【中級者】乗馬Q&A (412レス)
【中級者】乗馬Q&A http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
125: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2014/10/01(水) 17:32:13.59 ID:Q/XpPVAD 乗馬関連の本でオススメはありますか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/125
126: 白馬に乗った名無し様 [] 2014/10/01(水) 22:44:49.13 ID:j0+fm8Dl DVD付き 乗馬上達のコツ50(全乗振監修) は、今まで読んだ初級者用実用書の中で一番良いと感じた。 初級者用と思いきや、中級者レベルのことも書いてある。 全乗振監修となっているが、アバロン監修だね。 ただし、DVDのBGMが、マルサの女みたいで恐いのがタマキズだ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/126
127: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2014/10/02(木) 04:22:35.03 ID:+iQcJEeI >>126 その本ほど使えない本はない。 20鞍くらいまでは使えるかもしれないけどそれ以上は糞の役にも立たねえよwww http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/127
128: 126 [] 2014/10/02(木) 22:34:29.87 ID:wV5ZBxwn >>127 確かに、あの本はここのレベルの人には合わないな。 ジュンク堂に置いてあるような、分厚い図鑑みたいな教本じゃないと。 我ながら、スライディング土下座 ところで、 最近クラブ替えたんだけど、そこそこ駈歩ができてるオバサンが正反動やったら、 ケツが収まらないらしく鞍の下に挟んであるタオル掴みながら乗ってて噴いた。 ロクに正反動やらずに駈歩習う人が多いのかな。 前の所は、「正反動が大事」とお経のように唱えられ、逆に軽速歩はあまりやらなかったな。 こういうキャリアのテレコみたいなのは、結構あるんだろう。 例えば、一端に大会優勝したりしていても、馬装できない奴とか。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/128
129: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2014/10/02(木) 23:02:43.65 ID:+iQcJEeI >>128 馬によって反動の差があることくらいわかってんだろ? 反動も大きい小さいだけではなく馬によって癖があるんだから、その得手不得手だろ。 基本乗れるがこの馬の反動だけは上手くなっても抜けないって人多いよ。 人を見て笑う余裕があるならもっと真面目に練習しなよ。 人のやり方に口出して楽しい? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/129
130: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2014/10/03(金) 02:49:05.14 ID:4KIcS4xO >>128 私はクラブを移ってから正反撞の練習をさせてもらったよ (それまでは軽速歩しかレッスンになかった)。 正反撞で座る練習をする時は 鐙上げして、鞍の前橋とかSOSとかゼッケンとかを持つ。 (慣れてきたら鐙はいて手綱をきちんと持つ) この方法だと座ることに集中できるし、 お尻が跳ね上げられないから、馬の背中を痛め難いのだと思う。 正反撞の練習はしなくちゃいけないけど、馬の体を考えなきゃいけないし、 クラブによってはレッスンで正反撞の練習はできないってこともあるんじゃないかな。 やりたくてもやれないってこともあるし、 「今日は座りがイマイチだな」って思ったら 上手い人でも、鞍の前を持って座る練習をすることだってあるよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/130
131: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2014/10/03(金) 07:12:20.94 ID:iBgGYhCB >>128 >鞍の下に挟んであるタオル お前のクラブタオルなんか挟んでるんだ? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/131
132: 白馬に乗った名無し様 [] 2014/10/04(土) 00:14:25.00 ID:ko9VRMRY >>129 タオル掴んでる姿が滑稽なんじゃなくて、駈歩できるのに正反動できない事実が滑稽だったんだよ。 本当は、そういう指導をしているクラブに対して失笑すべきだったか。 でも、そのオバサンもやれば正反動できるようになるでしょ。 >>130 正反動でSOS使用には賛否両論あるようだ。でも、初めて正反動やる人が何も持たずに座っていられるとは思わないけど。 ちなみに、自分もSOSガッチリ掴まされて練習した。でも、それで覚えてしまうと前傾癖がついてしまうと思われる。 貴方が言う「上手い人でも、鞍の前を持って座る練習をすることだってあるよ。」は、 坐骨の位置などを確認する高度な練習なのだろう。 よく聞く話で、正反動やらせてもらえるのは恵まれているとさ。あの頃は単調な練習内容で飽きていたが、 今振り返ると良い経験だった。 >>128 タオル挟むよ。他に、毛布とかタオルケットとか挟む場合もあるよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/132
133: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2014/10/04(土) 05:57:50.51 ID:CchI2jwL >>132 だからお前お地蔵さんなのに人を見る余裕あんのか? お前の方が滑稽だよ、他人笑う余裕あるなら周り見渡す余裕無くなるほど真剣に乗れって言ってるの。 お前相変わらず口だけで下手くそそうだなwwwアスペ治さないと落馬するぞwww http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/133
134: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2014/10/04(土) 21:24:35.64 ID:tf+j0g4O >>132 と、中級者に書き込むスキルの無い>>133が申しておりますが反論は? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/134
135: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2014/10/04(土) 21:38:48.56 ID:voRRqCNB 7〜8歳まで置いておいてみっちり背中の筋肉をつけてから、ならば、 サラでもある程度、下手の正反撞に耐えられるんだけど、そのゆとりがないことが多く、 すると自転車操業に・・・ かといって昔のアングロノルマン(配合はセルフランセと同じだが、モノは違う)の乗りにくさはいまどき受け入れられないだろうし、 肉用が重種になってアングロノルマンはいないし・・・ 軽速歩も正反撞も鐙上げ(鞍の上に載せるのではなく取り外す)が良い。 中級以上で座りの練習するなら、長靴でなく、ふくらはぎがナマで馬腹に添うような軽装がよろしい。 これで、前傾後傾いろいろ試していいところを見つけられると・・・ ただ、落ちやすくなるし、イントラがわかっていないことも多いのでねえ。 正反撞の練習が必要なレベルだと馬を畳めない、だから余計に辛い。 常歩で馬を畳むことを教えられるイントラは多くない。 習う側も落馬が怖い(張った馬で−乗り手が推進サボってもいい−大勒使えば畳むのは簡単)ので、 なかなか畳めるようにならない。 いろんな悪循環がありそうです。 いっそ(ちゃんとした−サラでない)ウエスタンのクラブにピジターで行って、反撞が小さいけど硬い馬に、支持面積大きくて馬に負荷が小さいウエスタン鞍で乗るのも一案。 畳んだ馬場馬のふわんふわんと、小さいコツコツ、という辛くない正反撞の両端を知ると、その間で折り合いをつけることもできるかもしれない。 どんなに反撞がキツイ馬でも、何かトラブって、パニクって、乗り手は止めたいのにとまらずに 不正なピアッフェ、パッサージュみたいになっちゃうときはまるで尻は跳ねない。 馬が踏み込んでいるから。 そのぐらい追う、畳む必要が、本来はある。 メリーゴーラウンドの正反撞はどんな名手も座ってられないし、どんな名手が乗っても馬は背中がいたい。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/135
136: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2014/10/04(土) 21:51:03.20 ID:utMeMpMW >>135 馬用語の畳むとはどういう意味なのですか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/136
137: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2014/10/05(日) 07:09:21.27 ID:ikK3MJjE 収縮+前駆の起揚 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/137
138: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2014/10/05(日) 07:36:33.42 ID:RImAs6q3 >>134 俺がいいたいのは、他人サゲして俺sugeeeeって悦に入っている>>132の態度は良くないということ。 文体の癖見るからにお地蔵さんの人だろ?インストいないと速歩も出せないのに他人プギャする余裕あるんか?って言いたいの。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/138
139: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2014/10/05(日) 22:20:53.74 ID:TkQ7/xNI 洞察力に敬服。なるほどね。仙人や達人とは比べようもないかもね。 煽るわけじゃないが、中学二年生の>>132の返答?反論?に期待。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/139
140: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2014/10/11(土) 13:33:35.05 ID:XI4b0OB4 150鞍ほどのものです 速歩発進がいまだにまともにできません 私のところでは2回圧迫を速歩の扶助としています この2回圧迫が上手にできず1回の長い圧迫になってしまっている気がします それに加えて常歩を元気に出してやることができないのでなおさら速歩が出ません 1発で出すにはどのようなことを気をつければ良いでしょうか、特に2回圧迫と元気な常歩について聞きたいです http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/140
141: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2014/10/11(土) 14:22:25.28 ID:QbudK3Fv 私は通ったクラブは3ヶ所、外乗は5ヶ所で乗っあことあるけどタオルや毛布使っているクラブ見たことないな。 ゼッケンやボアのこと言ってるのかな? >>140 150も乗って何を教わってきたの? 二回圧迫なんてやり方私は聞いたことない。 元気な常歩の仕方、あなたのクラブのインストラクターは教えてくれないの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/141
142: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2014/10/12(日) 18:00:40.56 ID:FB0T1YV7 「2回トントン」は、ローカルな、乗り手向けの説明だから拘る意味はない。 馬の生理に直結した扶助ではない、ということね。 一回の長い圧迫でも、乗れる人なら速歩になる。 常歩も出来ていないということから、よほど馬が疲れているか、よほど脚が使えていないか。 あなたが気にしている「2回圧迫と元気な常歩」以外に本当の原因はあると思うよ。 とりあえず鞭持ってみ。見せ鞭でいい。 それでもダメなら長鞭持つ。手綱持つ位置で振って尻にあたる長さの。 馬を推進すること、それを怖がらないことがまず大切。 どんな扶助で推進するかは二の次。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/142
143: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2014/10/15(水) 22:03:38.00 ID:LLEpjhdP 遅くなりましたがやはりそういう風に思われてしまいますよね 私としては一生懸命やってるつもりなのですがどうにも馬には伝わらなくて困ってます 元気な常歩の出し方は脚を強く使えです でも使ったら使ったで腰を動かすなの、あまり伝わらなかったりだのです できれば圧迫で出したいのですが鞭を使っていてもいつかは圧迫で出せるようになるのでしょうか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/143
144: UMA [] 2014/10/15(水) 23:46:02.25 ID:BqSlX4qR 横から失礼 150鞍も乗ってどうこうという意見があるが、あまり気にしないほうがよろし。 重めに作られた馬にずっと乗っていれば、できなくて仕方ない。 馬術競技者を目指すのであれば別だが、乗馬愛好者であれば楽しむ心を失ってはいけない。 多分、このままやっていても、貴方と馬双方にプレッシャーをかけるだけだろうから、 いっぺん外乗でも行って軽く走って気分を晴らすのもよろし。これから紅葉の時季だし ジレンマを抜け出すきっかけになるかもしれない。 以上、さよなら http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/144
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 268 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s