【中級者】乗馬Q&A (412レス)
1-

289: 2015/08/27(木)15:53 ID:f50kX6se(3/3) AAS
そこらだと600kgあっても不思議じゃないし、セミナローかミドル、太ければセミワイドかも。
古い話で恐縮だが、上のほうに書いた騎道苑・豊田さんの馬(名前失念、太郎花子の前)は650kgクラスで、ミドルじゃ足りない、セミワイドな感じ。
最近はサラも太くなったが、玉付きムキムキでもセミナローで足りることが多いはず。
NZハンターで、ころっとしたタイプとスッキリしたタイプがある。前者はミドル、後者はセミナローというイメージだね(実際には個別に合わせるのだが)。

ボアを使うな、というのではない。汗取り、また障害であればズレ傷予防に使っていい。
ちゃんとフィッティングしないで布でごまかしてはいけないよというだけ。

馬体重の推算式。胴の長さ(胸前から尻)mx胴回り(帯道)mx胴回り(帯道)mx係数
係数は玉つきで0.9、センと牝で0.85。
イントラの推測は当てにならないことが多い。推測を確かめる機会は少ないから。
馬事公苑の体重計も獣医のほうにしかなく、外来厩舎近くに好きに使えるものはないし。
省1
290
(1): 2015/08/28(金)10:54 ID:wGDzexrf(1/2) AAS
まだ初級者ですが、中級者以上の方に教えてもらえればと思って質問です。
脚を使うときに、ふくらはぎの上の方で圧迫したり、かかとや拍車を使って、と言われるのですが、座って速歩のときは、どのタイミングで使うのでしょうか?
ふくらはぎの圧迫はおしりが落ちる送られる?ときに使っていますが、一緒にかかとや拍車を使おうとしてもうまくいきません。
かかとや拍車はおしりが持ち上げられるタイミングでふくらはぎとは時間差で使う感じなのでしょうか?
291
(1): 2015/08/28(金)12:28 ID:BRYCcK9v(1) AAS
>290 怖くない範囲で(調馬索でもいい)、鐙を外すか、なるべく長くしてつま先だけ引っかける。
それで正反動の速歩をやる。
膝開いて、つま先外向きでいい。脚から力を抜く。脚がぶらぶらする。
注意してみれば、不規則に揺れるのではなく、馬の動きに合わせて揺れると判る。
その動きを少しばかり強調してみると、馬の歩調と同じリズムで、踵を馬体にぶつけることができないかな?
まずはそこから。考えてやるより簡単。
慣れてくると少しだけ脚に力を入れて、ふくらはぎを馬体に密着させつつも、小さく脚が揺れるのを使って踵で馬体に触れるようになる。

踵と拍車は同じものの合図の強弱、鋭鈍と考えていい。ピンポイントで使う。音楽でいう派手なおかずの感じ。
ふくらきはぎは、強弱の変化はつけるけど、基本は使いっぱなしと考えて。ベースやドラムみたいなもの。
時間差ではなく併用する。厳密には、踵を使う瞬間はふくらはぎも変化してしまうが、今はそこまで考えず、併用イメージで。
292: 2015/08/28(金)15:09 ID:wGDzexrf(2/2) AAS
>>291
ありがとうございます! 参考にして調馬策のときに試してみます!
293
(1): 2015/09/15(火)00:17 ID:udF48yGu(1/6) AAS
馬の相棒の悩み。自馬を持てる身分ではないのでクラブの馬から相棒探し。
当方500鞍で障害オンリーだが、いかんせん週末のみなので80cmのコースがやっとのレベル。
今のって楽しい馬か、この先のステップアップに頼れそうな馬か、未知の素質馬に賭けるのか思案中
294
(1): 2015/09/15(火)00:23 ID:udF48yGu(2/6) AAS
馬A
障害やっとこ跳べるようになったと時の相棒。扶助への反応は素直で反抗もない。一番動かしやすい。が、障害前で前肢が上がってこない。60cmまではOKだが、それより高いと乗り手のバランスバックと踏切合わせが決まらないと落下。お気楽週末ライダー向けだが向上もなさそう
295: 2015/09/15(火)00:31 ID:udF48yGu(3/6) AAS
馬B
全日本に出た馬らしい。うまい人が乗ると140cmも楽々。
しかし下手くそには動かすのが大変。気に入らない扶助だと停止して跳ねる。正直手に余る馬で乗っていてあまり楽しくはない。
でも稀に上手く乗りこなせた時の快感は格別。90cmも難なくクリアー。メーター飛べるとしたらこの馬
296: 2015/09/15(火)00:41 ID:udF48yGu(4/6) AAS
馬C
馬A or Bの悩みをイントラに相談したら、自分に合っているとして、この馬をすすめられる。
推進は楽というより、障害飛ぶたびにどんどん加速して抑えるのが大変な馬。馬Bは踏み切りは自分で器用に合わせるが、この仔は乗り手が合わせないとダメ。かなりうまい人が90で拒止されているのを目撃。
イントラ曰くこの馬の能力は自分ようなタイプが一番ひきだせるとのこと
297: 2015/09/15(火)00:45 ID:udF48yGu(5/6) AAS
ちなみに年齢はA>B>C
乗りやすさはA>C>B
自分なりに感じる素質はB>C>A
ただCは化けるかも
こんな感じです。ベテランさんの意見多謝
298: 2015/09/15(火)00:58 ID:udF48yGu(6/6) AAS
何度もすみません。
馬A君コンビで低いコースですがそれなりに楽しんだ二年間。
対外競技に誘われて初めにコンビ組んだのが馬B君。でも競技以前の馬のコントロールでダメだし
で馬c君とお見合い中。
馬Aと競技を忘れてお気楽乗馬もアリかと思う反面、馬Bもいつか乗りこなしたい。
299: 2015/09/15(火)20:31 ID:jAZE4Ftq(1) AAS
「今の標準」がそうだから低レベルで悩むのは293のせいではないんだが、「馬の背が150あればメーターは跳べる」からね。
縦ドラム缶に横木で1m。跳ぶはこのへんからで、これ以下は「跨ぐ」という。
60と80をお客さんが気にしなきゃならないのがレベル低い。
メーター以下は障害でなくジムカーナだ。
イントラの助言も一応、営業的思惑を疑ってかかった方がいい。
120−130cm以下で細かいことを言うなよ、と思う。
大昔、中学生で、当時200鞍ぐらいかな、春に地方競馬から下って玉抜きしたアングロアラブに乗り役的に乗せて貰って、地上横木から130cmまでは、ひと夏中にできた。
別の馬で違う年にも。
東京乗馬でクーデタがあってセリマチ父が技術部長になった時、事情を知らず障害レッスンに参加した。転換調教もされてない馬場馬でいきなり向けて100か110は飛んだよ。
自慢したいわけじゃない。
省25
300: 2015/09/16(水)08:47 ID:TIXn2nOG(1) AAS
そういやダートでも結果を出せない競走馬が短期間で障害に出てきたりするな
結構障害向けに調教するのは難しくないのか?
301
(1): 2015/09/16(水)15:53 ID:93ByPovf(1) AAS
馬の自然な行動であるほど、扶助の手段が多いほど易しく、
不自然な行動・我慢、扶助の手段が少ないほど難しい。
(勝ち負けとなると相対的になるからまた別だが)

易 競馬・障害・馬場・犂・馬車 難

障害の特有の要素は大きく二つわけてふたつ。
いろんな障害が含まれるコースを経験させることと、高さ。
今の競技だとどちらも重要だが、戦前、圧倒的だったイタリア軍騎兵は、普段は60〜80cmでいいので、多様な障害を優先していた。
本番直前でもメーター20だか30だかで、本番は160ブッツケ。
不整地では固定障害150とかあるわけで、160飛ぶ能力の確認はしていたわけだが、
それができているのなら数は要らないとしていた。
省3
302: 2015/09/16(水)21:47 ID:vlPE0BFS(1) AAS
>>301
確かに、馬は走ればよい…というのが一番簡単
303: 2015/09/17(木)13:31 ID:J8WqrHZ0(1) AAS
簡単だから日本の競馬が世界レベルになれた。
304: 2015/10/11(日)17:06 ID:6zZuJnKu(1) AAS
>>257
>変な名前で呼び合ってる

www
305
(3): 2015/10/13(火)22:39 ID:Uk85Hu/F(1) AAS
疑問です。インストラクターや他の会員さん皆さん上手に思います。だけど大会などで
結果が出せる人とそうでない人の差は何でしょうか?

結局最後は馬の違いですか?
306: 2015/10/14(水)19:47 ID:TiWBRNcP(1) AAS
>305 匿名でいいから詳しく。
誰が、誰が調教した馬で  普段/大会  かがわからんと。

馬も乗り手も同じぐらいのレベルに見えるのに違う場合は、本番で強いかどうかと、上目の試合に出るか下目の試合に出るかもあるね。
307: 2015/10/31(土)23:25 ID:F6Zl9nwO(1) AAS
>>305
フィギュアスケートと同じじゃね?
要するに見た目…
308: 2015/11/23(月)03:50 ID:ECy44Fwa(1) AAS
>>305
もう少し上手くなればその差が見えてくる
1-
あと 104 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s