どうして話題にならない? 温暖化解決気流発電 (142レス)
上下前次1-新
52(1): 01/31(水)22:20 ID:aROnbFky(1) AAS
地面に踏ん張らないだろ。浮遊だから。
太陽光発電パネルは普通は20年以上もつ。劣化の原因て紫外線?
同じ人の別動画で自作太陽光発電で2年で原価回収できるらしいから6倍発電したら回収はすぐじゃね?
53: 01/31(水)22:49 ID:78Qwb7QV(1) AAS
>>52
地面に踏ん張らないと風に流されてプロペラがろくに回せないので風力発電できない
太陽光パネルはたぶん発電量が多いほど劣化するなら6倍発電したら6倍速く劣化するんじゃないかな?
54(1): 02/05(月)00:21 ID:1Pu7IXr6(1) AAS
>>50
この批判してる人動画も見てないのか、理解できないのか?
いい加減な推量で批判してるだけのバカか。
55: 02/05(月)02:11 ID:q0eqmWkc(1) AAS
>>54
だからジェット気流に流されたら回りは全部ジェット気流と同じ速度の空気だから
抵抗になる物が無いので、太陽光発電のエネルギーを使って飛行船を逆向きに引っ張るかして
飛行船の速度をジェット気流より二割速度を遅くするんだよね?
ジェット気流の風速を二割しか利用できないし太陽光発電のエネルギーも
飛行船を逆向きに引っ張るのに使うとすると
風力発電と鄭洋行発電の残りの売れるエネルギー分から
地上に送る時のロスや色々なコストを引いたら
他のエネルギーとどのくらい競争できそうなんですか?
56(1): 02/10(土)18:44 ID:mGldbPvw(1) AAS
太陽光発電パネルが何年持つかは不明ですが、軟体飛行船は5年持てばいいくらいかも。
太陽光発電パネルはどんどん安くなるし、5年で6倍発電するなら普通の30年分稼働するならコスト的に問題無さそう。
あと発電時は浮遊してるので、逆に加速などしません。動画分かりにくいかな?
57: 02/10(土)20:52 ID:vNthNBfN(1) AAS
パネルも送電設備も軽量に作らなければならないから地上の施設よりも高価になるよ
58(1): 02/11(日)14:06 ID:Apl7jJR+(1) AAS
>>56
ジェット気流の中に浮遊していたら流されるので飛行船とジェット気流が同じ速度になってしまって
プロペラが気流で回せないから風力発電できない
動画では太陽光発電のエネルギーでなんとかして飛行船を逆向きに引っ張って
飛行船の速度をジェット気流の速度より二割遅くするといっているように見える
それならジェット気流の二割の速度の風でプロペラを回せて風力発電できる
59(1): 02/12(月)18:40 ID:LqW1KrEB(1) AAS
>>58
理解力無いか、わざと間違って書いてる? 石油業界の人?
普通に1を見たらそういう理解には成らんと思う。
動画はまあまあ分かりやすい。太陽光発電で逆に引っ張るなんて言って無いだろ
60: 02/12(月)20:06 ID:Q28wwlQQ(1/2) AAS
>>59
でもどうにかして飛行船をジェット気流より遅くし続けなかったら
風力発電し続けられないと思うんですけど
何でそういう疑問がわかないのかの方が不思議なんですけど
61(2): 02/12(月)20:20 ID:rrcWr4Xt(1) AAS
つまり発電すると加速エネルギーが減るのでその速度差で発電するそうな
詭弁だろこれw
永久機関やん
62: 02/12(月)20:30 ID:Q28wwlQQ(2/2) AAS
>>61
「発電すると加速エネルギーが減るのでその速度差で発電する」
というのは詭弁じゃないと思んですけど
そうじゃなく
飛行船がジェット気流より遅いうちは確かに風力発電できるけれど
加速度が減るだけで加速は無くならないので何秒後かには
飛行船がほとんどジェット気流の速度になってしまうから続かないので
動画では太陽光発電のエネルギーを使ってどうにかして飛行船をコントロールして
ジェット気流よりいつも遅くする工夫をすると言ってると思います
63(1): 02/13(火)07:19 ID:8SXYq+ia(1/2) AAS
ジェットストリーム関係なくない?
むしろジェットストリームを避けて太陽発電だけでいいような
64: 02/13(火)07:48 ID:EPosFSQK(1) AAS
>>63
つーかケーブルで地面に引っ張りさえすればジェットストリームの風速のエネルギーでフルに風力発電できるし
太陽光発電の分もそっくりケーブルで地上に送電できるので送電効率も解決できるわけで
あとはジェット気流の高さまでケーブルを引っ張ったら飛行機が引っ掛かって危ないとか
国交省とかアメリカ軍がからんでくるみたいのをどうするか
65: 02/13(火)13:46 ID:8SXYq+ia(2/2) AAS
ケーブルだけでも大変な重量になりそれを気球の浮力だけで支えることにんるから無理だろう
66(1): 02/14(水)22:39 ID:x5PIT/r6(1) AAS
>>61
動画で出てくるけど、うまく気流で加速しても9割くらいの速度らしい。方角や速度は変化する。
舵で操作とかして2割差くらいで風力発電して、太陽光発電もする。
当然両方したほうが効率的という考え。ケーブル式は過去40年くらい実験されてて無理。
原理の議論は古いほうのyoutubeのコメントにある。
動画リンク[YouTube]
67: 02/15(木)03:14 ID:PNZFm62c(1/2) AAS
>>66
動画のコメントにも書いてあるけど
ジェット気流に速い部分や遅い部分が有るし方向もかわるから
飛行船をコントロールして流れをうまく乗り換えれば
飛行船と風の速度に差があるのが続けられる
というのが発明したことなんじゃないかな?
それから宇宙エレベーターに使えるようなケーブルの材料ができそうになってるらしいから
飛行船をケーブルで地面に繋ぐ方式は可能になっているかもしれない
68: 02/15(木)03:21 ID:PNZFm62c(2/2) AAS
宇宙エレベータができたらジェット気流の高さの所に風力発電機をつければいい
宇宙エレベーターは赤道に作るとすると
赤道上空には逆方向のジェット気流があるらしいのでそれで発電できるけれど
季節変動で不安定らしい
69(1): 02/15(木)07:38 ID:K8N7sGBB(1/3) AAS
飛行機よりも長さ10kmもある凧をあげたら凧どうしで必ず絡むよw
一基だけじゃないんでしょ
もちろん間隔を10km以上あけてればいいけど
70(3): 02/15(木)12:10 ID:hV2j5SHb(1) AAS
>>69
凧同士より他の飛行機とか国交省とかアメリカ軍がからんでくるんだって
他の飛行機は飛んで良くて飛行船は飛んじゃだめだとか言えないはずだから飛行船を使って
浮いてるだけだとすぐジェット気流と同じ速度に流されるから発電できなくなるので
ジェット気流の中でも場所によって速度や方向が違うのでそれをうまく利用して
飛行船とジェット気流の速度の差を維持できるようにする
というのが発明なんだと主張していると思う
71(1): 02/15(木)16:34 ID:iX/Y3+In(1) AAS
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
トヨタの凧発電。他の文献でまだ10年以上かかるとある。
ケーブルの強度は凧だと数年で実現できそうだが、カーボンナノチューブは当分先らしい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 71 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.665s*