【中級者】乗馬Q&A (412レス)
上下前次1-新
194: 2014/12/26(金)08:16 ID:J7kMUEvB(2/2) AAS
追記。
先々自馬持ちになりたいのなら、騎乗以外についても体系的に勉強することをお勧めする。
実際の作業は装蹄師やクラブスタッフに委ねるにせよ、「なぜそうするのか」は理解する必要があるし、
実際の作業もなるべく多くを自分でこなせるほうが良い(下手を見抜くためにも)から。
某大手でこの書き込みの感じだと、引き馬のやりかたひとつ、きちんとは知らないでしょ?
調馬索の三角形もたぶん教わってないでしょ?
調馬索で乗せてもらったことはあっても、自分で回した経験はなかったりしない?
調馬索、ロングレーンによるドライビング、装削蹄、飼料、休養、疝痛対策、自由飛越、etc
特に、引き馬・調馬索・ドライビングは、馬作りにおいて、その道具の使い方、作り方含めて重要(日本だと自由飛越走路ないクラブも多いし)。
ロンギング用のカブソン(専用頭絡)、ロンキング・ドライビング用のローラー(大腹帯)なんかおそらく気にしたこともないと思うが、ちゃんと大手のカタログには出てるから見てみ。
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 218 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.004s