【中級者】乗馬Q&A (412レス)
【中級者】乗馬Q&A http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
220: 白馬に乗った名無し様 [] 2015/04/20(月) 23:34:56.32 ID:5LwIZdXL うーん。。。。素人惑わしちゃってあれだね。りり http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/220
221: UMA [] 2015/04/21(火) 23:53:28.31 ID:sZTsyIxj 214氏 鞍数(経験値)書かないと、適切な回答は得られないぞ。 個人的な意見だけど、〜200鞍くらいの初級者に毛が生えたレベルまでであれば、 219でお主の先生が言っていた説明で十分かと。 「位相」なんて言葉、物理の授業でしか聞いたことがない。 「力を抜いて乗る」 入門書に書いてある初歩だが、これがどんなに難しいことか。 10年乗っている人でも、毎回のように注意されている。 それができるようになるためには、「体得」しかない と、自戒の意味を込めて。 ついでに、また昔習っていた師匠の言葉を書いとく。 「後傾できる人は前傾もできる」 218氏の言うように、頑張って乗る(≒馬術)なら前傾にトライ。 安全に乗馬を楽しむ分には、後傾でよろし。 「練習で良い感覚を掴んだら、それを何度も繰り返す。失敗経験は全て忘れろ」 本当に不思議なもんだが、失敗経験は「こうなるだろうと」不安がると、大抵現実になる。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/221
222: 白馬に乗った名無し様 [] 2015/04/23(木) 07:46:14.48 ID:rDUdxQ33 あーあ。 全てのスポーツはきわめて物理的な営為。危険が伴う乗馬等で、物理的なとらえ方は必須だろうに。障害が馬場より危険なのは物理的な理由によるんだ。 また、〜の説明で十分、ということはあり得ない。 十分かどうかは、教える側が決めるんじゃない。教わる側に届くかだ。 「どうやったらできるだけ簡単に体得して貰えるか」を考え、必要なら、北島マヤのように、100通り1000通りの説明を工夫するのが教える側の責務だろう。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/222
223: 白馬に乗った名無し様 [] 2015/04/25(土) 22:56:42.56 ID:cQsfs7FP 馬の手入れについて教えてください。 蹄とか脚の汚れは水で十分に洗い流した後、水気をしっかり拭き取るべきだと考えています。 しかし、胴体はどこまで丁寧にやるべきでしょうか。 流石に、目に付く汚れは拭き取るべきでしょうが、馬によって体を触られるのを嫌がりますよね。 そういう馬に対しては、ブラッシングは省略しても問題ないのでしょうか。 あるいは、脚同様に十分汚れや汗を取り除いてやらないと、皮膚病などになってしまうのですか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/223
224: 白馬に乗った名無し様 [] 2015/04/26(日) 18:28:16.10 ID:nyFOsZUu 脚も蹄も体も、好きずきに、としか言えません。 馬の種類や年齢、健康状態によりますし、国や地域によっても、季節によっても(同じ気温でも)異なります。 結局、馬の持ち主の考えが最優先です。 獣医療であればある程度、エビデンスに基づいた「標準治療」が確立されていますが、手入れに関してはバラバラです。 ※蹄や脚だって、常に洗うべきとは限りませんよ。寒かったらどうします? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/224
225: 白馬に乗った名無し様 [] 2015/04/26(日) 20:12:10.51 ID:hqjqm4al 214です 今100鞍越えたぐらいです 確かに体の力を抜くのが一番難しいです 無意識に力が入ってるようで、足や手が上がったりするのでよく注意されます 先生の言う通りにすることで、正反動ができるようになってきたので今は先生の言う通りにしようと思います 人間の体は難しいです http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/225
226: 223 [] 2015/04/27(月) 20:01:36.27 ID:BDYQ9RIM ブラッシング=マッサージ効果 と言いいますが、明らかに嫌がっている馬に対しては 逆にストレスでしょうね。回し蹴りとか喰らったら、人間も危ないし。 ということで、せいぜい裏掘り・蹄油・脚の汚れ落としをしておけば、馬に対しては 問題ないということですか? また、脚は冬場でも冷水を使った方が良いと教わったのですが、馬は大丈夫なんでしょうか。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/226
227: "rem+ran" [] 2015/04/27(月) 22:51:20.31 ID:xpYX9tmh 西井佐輝子きちがい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/227
228: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2015/06/11(木) 18:54:06.28 ID:Ve4Axmj3 騎座についてですが、太腿を鞍にぴったりつけて、推進と聞きますが 太腿だけで推進できるものなんでしょうか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/228
229: 白馬に乗った名無し様 [] 2015/06/11(木) 20:07:26.58 ID:cOy5XBLJ >>太腿を鞍にぴったりつけて、推進 あり得ません。 鞍の構造を調べてみてください。捨てる鞍を分解するのが一番いいのですが、「鞍骨」で検索してもなんとか。 太腿ではなく騎座での推進ですし、実は鐙を踏み込んでも同じ(鞍に依るが)ですし・・・ 人間側から離れて、馬体がどんな合図で「推進せよ」と受け止めるのか考えてみてください。 伝統的な鞍(前後アーチ+左右縦繋ぎ)では、騎座推進は効かないように作られています。騎座が馬に響いては馬が疲れます。 ブリやその発展の競馬鞍(レース/調教)では、騎座推進が可能になります。 文字通りの騎座でも、踏み込んだ鐙でもね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/229
230: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2015/06/11(木) 20:34:21.78 ID:Ve4Axmj3 >>229 レスありがとうございます。ちょっとよくわからないのでもう一度お伺いします。 では騎座での推進というのは理論的、理想的?には馬場鞍では どういう風にしたら良いのでしょうか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/230
231: 白馬に乗った名無し様 [] 2015/06/12(金) 07:45:44.15 ID:xk1P86mv 真っ直ぐ座る。これにつきます。 お尻を考えます。坐骨が左右にあり、前に恥骨、後ろに肛門があります。 上から見ると菱形です。 多くのかたが腰を張りすぎ、肩を丸めすぎ(背骨のS字湾曲強すぎ)で座っていて、 腰は後傾なのに骨盤は前傾、坐骨と恥骨で体重を支えています。 そうではなく、骨盤はやや後傾というか真っ直ぐ、背骨をムリに湾曲させず、腹が張るのではなく「臍にひと皺」な感じ、坐骨と肛門の三角形で体重を支えるのです。 すると、鞍を通じて推進がなされます。馬の肩胛骨後方の背筋を圧するわけです。 恥骨を押し当てるようにしていると鞍の前が沈んでで後ろが浮く力となりますから、キ高両足に力が加わり背筋には加わらずで推進でくません。 馬場鞍、特にディープシートのものは、正しく座っても恥骨も鞍に触れてしまいます。感覚習得用ではなく、競技で勝つためにはまりこむようになっていますから。 なので、感覚を得るには、ウェスタン鞍、あるいは横倒しにしたドラム缶、太っていて背骨が当たらない裸馬などが適しています。円筒形のものに座るのです。 えー、ウェスタン〜とか思わないでください。スペイン乗馬学校使用の鞍は、構造的にはウェスタン鞍と同じですから。 背骨に頼っていたのを減らしますから、当初は体幹の筋肉がつらく感じるでしょうが、それで正解です。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/231
232: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2015/06/12(金) 08:06:58.74 ID:hN9UeBgo >>231 228さんでは無いのですが、勉強になります その身体の三点、次回意識してみようと思います http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/232
233: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2015/06/12(金) 09:47:59.01 ID:ZHLaLKBM 今までは腰を張れと言われていました。座りは本当に難しいです。 おっしゃるように座ってみると、膝が開いてしまうような気がしますが どうなんでしょうか。 まずは試してみないことには。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/233
234: 白馬に乗った名無し様 [] 2015/06/12(金) 16:44:29.97 ID:xk1P86mv 初心者に腰を張れと言う理由はみっつあります。 ひとつは、腰かけではなく、股関節を開いて跨るように。 ふたつめは、肘曲げて前傾して縮こまるのの防止。 これらは方便ですから次第に是正していくべきなのですが、いかんせん、今は多くのコーチ自身が過度に腰を張る乗り方をしていますから・・・ みっつめは、初心者の正反動速歩を背中の弱いサラで教えるためです。 だから鞍の前に座れ、腰を張れと。 本来なら頑健な馬で教えるべきで、サラは踏み込ませられるようになってから(大きいがふわふわの反動)乗るべきで。 おなじ理由で、鞍の位置が前過ぎるクラブも多いですね。前足から掌ひとつぶん下げずに腹帯まいちゃう。それでキ高の鞍傷作っちゃう。 鞍の後橋の下のぷっくりしたクッションが何のためにあるのか。ま、考えないのでしょうね。 腰を張りすぎる姿勢は腰椎に悪影響があります。最近のコーチは中年で腰を傷める人が多くあります。これ以上撓えないよ、というところまで背骨を酷使して、筋肉を使わず体重を支えているのですから。 戦前組は80前後になっても乗っているのに比して異様です。 一度、膝を盛大に開いて試して見てください。騎座が大元で、膝の開きは従です。騎座ができれば膝は後から調節できます。 意識する点をひとつ追加。 正反動速歩、反動が「戻ってくる」線を感じてください。 これが脳天直撃では耐えられないので、前後どちらかにズラすことになります。 過度に腰を張る場合、鼻から顎、へたすると顎より前を通っています。 これを、脳天より後に感じれば正解です。耳から盆の窪あたり。 正反動で伸長速歩の際には「やや前傾しても可とすべし」ですので、後頭部をかすめる感じ。 この感覚も、反動が「コツコツ堅いが上下動が小さい」ウェスタン馬やポニーのほうがつかみやすいでしょう。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/234
235: 在日特権 [] 2015/06/20(土) 13:42:24.16 ID:AhW99wvp 新聞購読を止めて、月3000〜4000円、年間36000〜48000円の節約 特に日本と日本人を貶める売国新聞を購読することは売国行為に加担するに等しい 新聞を購読することは止めて自分の頭で考えるようになろう http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/235
236: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2015/06/22(月) 07:17:43.08 ID:L1mqcg2R 乗馬は、駈歩で騎乗すれば消費カロリーの結構大きい運動。7.3メッツ フリー騎乗が安いところが理想的 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/236
237: 白馬に乗った名無し様 [] 2015/08/08(土) 23:09:02.09 ID:3v3IqtNJ ブリで馬場やっていて、外乗専門に転向した人いますか。 5年くらいクラブに通ってきましたが、これ以上上手くなる気がしないし、 別に大会出たい訳じゃないし、、、 細かいことギャーギャー言われるの、もう疲れたんだよね。 外乗でも月1くらいで乗っていれば、何とか馬に乗れる状態を維持できますか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/237
238: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2015/08/09(日) 13:50:28.37 ID:SJyi3l2s >>237 久しぶりに自転車に乗っても直ぐに感覚を思い出すのと一緒で、間隔が空いても 結構乗れるよ。ただし、馬に乗る筋肉は間違いなくおちてるので、筋肉痛は避けられない。 自分も8年間位、ほぼ毎日馬がそばにいる生活をしていたけど、この馬買え、買ってあの競技でろ、 そんなのに辟易して馬から離れてた。 最近5年以上ぶりに外乗やビジターで乗り始めたけどそこそこ感覚は覚えていたよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/238
239: 237 [] 2015/08/09(日) 22:23:39.80 ID:NcIwxKK0 今までは高い年会費&月謝先払いという縛りがあったから、辛いことがあっても 毎週乗りに行っていたけど、これからはモチベーション維持も大きなテーマだ。 派手に駈歩とかは、もういい気がするけど・・・ これは、このまま辞めていくパターンかもです http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/239
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 173 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
3.119s*