【中級者】乗馬Q&A (412レス)
1-

76
(2): 2014/09/08(月)20:19 ID:U49LRtKF(1) AAS
月15鞍っていいペースだね。学生さん?
77
(1): 2014/09/08(月)21:12 ID:jflA1tUz(1) AAS
40年も学生やってるってか!ww
78
(1): 2014/09/09(火)00:16 ID:Bnbfm9zF(1) AAS
>>74
僕は週数鞍乗れているので平均的か少し成長早いと思います。
インストラクターの人に週一の人と週二の人は上達も違うと言われたので、実際のところどの位違うのかと疑問に思って聞きました。

>>76
社会人です。
仕事帰りに乗ったり、土日なら一日に2鞍乗る日もあります。
79: 2014/09/09(火)09:00 ID:I1egahOB(1) AAS
40年って書いてるのに学生さんと返した>>76が素晴らしいww

>>78
50歳を超えて2000鞍?立派に、指導者の域でしょう?
今後もこのスレで、ご指導ご鞭撻をお願いします。。。
80: 2014/09/09(火)09:17 ID:vdpAs+kf(1) AAS
>>77
苦学生w
81: uma 2014/09/10(水)00:07 ID:k8WKCt7F(1) AAS
いまさらなんだけど分からない謎。
そもそも、馬にはなぜ左側から近づく・乗るのがルールなのか?
あと、なぜ和鞍は右側から乗るのか?
※思えば自転車も右側から乗る人みたことないな。

を誰か教えて
82
(1): 2014/09/10(水)06:36 ID:IRZun6SJ(1) AAS
諸説あるが、剣を「吊す」か太刀や刀を「差す」かの違いが有力。

剣は紐で吊すからぶらぶらしていて、垂直になろうとする。
左から乗るとき、左足を上げる邪魔にならない柄頭は腋の下にくる。
右から乗ると馬の尻を触ってしまう。

太刀は紐で吊すが二箇所で固定するので水平に近い。刀はむろん帯に差す。
左から乗ると柄頭が馬体にぶつかる。刀は左足が上げにくい。右から乗っても馬の尻に当たらない。
83
(1): 2014/09/10(水)15:33 ID:0l4P7WVY(1/2) AAS
俺は以前、乗馬をやり、自分の馬を持っていたほどの馬好きなんだが、
馬に関する妖怪で「ギバ」というのがいる。
山道で突然、アブのようにまつわりついて馬を襲ってくるモノだ。
姿は小さく、よく見ると首だけの馬にまたがって長い黒髪をなびかし、
神社の巫女のように緋のはかまをつけている女人で、馬の耳に取り付いて
息を吹きかける。
すると、馬はキリキリと回って汗を滝のように流し、やがて倒れて死んでしまう。

昔の馬子や馬方は「ギバ」を恐れ、着ている半纏の帯を絶対に締めることがないのは
「ギバ」が現れるや否や半纏をぬいで馬の頭を覆い、耳を隠してしまうためだった。
すると目標がなくなるためか、「ギバ」は襲ってこなくなるという。
省6
84
(1): 2014/09/10(水)18:10 ID:gNfShcMC(1/2) AAS
>>83
Wikiに詳しく書いてるだろ。
85
(1): 2014/09/10(水)18:22 ID:XNPwhPaL(1) AAS
「ギバ」でググると出てくるよ。
いわれは地方によって違うみたい。
86
(1): 2014/09/10(水)19:40 ID:0l4P7WVY(2/2) AAS
サンクス。
84 〜85。
ggるとだいぶ違うな。
>>84、だめだ!!なぜ巫女のような格好をしているのか、Wikiでは究明できん。
>>85、やはり、不明瞭だよな。>85はそれで納得できるか?
87: 2014/09/10(水)20:31 ID:gNfShcMC(2/2) AAS
突き詰めて知ろうとする理由が解らないwww
とりあえず名古屋に出向いて婆さんナンパして聞いてみれば?ww
88: 2014/09/10(水)23:29 ID:Yxv024ur(1) AAS
未だに綺麗な軽速歩が出来ない
89: 2014/09/10(水)23:49 ID:nGQDFJBM(1) AAS
>>69
知らない方がいいと思います…
90: 2014/09/11(木)01:28 ID:SpGbPtPW(1) AAS
>>82
フレンチとかのテーブルマナーもそうだよね
テーブルにつくときは椅子の左から座るのがマナー
これも剣を左にさしている前提でのこと。

待ってる時も手を膝の上にのせたりと
テーブルの下に置いていてはだめ
必ずテーブルの上にのせておく
これは武器を持っていないと相手に知らせるため

西洋のマナーや礼儀って常に、剣ありきなんだよね
91: 2014/09/11(木)16:33 ID:DKzCuiKw(1) AAS
>>86
言い伝えの昔話だからね〜
納得いく説明にはなってないよね。昔話で説得力あったらそれはそれで怖いけどね〜
92: 2014/09/12(金)08:03 ID:WuhXHgpf(1) AAS
日本のマナーも刀を前提としている部分があるよ。
支配階級のみ武装できる社会だと、そこに憧れる一段下の階層も同じように振る舞おうとするし、
ましてや、成人男性は武装が当然な社会ではなおさら。
馬とマナーだと下記が好き。

 陸上自衛隊の一将官が、毎朝自動車で営門を通るとき、捧げ銃をする警衛の隊員の、
視線が高すぎることに気がついた。自動車の後部座席にいるその将官のほうを見ずに、
退院は車の屋根のはるか上方を、うつろな目で見上げているのである。
「受礼点はどこか」
 と将官は隊員に質問した。
「はい、そこであります」
省10
93
(1): 2014/09/15(月)17:31 ID:zzn6wBoW(1) AAS
全乗振ライセンス3級持っている人いる?取るの難しいんでしょ?
経験値(鞍数・年数)はどのくらいが相場なんですか。
駈歩そこそこやってて、通算150鞍乗っていれば取れるかしら?
94: 2014/09/16(火)23:14 ID:tmA0rOhK(1) AAS
鞍数は人に、というか受けるレッスンの内容による
3級の経路は、2級経路より面倒
駈歩ができればOKというものではない
きちんと馬を誘導できるスキルが身についてれば何鞍であろうと取れるし、
駈歩できるぞ満足!レベルでは、極端な話、何鞍乗っても無理
95: 93 2014/09/18(木)00:17 ID:dJUihFpb(1) AAS
youtubeで内容確認したけど、現時点での俺じゃ無理だなこりゃ。
150鞍乗ってても、
・駈歩の誘導やったことない
・そもそも誘導の練習じたいあまりやっていない
・横木またいだことほとんどない
じゃあ何やってきたかといえば、延々蹄跡行進で正反動
でも、3級取る取らない別にして、こういう練習していくと楽しいかもね。
1-
あと 317 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.258s*