[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ158 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
189: 2019/05/04(土)06:06 ID:Y8CIv2UY(1/4) AAS
【大内伸哉】「労働なき社会」で、私たちはどう生きるか
外部リンク:newspicks.com

学生の“社畜”発言にショック

──ここまで働き方についていろいろと伺いましたが、大内さんは「労働なき社会」にも言及していますね。

大内 数年前、大企業への就職が決まっていたあるゼミ生が、「俺はこれから社畜になるんだ」と宣言して卒業していきました。

その言葉を聞いて、私はとてもショックでした。
「将来は出世してやる」としたたかな計算があるのかもしれませんが、それにしても神戸大学を出るような優秀な子が、なぜこんな自虐的な言い方をするのか。
省10
190: 2019/05/04(土)06:07 ID:Y8CIv2UY(2/4) AAS
ロボットが栽培・収穫した野菜が店頭に! 米Iron Oxが出荷を開始
外部リンク:techable.jp

農業は多くの労働を伴うものだが、機械などの導入で昔に比べるとはるかに効率的に行えるようになっている。それでも、管理や収穫などではやはり人による作業が主流だ。

それを覆すのが、米国のスタートアップIron Oxの取り組み。植え替えnなどの栽培管理、そして収穫までロボットやシステムで行うというもので、その屋内自立型ファームで栽培された野菜がこのほど初出荷された。

・3種類を育成

このファームは昨年10月にカリフォルニア州に開設されたばかり。今回バジル、ベビーレタス、ソレルの3種類が育成され、ファームからほど近い小さな店舗の店頭に並んだ。
省8
191: 2019/05/04(土)06:16 ID:Y8CIv2UY(3/4) AAS
AIのブラックボックス問題、MITメディアラボが新学問領域を提唱
外部リンク:www.technologyreview.jp
人工知能(AI)の下した判断の理由を説明できない「ブラックボックス化」が問題視されている。
だが、MITメディアラボの研究者らは、これまで生き物に対して適用してきた行動主義の手法をAIシステムに適用し、学際的な研究を進めれば、AIに説明能力を持たせる必要はないという。
192: 2019/05/04(土)06:49 ID:Y8CIv2UY(4/4) AAS
ロボは外食業界の救世主、人手不足も「バイトテロ」も解決!?
外部リンク:newswitch.jp
ベンチャーのロボット開発加速、接客もお手の物?

 ロボットベンチャーによる外食業界向けロボットシステムの開発が相次いでいる。
コネクテッドロボティクス(東京都小金井市)は、ハンバーガー焼きロボットなどを製作、QBITロボティクス(同千代田区)もロボット喫茶システムの試作機を完成、本格展開の道を探り始めた。
ニチワ電機(兵庫県三田市)はリンガーハット開発(福岡市博多区)と共同で、中華料理店向けの麺調理システムを開発した。
人手不足と人件費上昇の重圧に悩む外食業界にとって、ロボットが救世主になる可能性が高まっている。

人件費上昇・値上げ困難・バイトテロ… 自動化のメリット大きく

調理を自動化すればその分の人件費が浮き、バイトテロや異物混入、食品衛生管理などの対策にもなる。
これまで業界へのロボ導入を阻んできたのは人件費の安さに加え、画像処理や認識などのロボ技術が十分に追いついていないことだったが、障害は確実に低くなりつつある。
省7
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s