[過去ログ] 技術的特異点/シンギュラリティ【総合】 210 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
737
(1): 2022/05/24(火)01:09 ID:OlUFS8lq(1/8) AAS
GatoってTransformerをデカくしただけだろ?
これでAGIなの?

デミスハサビスは脳からインスパイアするとか言ってたけど、これじゃOpenAIのパクリじゃん
739
(2): 2022/05/24(火)01:14 ID:OlUFS8lq(2/8) AAS
今のところ神経科学に関係してるのは、強化学習(大脳基底核)と第一次視覚野(CNN)で、
おそらくGatoとこれを合体させるつもりなのか?違うのか。

TransformerはRNN的な自然言語処理ではなく、新しい手法なので脳とは関係しない
743
(1): 2022/05/24(火)01:19 ID:OlUFS8lq(3/8) AAS
Tranceformerは、CNN的な処理を必要とせずに画像とか絵の内容を理解してしまっている

脳を参考にせずとも、イメージを認識させる手法をGoogleが思いついてしまって、それをOpenAIが昇華させた感じか

で、OpenAIが作った巨大モデルに対抗しようとDeepMindが仕掛けたのがGato
745
(1): 2022/05/24(火)01:21 ID:OlUFS8lq(4/8) AAS
>>740
先にTwitterと論文見たほうがいい
752
(1): 2022/05/24(火)01:33 ID:OlUFS8lq(5/8) AAS
>>751
特化型AIを組み合わせたわけではない
Gatoという単一のモデルで、複数の機能を実行できて、それを横断的に連結もできるという感じ

弱い強いってのは哲学者が考えた用語なので、あんま使ってほしくない
756: 2022/05/24(火)01:46 ID:OlUFS8lq(6/8) AAS
強化学習、脳でいうところの報酬系は知能を構成するシステムの一部でしかない
だが、一番重要な部分でもある

これは人間じゃなくて動物の段階から持っている知能
専門用語だと、大人の知能と子供の知能ってのがある つまり後者

ヒトの場合は、この報酬系に大脳新皮質という論理数学と言語処理を担当する高度な部分がくっついている

普通の大脳皮質は、視覚とか身体皮膚感覚とか低次元の処理を担当する
757: 2022/05/24(火)01:51 ID:OlUFS8lq(7/8) AAS
というややこしい話は置いといて、今後のDeepMindの開発方針がこれで定まったのか気になるな

脳を作りたいのではなく、あくまで参考にしつつ人工的に知能の本質を作り上げて動かす

こういう方針であれば、生物の枠にハマらない超知能ができるかもしれない
まずは、人間並みまで規模をデカくして、その後どうなるか?限界が来るのか 非常に期待
760: 2022/05/24(火)02:06 ID:OlUFS8lq(8/8) AAS
自由エネルギー原理は、はっきりいって人工知能開発には役に立たない

この理論は脳全体の動きを抽象的、統一的に無理やり数式として表現してるだけで、
その具体的な脳の動きは何も説明していない

ただ、脳が一体何をやってるのかという漠然とした質問には答えられた。
統計的に神経が処理をしてるっぽい、というとこまでは検証できた。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s