332a-1gKG) 2024/12/16(月)06:27 ID:elWJP+6k0(4/4) AAS
>>220 続き
(2) 〜が〜した場合の必要条件は何か?
と訳しても同じことになると思うから、元々のあなたの抱えている英文でも、
二通りのうち、どちらに解釈しても結局は同じことになるのかもしれないと私は思っています。
227: (ワッチョイ 4a00-iztn) 2024/12/16(月)17:29 ID:4Je3AVG00(1) AAS
>>225
>>226
疑問に思っていたことの答えがすべて得られて感動しております
素晴らしい回答、ほんとうにありがとうございます!
228: (ワッチョイ 0baf-3k2I) 2024/12/16(月)17:59 ID:VEA5iUt60(1) AAS
なんやねん!
229
(1): (ワッチョイ fb0b-z9/J) 2024/12/17(火)00:00 ID:7MFW1gi90(1/2) AAS
現在の英語において、if を用いた仮定法で、
帰結節に助動詞のshould が使われる文は
一般的でしょうか?
would, could, might, の例文は普通にみかけますが、
should は例文もあまり見かけません
どちらかというと古い時代の表現なのかなと
思い、質問しました。
230: (ワッチョイ 332a-1gKG) 2024/12/17(火)06:35 ID:+qpNdEgC0(1) AAS
>>229
"If I were you, I should have accepted the offer."
この上のセンテンスをそのまま検索すると、
wordreference という海外英語質問サイトにたどり着きます。
そこでの回答が、少しは参考になるかもしれません。
231: (ワッチョイ 0b6b-9czb) 2024/12/17(火)07:03 ID:XKF0QHai0(1) AAS
‘But, Agatha!’ she cried in her delightful foreign voice, ‘I do not understand you!
If it were me I should rejoice, I should be proud. I should say yes! come, come, and sit down!
It is wonderful what I have done, I know it. I am the best detective story writer in the world.
Yes, I am proud of the fact. Yes, yes, of course I will tell you. But I am delighted. Ah yes,
I am very clever indeed. If I were you I should feel clever, I should feel so clever that I could
not stop talking about it all the time.’

(Agatha Christie, An Autobiography)
1-
あと 494 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s