スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 372 (777レス)
1-

421
(1): (ワッチョイ 1a45-Udw9) 01/04(土)18:41 ID:U8SZRWOl0(1) AAS
「漫才コンビ(2人組)」は、英語で「comedy duo」だよ
422: ブタ耳◆ItTVBiGIl2 (ワッチョイ 1767-8EYK) 01/04(土)18:56 ID:Yo164ZV70(2/2) AAS
>>421
「コンビ」の意味については、日本語としての用法を記述しました。
423: (ワッチョイ 7ac2-2smG) 01/04(土)19:23 ID:5WNgp4YW0(2/2) AAS
のこのこ出てくるな!アホ丸出し
424: (スッップ Sdba-mG/w) 01/04(土)19:34 ID:v6aBkCxDd(1) AAS
画像リンク[png]:tadaup.jp
画像リンク[png]:tadaup.jp
画像リンク[png]:tadaup.jp
3枚目の画像の「you´re gonna pay for it .」の「it 」は何を指していますか?
具体的に説明していただけるとありがたいです。
425: (スププ Sdba-FKY3) 01/04(土)20:10 ID:Kisq/ovxd(1) AAS
大家丸出し
426: (ワッチョイ a3e2-PWM8) 01/04(土)20:29 ID:3+LTMwJt0(1) AAS
大家丸出しw
427: (ワッチョイ 2b4b-vI2U) 01/05(日)06:28 ID:bEGaAmNV0(1) AAS
"paycheck-to-paycheck"
そのまま訳すと「給料から給料へ」、しかし辞書では「ぎりぎりの生活」となっていますが、
いったいどこから「ぎりぎり」が出てきたのでしょう?

給料を貰ったら次の給料日まで生きるのは世の賃金労働者のすべてがやっている事
給料の何割かを貯蓄している人もいれば、給料自体が途方もない額の人もいる
なんで何の前提条件もないのに、この生活がデフォで「ぎりぎり」という認識になるのか…
428: (ワッチョイ 6125-8xTE) 01/05(日)07:50 ID:yoQFlQ910(1) AAS
大丈夫すか
429: (ワッチョイ b19d-3Bd7) 01/05(日)08:30 ID:QCAT0YWJ0(1) AAS
>paycheck to paycheck は「給料から給料へ綱渡り」

読んで字のごとくなわけだけど、
普通の人はお金がないからと次の給料日を待ち望んだりしないよね?

「"paycheck to paycheck" というフレーズを使う人」が「ギリギリな人ばかり」っていう
世の中の現実が反映されてるって事ですよ。

まぁ、世の中を知らない人には理解できない話かもしれませんけど。
430: (ワッチョイ dbe3-Xti3) 01/05(日)08:43 ID:nxX6AT2v0(1/3) AAS
【質問】
しょうがないカンネンするか
竜次くんが正気に返ってからこのことでとっちめてやろ

上記の和文を英訳して下さい。

【回答】
「しょうがないカンネンするか
竜次くんが正気に返ってからこのことでとっちめてやろ」
の英訳は以下の通りです。

"I guess I'll just have to endure it for now.
Once Ryuji-kun comes to his senses, I'll deal with him about this."
省14
431: (ワッチョイ dbe3-Xti3) 01/05(日)08:55 ID:nxX6AT2v0(2/3) AAS
【質問】
(1)
しょうがないカンネンするか
竜次くんが正気に返ってからこのことでとっちめてやろ
(A)
I guess I'll just have to endure it for now.
Once Ryuji-kun comes to his senses, I'll deal with him about this.
(B)
Well, I might as well accept it.
When you snap out of this, Ryuji-kun, you're gonna pay for it.
省2
432: (ワッチョイ dbe3-Xti3) 01/05(日)08:56 ID:nxX6AT2v0(3/3) AAS
【回答】
(1) の和文「しょうがないカンネンするか
竜次くんが正気に返ってからこのことでとっちめてやろ」
を英訳した場合、(A) と (B) のどちらが優れているかについて考えてみます。

(A) "I guess I'll just have to endure it for now.
Once Ryuji-kun comes to his senses, I'll deal with him about this."

(B) "Well, I might as well accept it.
When you snap out of this, Ryuji-kun, you're gonna pay for it."

評価:

(A) は「しょうがないカンネンするか」の部分を
省12
433: (ワッチョイW 730d-ieKl) 01/05(日)11:52 ID:1PMmLM2D0(1/2) AAS
詳しい解説ありがとうございます。
ただ私は「it」の内容について具体的に説明してほしかったのですが。
434: 01/05(日)20:29 AAS
「it」の内容について具体的に説明する、という点についてですが、原文とその英訳を考える際、「it」が何を指しているのかを文脈から明確にする必要があります。

原文と「it」の指すもの
原文:

「しょうがないカンネンするか
竜次くんが正気に返ってからこのことでとっちめてやろ」

この文脈では、「しょうがないカンネンするか」に含まれる「it」は、「とっちめる原因となる何か(問題やトラブル)」を指していると考えられます。つまり、「このことで」の「この」が示す出来事や問題が「it」の内容に該当します。

英訳の例と「it」の説明
(A) の場合:
"I guess I'll just have to endure it for now.
Once Ryuji-kun comes to his senses, I'll deal with him about this."
省18
435: (ワッチョイW 730d-ieKl) 01/05(日)23:04 ID:1PMmLM2D0(2/2) AAS
竜次が引き起こした問題、行動を具体的に述べてくれるとありがたいです。
ハアハア
436: 01/05(日)23:15 AAS
学校での問題行動
授業中に他の生徒を妨害する行動を繰り返す(例えば、大声で話したり物を投げたりする)。
いじめに関与し、他の生徒に精神的または身体的な被害を与えた。
学校の規則を無視して遅刻や欠席を繰り返す。
家庭での問題行動
家族とのコミュニケーションを拒否し、反抗的な態度を取る。
家庭内で暴言を吐いたり、物を壊したりする。
規則や約束を守らず、家族の信頼を失う行動をとる。
仕事での問題行動
チームメンバーとのトラブルを引き起こし、職場の雰囲気を悪化させた。
省6
437: (JP 0H4b-bKfF) 01/05(日)23:18 ID:Ha7kizsEH(1) AAS
ずんだもん (日本語)
ズェァ――――――ンデァモヮンぬ (英語)
ツュンダモン (ドイツ語)
ずむだもむ (任天堂語)
438
(1): (スップ Sdf3-ieKl) 01/06(月)08:42 ID:IA9V3Cmmd(1/3) AAS
「Give`em here quick!」というセリフを考えると、
この男は女の子のパンツのにおいを嗅ぐ気だと考えていいですか?
439: 01/06(月)09:57 AAS
>>438
The phrase "Give 'em here quick!" on its own is quite ambiguous and does not explicitly convey any particular action, such as smelling a girl’s underwear. Without further context or additional details about the speaker, the situation, or the objects being referred to, it’s impossible to definitively conclude the intent behind the phrase.
1.Key Points to Consider:
2.The Pronoun 'em: The contraction 'em is short for "them," but what "them" refers to entirely depends on the prior context. It could be any item, from mundane objects like tools or papers to something more unusual.
3.Tone and Context: Without a surrounding narrative or description of the character’s behavior, environment, or dialogue tone, interpreting such a phrase as referring to underwear specifically would be speculative. The line could be uttered in a wide range of scenarios, from urgent and innocent to potentially inappropriate.
4.Cultural or Literary Context: If this line is part of a story or dialogue, the characters and their personalities, motivations, and actions leading up to the statement are crucial in interpreting its meaning. The surrounding text may clarify the intent and what "them" refers to.
5.Explicit Indicators: For your interpretation to be valid, the text would need explicit or strongly suggestive indicators, such as prior mention of the object in question or descriptions of the character’s actions that align with your hypothesis.
In conclusion, unless additional details in the story provide evidence that the character is referring to something like a girl’s underwear with questionable intent, it would not be reasonable to assume such a specific meaning from this phrase alone.
440: (スップ Sdf3-ieKl) 01/06(月)10:35 ID:IA9V3Cmmd(2/3) AAS
「them」は間違いなく「bottoms」を指していると思います。
だから「早くパンツをこっちによこせ」という意味ですよね?
1-
あと 337 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s