[過去ログ] その7 全員同姓か選択別姓か (985レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
514: 05/02/23 23:12 ID:NJxjMuqj(26/26) AAS
>>364
>傷つくくらいなら無理して法律婚する必要ないんでないの?
改姓がマイナス要因なら、法律婚しないのもマイナス要因なんだよな。
だから、改姓がいやなら、法律婚しなければいいというのは
”無駄なオススメ”ってことだ。
>それに「姓」が変わって心が傷つくって、一般認識からして「はあ?」ってレベルなんだよなあ。
1、あんたは一般的じゃないから、一般的という言葉は使わないように。
自分は改姓しても何とも思わないならまだまし、でも、改姓したことがないのなら
それもおかしい。
2、男が改姓するのはいやという話はよくある。女なら改姓していいということには
省10
515: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
516: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
517
(1): 05/02/23 23:15 ID:znAnwXfZ(2/4) AAS
>>489
> 別姓制度の「必要性」は利便性、多様性、現状追認など。
> これらはそれぞれは十分に「法改正の“必要性”」足り得る。
足り得るかどうかじゃなくて。
「であるかどうか」を問題にしているのだけど。

それらの利便性や多様性などが、社会にとって現在の段階で
必要なものであるのかどうか、それを検討したうえで初めて「必要性だ」
といえるかどうかがわかるわけで、利便性や多様性を挙げれば即、
それが必要性になるわけじゃないでしょ。
簡単にいえば「あれば便利」というものがすべて「どうしても必要」という
省3
518: 05/02/23 23:16 ID:ARjvmjq8(8/8) AAS
>>499
>やっぱり相手のレス読んでないだろ?

そんなレスしても、何が何だかわからないんですけどw
都合が悪くなったら、レス読んでないことにするのかなあ?
って思っちゃいますよ。
519: 05/02/23 23:18 ID:znAnwXfZ(3/4) AAS
>>497
> 氏が家族の名でなくなるから選択別姓は認められない
こういう理解の仕方しかできないから馬鹿だっていうんだよ、
別姓派は。

子供に難しい専門分野の話をしたらトンチンカンな理解を
することがよくあるが、それとそっくりな状況だな。
520: 05/02/23 23:30 ID:znAnwXfZ(4/4) AAS
>>479
> 多くの人が既に別姓制度を容認している。
あとさ、↑これだけど。
もう20年以上も前からウダウダやってきて、いまだに一度も
賛成が過半数になったことないんだよ?
521
(3): 05/02/24 00:03 ID:0ChExbs5(1/25) AAS
>>517
>それらの利便性や多様性などが、社会にとって現在の段階で
>必要なものであるのかどうか、それを検討したうえで初めて「必要性だ」
>といえるかどうかがわかるわけで、利便性や多様性を挙げれば即、
>それが必要性になるわけじゃないでしょ。

「社会」って何?別姓希望者は「社会」に含まれないわけ?
522
(1): 05/02/24 00:09 ID:hPdmsqB2(1/26) AAS
>>521
別姓派+反対派+その他=社会
で、社会にとっての必要性が求められている。
別姓派だけの必要性はもうおなかいっぱいw
523
(3): 05/02/24 00:10 ID:SpivBytx(1/25) AAS
AA省
524
(1): 05/02/24 00:11 ID:0ChExbs5(2/25) AAS
>>522
安心した。別姓派も「社会」に含まれるんだね。
なら、「社会」にとっても必要じゃん。
525
(1): 05/02/24 00:14 ID:hPdmsqB2(2/26) AAS
>>524
別姓派だけの必要性はもうおなかいっぱいw
って言ってるでしょ。
526
(2): 05/02/24 00:15 ID:0ChExbs5(3/25) AAS
>>523
いや、少なくともID:hPdmsqB2は別姓希望者の必要性も
社会の必要性として認めてくれるらしい。

どうやら、ひとり反対派卒業らしい。
527: 05/02/24 00:18 ID:0ChExbs5(4/25) AAS
>>525
>523>526かどっちなの?
528
(2): 05/02/24 00:18 ID:hPdmsqB2(3/26) AAS
>>526
社会にとって必要性とは、別姓派にとっても反対派にとってもその他の人に
とっても必要な理由ってことだよ。
529: 05/02/24 00:21 ID:SpivBytx(2/25) AAS
>>521
別姓が認められないということはこれからも98%の女が改姓することである。
改姓がいやなら結婚しなければいい話という残酷さも女に向けられたものである。
明治民法で全員同氏になったとき、同氏婚姻というのはその時、けっこう受けていたらしい。
女が家族とは言えないから改姓はなし、ということから、家族と認められ、改姓が
進歩的で喜ばしい状況であったわけだ。今となっては比較の問題で、家族にも入れられない
のよりは良くなったわけだ。
男を100とすると女が25くらいだったのが、50になったよろこびってことだ。
530
(2): 05/02/24 00:25 ID:/pirXM8o(1) AAS
同姓派は同時に新しい歴史教科書をつくる会に賛同している奴が多い。
これってやばいよね?
531: 05/02/24 00:26 ID:SpivBytx(3/25) AAS
>>528
反対派がそのように考えているとは思えない。
なぜなら、意見がわかれた場合、受け入れるのは社会にとって必要(有効)なこと
だから、別姓派の選択肢は社会にとって有効と認められない限り、
少数者の希望を受け入れる気はないのさ。
532
(1): 05/02/24 00:26 ID:0ChExbs5(5/25) AAS
>>528
まさかそんな答えが返ってくるとは思わなくて、返答が浮かばない。。
>523が正解か。全体主義なんだね。
533: 05/02/24 00:27 ID:hPdmsqB2(4/26) AAS
>>530
ちなみになんで?
家族の重要性とか説いてるの?
1-
あと 452 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.080s*