技術的特異点/シンギュラリティ261 (954レス)
上下前次1-新
112: 08/24(土)12:54 ID:++n0wbUf(14/74) AAS
のろくなっただけで止まっちゃいない
さんざん言われていた"加速し続ける進化"とかいうのは確かに止まったが
113: 08/24(土)12:55 ID:++n0wbUf(15/74) AAS
OpenAIが余裕こいてるのか知らんが明らかに鈍くなってるからな
裏で進めてて情報出し渋ってるだけかもしれんけど全然やる気が見えん
114: 08/24(土)12:56 ID:++n0wbUf(16/74) AAS
というか、LLMはあくまで部品でしょ
人間みたいにお喋りしてくれる、というえインパクトで世界中が驚いたのは確かだが、
現実社会で実際に利用することを考えれば、「じゃあそれを使ってどうしていくか」という
派生的な商品開発などの方が重要だろう。そしてそっちの方はLLMみたいに秒速で
進化していくというわけには行かない
LLMを社会がどう評価し、受容し、応用していくか
その部分にはどうしてもある程度の時間が必要になる
技術側というより、むしろ受け入れる社会の側の問題
115: 08/24(土)12:57 ID:++n0wbUf(17/74) AAS
LLMのインパクトがデカかっただけで、知能としてはまだまだとか?
116: 08/24(土)12:57 ID:++n0wbUf(18/74) AAS
ハルシネーションあるから使えないだけ
そんなの関係ない無責任な使い方する人達には神ツールだが
117: 08/24(土)12:58 ID:++n0wbUf(19/74) AAS
サムもgpt4は旧式で次のモデルはクジラ並と今年始め頃に言ってたのに未だ次世代モデルの発表がないから盛り下がるよね
118: 08/24(土)12:59 ID:++n0wbUf(20/74) AAS
まあ冬だよね
119: 08/24(土)13:00 ID:++n0wbUf(21/74) AAS
おおむね毎日AIについてテレビとニュースで流れてるし冬は言い過ぎだろ
晩夏か初秋くらいじゃね
120: 08/24(土)13:00 ID:++n0wbUf(22/74) AAS
中国は開発というより普及の方に力入れてる感じだね
121: 08/24(土)13:01 ID:++n0wbUf(23/74) AAS
GPT4のリリース直後が世間の期待のピークだとしても
それ以降複数の競合他社がGPTが持ってない100万トークンとかオープンソースとか出してきてて、1年半前とはAI界隈のレベルが全然違ってしっかり成長してると思う
Geminiなんかも今のAdvancedと初期のBardで性能が雲泥の差
世間がメディアの言うことに一喜一憂して踊らされてる間、開発者達は粛々と開発を続けてるから俺は期待して待つよ
122: 08/24(土)13:02 ID:++n0wbUf(24/74) AAS
「メディアの言うこと」というよりシンギュラリティサロン、斎藤元章、ココタジロ、アッシェンブレンナー、イーロンマスク、カーツワイルあたりの言うことだろう
123: 08/24(土)13:03 ID:++n0wbUf(25/74) AAS
「我々は、AIの革新を妨げ、この技術の開発に過激な左翼思想を押し付けるジョー・バイデンの危険な大統領令を廃止する」
と共和党の綱領は述べている。
「その代わりに、共和党は言論の自由と人類の繁栄に根ざしたAI開発を支持する」
トランプの側近のおかげで
AI規制が解除される可能性がある
これはドナルド・トランプを応援するしかないな
124: 08/24(土)13:03 ID:++n0wbUf(26/74) AAS
調理器具会社は、AIを使って偽の顧客写真と偽の顧客レビューを作成しました
こういうサギに使われるから、
AIの印象が悪くなるんだよな
一般開放しすぎるのもよくない
125: 08/24(土)13:04 ID:++n0wbUf(27/74) AAS
Google クラウド
開発者向けに Gemini 1.5 Flashを70% 以上値下げ
オープンソースLLMが進化しすぎて
大手が公開してる本家LLMの優位性が無くなってきた
だから価格を下げないといけない
126: 08/24(土)13:05 ID:++n0wbUf(28/74) AAS
同じ民主党でもオバマ政権はAI開発に対して寛容だった気がしたが
127: 08/24(土)13:06 ID:++n0wbUf(29/74) AAS
その人らはAI期待派というか希望に満ちた意見持ってる旗頭の人たちだな
俺が言ったのはネガティブなニュースばかり垂れ流す連中のことだった
フォトショも写真の偽造に使われるしプリウスは人を轢き殺しまくってるけど誰もそんなこと指摘しない
なぜなら既に世間に浸透してるから
真新しいAIは自動運転車と同じで、何か問題あるたびにとんでもない悪事みたいに報道されるよ 大衆がそういうネガニュースに集まるからな
128: 08/24(土)13:06 ID:++n0wbUf(30/74) AAS
バイデン政権は、AIの安全性や倫理面に関する規制を強化しています。
例えば、AIの安全性評価やプライバシー保護に関する新基準を設ける大統領令を発表し、
AI開発者に対して安全性テストの結果を政府に共有することを義務付けています。
一方、オバマ政権はAI開発に対して比較的寛容な姿勢を示していました。
オバマ政権は2016年に「国家AI R&D戦略計画」を策定し、
AI研究開発を支援するための優先事項を定めました。
この計画では、公衆衛生や国家安全保障などの分野におけるAI研究を重視し、
民間部門が取り組みにくい分野への支援を強化しました。
つまり、オバマ政権はAIの研究開発を積極的に支援し、
バイデン政権はAIの安全性や倫理面に重点を置いて規制を強化していると言えます。
129: 08/24(土)13:07 ID:++n0wbUf(31/74) AAS
①かつてのトランプ政権と共和党はGAFA分割の方針を公表していた
トランプ派や保守派がいつもテクノロジー産業の味方だと思わないほうがいい
②結局、トランプ政権と共和党はGAFA分割を公表し続けたまま実行せずにトランプ政権が終わった
どんな政治家であろうと、政治家たちの政策綱領や公式発表はあまり信用できない
130: 08/24(土)13:08 ID:++n0wbUf(32/74) AAS
巨大ITの分割は、必ずしも悪いことではない
Microsoftを弱体化したことで、Googleが生まれる余地ができた
何事も独占しすぎると競争が無くなる
今度は巨大化したGoogleを解体する時期に来た
ただしAI部門はそのまま残す
新しい企業が生まれるようにしないといけない
131: 08/24(土)13:09 ID:++n0wbUf(33/74) AAS
ティックトック排除を繰り返し宣言したのもトランプだったな
後になってティックトックとオラクルの提携案を公式に認めたのもトランプだった
トランプの言う「排除」やら「廃止」やらを真に受けて一喜一憂するのは時間の無駄よな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 823 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s