スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 372 (750レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

28: (ワッチョイW b6a4-m40i) 2024/11/09(土)18:34:12.85 ID:zc/Yu8e+0(3/6) AAS
>>24
水筒に、コーヒーをドリップしたのを入れて持っていくといいと思う。インスタントコーヒーは効かないよ。
ドリップコーヒーに低脂肪牛乳を入れたらいいと思うよ
38: (ワッチョイW 1ba4-3KcL) 2024/11/10(日)10:11:02.85 ID:loXloKMB0(2/4) AAS
外部リンク[html]:dby.stylemap.co.jp
フリスクも体に良くないらしいね
143
(1): (ワッチョイ 9fe2-KfBV) 2024/11/25(月)13:53:54.85 ID:bwbPk/VA0(1/2) AAS
>>140
>色んな文法書もそうだし

どこにそんなもんあんだよ。一つでも出典示してみろ。
166: (ワッチョイ d76f-6m00) 2024/11/29(金)06:43:38.85 ID:HHC9aCXB0(1) AAS
すでに回答は出てる
198: (ワッチョイW 52cc-nwcG) 2024/12/02(月)23:58:45.85 ID:MaYHA3Qy0(1) AAS
5~7行目のThe first letter~の文は何を言っているんでしょうか?
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
210: (ワッチョイ a7bd-iMVB) 2024/12/10(火)12:40:12.85 ID:VZ/gW3S80(1/3) AAS
>>207
>>208
丁寧で分りやすい解説に感謝しております
納得できました ありがとうございます
232
(1): 2024/12/17(火)08:26:25.85 AAS
帰結節における「should」の使用
「if」節(条件節)ではなく、仮定法の帰結節において 「should」 が使われることは、確かにありますが、現代英語ではかなり珍しいです。多くの場合、帰結節では 「would」「could」「might」 が一般的に使われます。

例:一般的な帰結節
If I had more money, I would buy a house.
(もしもっとお金があれば、家を買うだろう。)
If he were here, he could help us.
(もし彼がここにいたら、助けてくれるかもしれない。)
帰結節における「should」のニュアンス
「should」が帰結節で使われる場合、以下のような意味合いや状況が考えられます。

義務・当然の帰結を強調する
省18
240
(1): (ワッチョイW a62f-cO5G) 2024/12/20(金)04:21:50.85 ID:cFVOXQpS0(1) AAS
>>239

「I wish S could not be …」や「I wish S could not do …」のような否定的な内容の仮定についてですが、文法的には可能ですが、実際の使用例は比較的少ないです。理由としては、英語ではポジティブな願望や希望を表現することが多い傾向があり、否定的な願望を表すときは別の表現が使われることが多いためです。

それでも例文を挙げるとすれば、以下のような形になります:

否定的な願望の例文
1. I wish it could not be so cold during winter.
(冬にこんなに寒くなければいいのに。)
2. I wish they could not be so rude all the time.
(彼らがいつもそんなに失礼でなければいいのに。)
3. I wish I could not make the same mistakes again.
(同じ間違いを繰り返さなければいいのに。)
省5
274: (ワッチョイ 4aca-RqoG) 2024/12/21(土)13:25:05.85 ID:v8HRMcf/0(2/2) AAS
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a39d-1gKG) は自分が間違っていることに気づかないのか?
355
(2): (スップ Sd03-PPfT) 2024/12/26(木)01:36:38.85 ID:N2QlpfbTd(1/2) AAS
>>343
一番上のタイトルにあるようにaは必要では?
426: (ワッチョイ a3e2-PWM8) 01/04(土)20:29:08.85 ID:3+LTMwJt0(1) AAS
大家丸出しw
689: (ワッチョイW ffb8-3f84) 02/08(土)10:54:27.85 ID:nOMvSDTT0(3/5) AAS
僕の知り合いはハリポタの勉強会なのに、ハリポタの落ちてるpdf コピーして訳をSkypeに貼り付けてた。頭おかしい奴だった。
結局、勉強会のテキストがkindle 版がない本に夏過ぎてから
なって勉強会に出て来なくなったが。
何らかの義務のある勉強じゃいだと察してね。
今度はスキャナか、懲りてねえクズもいるもんだな、と
自分の周囲のことを思い出して書いた。
>>634がそういう自分の周りのクズだとはいっていない。
700: (ワッチョイW 8af0-uER1) 02/09(日)12:34:38.85 ID:5/SLkv/m0(2/3) AAS
あ、済みません。書き忘れましたが例文なので前後の分はありません。
734: (ワッチョイW 459d-P/8r) 02/19(水)17:58:30.85 ID:mOXCJZG20(1/2) AAS
Aronia arbutifolia is a branching shrub forming clumps by means of stems forming from the roots.
Flowers are white or pink, producing black or bright red fruits.
The fruits, whose ill taste inspired the common name, are bitterly acidic.

Aroniaという植物についての説明文ですが、
3段落目のillが急に出て来て面食らっています。
illって病気のillですよね?正直よくわかりません。
これはどんな語法・用法なのでしょうか?
恐れ入りますが、教えてくださいませ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.107s*