スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 372 (731レス)
上
下
前
次
1-
新
67
:
(ワッチョイW 8e71-UT/M)
2024/11/17(日)09:17
ID:Ed4ujgN80(2/5)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
67: (ワッチョイW 8e71-UT/M) [] 2024/11/17(日) 09:17:34.08 ID:Ed4ujgN80 ChatGPTで次のように出てきた。 これは良い質問です!COBUILD辞書が「which」を conjunction(接続詞) として分類している理由について説明します。 説明: 通常、私たちが「which」を pronoun(代名詞) として考える場合、それは「何を」「どちらを」など、主語や目的語の役割を果たします。たとえば、以下のような場合です。 • Which do they want me to do, declare war or surrender? → この場合、「which」が目的語として機能しています。このため、これは代名詞(pron)です。 しかし、COBUILD辞書の例文では「which」は少し異なる使い方をしています。 1. In her panic she couldn’t remember which was Mr Grainger’s cabin. 2. There are so many diets on the market, how do you know which to choose? なぜ「conj(接続詞)」なのか: これらの例文では、「which」が後続の節(主語+動詞)を導いています。このため、COBUILD辞書では「which」を 接続詞 として分類しているのです。 1. In her panic she couldn’t remember which was Mr Grainger’s cabin. → 「which was Mr Grainger’s cabin」という節が「remember」の目的語となっており、節全体が一つの名詞句として機能しています。この場合、「which」は節を導く 接続詞 としての役割を持つと解釈されます。 2. There are so many diets on the market, how do you know which to choose? → 「which to choose」は選択するものに関する節を導いています。「which」が導く節が動詞「know」の目的語となっているため、これも接続詞的な用法と解釈されます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1731017871/67
で次のように出てきた これは良い質問です!辞書がを 接続詞 として分類している理由について説明します 説明 通常私たちがを 代名詞 として考える場合それは何をどちらをなど主語や目的語の役割を果たしますたとえば以下のような場合です この場合が目的語として機能していますこのためこれは代名詞です しかし辞書の例文ではは少し異なる使い方をしています なぜ接続詞なのか これらの例文ではが後続の節主語動詞を導いていますこのため辞書ではを 接続詞 として分類しているのです という節がの目的語となっており節全体が一つの名詞句として機能していますこの場合は節を導く 接続詞 としての役割を持つと解釈されます は選択するものに関する節を導いていますが導く節が動詞の目的語となっているためこれも接続詞的な用法と解釈されます
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 664 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.056s