[過去ログ] 公団の管理と共益費を考えるスレ その2 (918レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
540: 04/06/21 17:37 ID:??? AAS
>>536
やめとけ
541: 04/06/22 02:17 ID:9NSf7aFU(1/5) AAS
>>536
 天井にぴったりつけるタイプのシーリングライトも問題ない。が
スイッチがひも式だと操作時に天井がたわむのでやめた方が良い。
最近は松下のリモコン式インバーターも1マソしないのでオススメ。
(別に東芝でも日立でも安いやつでよいが)。ただ家の機種をそろえて
置くとリモコン紛失したときに便利。リモコン自体はCH数がいくつか
あるので部屋ごとに別にしておけば混線の心配はまずない。
542: 04/06/22 02:19 ID:9NSf7aFU(2/5) AAS
>>536
 公団は耐震補修も基本的に済ませてあるはずなのでその点は
民間のアパートやマンソンより安心では?

外部リンク[html]:www.udc.go.jp

 現実的に阪神大震災でも公団住宅からは住宅そのものの
倒壊による死者はでなかったはず。
543: 04/06/22 02:28 ID:9NSf7aFU(3/5) AAS
>>536
 配管も20年周期程度で交換されているみたいです。
ウチは築30年超の公団ですが、給水管は当初あったPS部から
階段脇に新設管設置して、階段経由で各戸量水器まで引き込んで
います。
 リニュ住宅では住居内配管も全面交換されています。ただ古い
ので現在の公団住宅、マンションのようなリフォームに対する
配慮がない埋め込みだったので天井や壁際を配管が這っています・・。カバーはあるのでそんなには気にならないかと・・。水の出は
良すぎるくらい。以前同じくらいの築年数の分譲公社に住んで
いましたが、こちらは水周りも同じ築年数だったので、水道管破裂
省3
544
(1): 04/06/22 02:32 ID:9NSf7aFU(4/5) AAS
↑ヤバ、改行一箇所間違えました。<m(__)m>。

築年数の古い公団は以下をガマンできればいいかと。

1.上下階の遮音性能に劣る
 これは古い建物はスラブ厚が薄いのでしかたがない・・。
しかもこれをカバーするためにソフトフローリングなので
歩行感に劣ることも・・。

2.天井が低い
 シーリングファンや吊り下げ式の照明だと気になるかも。あと
幕天井だと突っ張り型の家具、転倒防止金具が使えません。

3.外観は汚いことが多い
省4
545: 04/06/22 02:37 ID:9NSf7aFU(5/5) AAS
>>536
 幕天井の意味回答忘れてた。上階で水漏れしても下階への漏水被害を
抑えるらしい。まあたしかに理屈の上ではそうなるな・・。って、
これどこで聞いたか忘れたので参考程度に。
 ただ、天井を完全補修するよりも四隅に木のフレーム貼って、薄い
フィルムで天井覆うというのは見た目リフォームという意味では良い
のかも。ただし、しつこいようだけど、ツッパリ型家具は使えない。
546
(2): 04/06/22 23:07 ID:??? AAS
>>544
リニュ住宅に住んでる俺の場合。
1.上下階の音はほとんどなし。
2.天井はかなり高い。
3.外観は確かに汚い。
3についても、それなりに手入れされてるって感じはするし、
俺自身、外観は気にしない派だったから全然不満は無い。
化粧直しために家賃・共益費アップとかは嫌だし。
ただ、外観を気にする人には、ほんときついと思うので、素直に築浅に住んだほうがいい。
547: 04/06/23 02:01 ID:TSPs7pOR(1) AAS
>>546
 階段室型5FnoEVなしタイプと7〜10階程度のEV付だと、同じ築年数
同じ団地でも後者のほうが天井高いようです。(実測、階段室型5Fが2.3m、
後者2.53m)
 ただ、階段室型がもともと設計が3Kや3DKで改造して2LDK等になっているの
にくらべて後者はもともと2DK、改造して1LDKなんかになっているのが
ちょっと嫌でやめました。玄関すぐがLDKだったりするし。
548
(3): 04/06/23 10:37 ID:??? AAS
リニュだが、上の部屋の人間次第でうるさい。
リニュだから静かと思うのは間違い。

殺しそうになる時がある。
549
(1): 04/06/23 23:43 ID:??? AAS
>>548
殺す前に管理事務所に言え。

てっとり早いのは騒いでるときに乗り込んでって注意することだが、俺のように
近所から恐い人扱いされたり、ほんまのアホだったりすると逆切れされたり傷害
沙汰になるかもしれんからら、やるのなら腹くくってからやるように。
うまくいくと、俺のとこのように引っ越していってくれるぞ。
550
(1): 04/06/24 01:54 ID:Lb5ecBv/(1) AAS
>>548
 なんでリニュが静かという話に?畳→ソフトフローリング化ですから
煩くなる率も高い。いくらソフトフローリングといっても畳ほどの
遮音性、衝撃吸収性はないと思う。一応木だし。(クッションフロア
とは違う)
 そもそもリニュされるような住宅はスラブ厚が薄い(公団に限らず
当時のマンションはみな薄い)ので、そういう意味でも不利です。
551
(1): 04/06/24 07:52 ID:ozb4aCrj(1) AAS
実際にソフトフローリングの上を歩いたことがありますが、
遮音性、衝撃吸収性は高いと思います。
クッションフロアとウォーターベットの間くらいのやわらかさで、
私にはやわらかすぎる感じがしました。

>>546
天井が低いタイプの団地は最上階のみ天井が高い場合が多いと自分は感じました。
また、5Fタイプで天井の高さが普通(例:赤羽台)。7Fタイプで天井の高さが低い。(例:池袋)
といったケースもあるようです。
552: 04/06/24 10:21 ID:??? AAS
>550
546が
>リニュ住宅に住んでる俺の場合。
>1.上下階の音はほとんどなし。

って言ってるからじゃ?
553: [age] 04/06/24 13:46 ID:??? AAS
>549
公団の管理事務所は、住民トラブルにタッチしないんじゃないんですか?
それとも、場所によっては間に入ってくれるのかな。
554
(1): 04/06/25 09:54 ID:??? AAS
築7年の地方公団、とても住みよいです。
1F角部屋ですが、2Fは老夫婦が住んでいて気になる音がしたことはありません。
たまーに物を落とす音が聞こえるくらい。
集合ポストのカッチンカッチンていう音のほうがうるさい。
でも湿気がすごい。
でも、家賃が結構高い。
555: 04/06/26 01:04 ID:vHbv296G(1) AAS
>>554
広さと家賃を教えて。
556
(6): 04/06/26 20:24 ID:gKnpJBdL(1) AAS
>>551
 たしかに昔のソフトフローリングはクッションフロアのような
やわらかさですが、最近は改善されているようです。現在居住中の
団地は遮音性能のないフローリングに比べると差はあると思いますが
まったく気になりません。

外部リンク[html]:www.js-net.co.jp

 ちなみに居間はフローリング、玄関廊下洗面所はクッションフロアですが、
全然違いますよ。(歩いたり触ったときの硬度は格段の差を感じる・・あたり
まえか)
557
(3): 04/06/26 21:53 ID:wlMSgxIL(1) AAS
>>556
これって直接購入できないのかな?
558: 04/06/27 01:34 ID:j9Zv1dwy(1) AAS
>>557
 JSから買えますよ。別にこれにこだわらなくても遮音性能に優れた
フローリングは各社から出ています。もちろんリフォーム用で。
新築マンションならスラブを厚くしたり二重床(一概に良いとはいえない)で
対策できるけど、古いマンション(昭和時代)のリフォームならそれなり
でないと下の階住民から苦情くるし。管理組合によってはL値規定していたり
する。重量衝撃音はなかなか対策難しいみたいですが・・。
559: 04/06/28 03:00 ID:??? AAS
JS
1-
あと 359 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.094s