[過去ログ] その7 全員同姓か選択別姓か (985レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
534: 05/02/24 00:28 ID:0ChExbs5(6/25) AAS
>>530
あ、それヤバイよね。産経新聞系列の出版社だっけ。
535
(1): 05/02/24 00:30 ID:hPdmsqB2(5/26) AAS
>>532
民主主義社会とはそういうものなんだよ。
で、社会の視点に立った必要性が求められるわけです。
536: 05/02/24 00:31 ID:kJq7gDF1(1/2) AAS
別姓派はもはやレッテル貼りに逃げることしかできなくなったみたいだなw
537: 05/02/24 00:31 ID:0ChExbs5(7/25) AAS
>>535
滅私奉公・富国強兵は、民主主義じゃなくて
どちらかと言うと天皇主権とかじゃないかな?
538: 05/02/24 00:34 ID:SpivBytx(4/25) AAS
結局こういうとレッテル貼というが
反対派は家族イデオロギーであり、国家イデオロギーなんだよ。

同氏婚を個人的にいいと思っているのでなく、このスレの前で言っていたヤツがいるが、
全員同氏婚姻で社会が成り立っていることが重要なんだよ。
すでに成り立て入るそういうルールを、
全員とか強制とかいって、法改正とか選択肢を拡げるとか個人の要望を聞き入れてほしいと
言い出す事自体が、我が侭で個人的で、許しがたいことなんだ。
539
(2): 05/02/24 00:35 ID:0ChExbs5(8/25) AAS
戦前の神道みたいなエセ宗教は、宗教的寛容心を持ち合わせて
ないんだって。信者以外に自らの教義を押付けようとする。

同氏だと家族円満なんてのも、なんの科学的根拠もない宗教みたいなもん。
そう信じれば円満になるのかもしれないけど、信じない人にとっては
不便だしウザくてしょうがない。

うちは、あなたの宗派の神棚(夫婦同姓)は置く気はありませんよ
ってだけの法改正が認められないのは、なんでだろ?
540
(4): 05/02/24 00:37 ID:UyABq4fs(1/9) AAS
仮に別姓の希望者が50%、同姓の希望者が50%だったとしよう。
同姓派と別姓派の組み合わせを単純に考えると3通り。

1)同姓+同姓
2)別姓+別姓
3)同姓+別姓

ここでさらに単純に考えて、それぞれの割合を等しくして組み合わせると

1)25%
2)25%
3)50%

3のカップルはどっちに転んでも不満に思うわけだ。
省4
541
(4): 05/02/24 00:43 ID:0ChExbs5(9/25) AAS
>>540
同姓にしたければ自分が改姓すればいいだけだよ。
婚姻時の氏の選択が認められれば「氏名権」の考えも確立するだろうね。
542: 05/02/24 00:48 ID:SpivBytx(5/25) AAS
>>498
>って言うか、他人への寛容はまず自ら示せってことだけ。
もちろん、示してるよ。こちらは選択制だからね。寛容だ。
現行法は全員だから非寛容

>社会最優先=国家主義者だもの
>あはははは。法をどうするかって時は社会最優先でないとまずいと思うぞ。
法をどうするかって、まず、婚氏続称は、個人の要望を入れたもの。
法は、そういうことで改姓される。

>何度も言った効果のとしての期待?
>そうだよ。万人あてはまるとは言わないよ。 刑法だってそうじゃないかな。死刑があっても凶悪犯罪は起こる。
省4
543: 05/02/24 00:52 ID:UyABq4fs(2/9) AAS
>>541
ということは、別姓派の主張は自分の姓が変わらなければ何でもいい訳ね?
氏名権だなんだといって結局は自分が姓を変えたくないだけなんだ。
ふーん。
だったら、結婚相手としかと話し合えば済むだけじゃん。
それができないほどお互い譲ることを知らないのなら、遠からず離婚しそうだな。
だったら最初から無駄なことはしない方が良いのと違うん?
544
(2): 05/02/24 00:53 ID:hPdmsqB2(6/26) AAS
>>541
>同姓にしたければ自分が改姓すればいいだけだよ。

別姓希望者ってどうしてもお互い別姓っていうわけじゃないの?
相手が改姓してくれるのならいいってことなのかい?
545
(1): 05/02/24 00:55 ID:UyABq4fs(3/9) AAS
>>544
>>541を読む限りそうらしい。
つまり個人の尊重とかは建前で、自分が姓を変えたくないだけだとさ。
アホらしい、ただの我が儘だったというわけだ。

さ、反論どうぞ。
546
(2): 05/02/24 00:58 ID:0ChExbs5(10/25) AAS
>>544
別姓を認めるってことは、氏を意に反して変更させられる
ことのない権利を認めるってこと。

相手の氏にまで注文付けるのは、全員同姓制じゃなきゃ
常識的にもできないだろうし、もし家裁の審判受けても
そういう人は負けるんじゃないかな。

当然のバランス感覚だと思うけど?
547
(2): 05/02/24 01:02 ID:hPdmsqB2(7/26) AAS
>>546
何を言おうとしてるのかよくわからんのだが、
同姓にしたいならお前(相手)が改姓しろってことなのね?
合意とかではなく、有無を言わせずってやつ?
548: 05/02/24 01:05 ID:hPdmsqB2(8/26) AAS
同姓希望者は相手が別姓望む場合にはいやおうなく改姓ってことだね?
549
(1): 05/02/24 01:09 ID:0ChExbs5(11/25) AAS
>>547
合意だよ?法で全員同姓制にしろ!って言ってるわけじゃないから。
夫改姓←→妻改姓
の間に中立な「夫婦別姓」をワンクッション置いて選択肢を増やすだけ。
550: 05/02/24 01:10 ID:0ChExbs5(12/25) AAS
で、そういう個人の裁量(同姓か別姓か)を認めようとせず、
全員同姓じゃなきゃだめなんだって考えが、宗教的寛容心が
無いって言ってるわけ。

夫婦の話し合いで、
うちは、あなたの宗派の神棚(夫婦同姓)を置く気はありませんよ>539
って言ってるだけなのに。

まさか、自分の結婚相手が改姓を嫌がってるのに、
改姓させたいわけじゃあるまいし。
551
(1): 05/02/24 01:10 ID:UyABq4fs(4/9) AAS
>>546
やれやれ、またループですか?
そこでちょっと質問していいかな。
意に反して姓を変えるケースというものを教えてほしいな。

ところで、現行の制度を>541をふまえて>540に当てはめてみると
例えば、>540の3のパターンの場合、同姓主義者は自分の意志で姓を変えるだろう。
問題になるとすれば2のパターンだけだ。
つまり、別姓主義者同士の我の張り合いのために法を改正しろと?
ずいぶん自分勝手な物言いですね。
552: 05/02/24 01:12 ID:hPdmsqB2(9/26) AAS
>>549
>同姓にしたければ自分が改姓すればいいだけだよ

この言い方からするとそこに合意ってものが感じられませんけど?
同姓にしたくて自分が改姓するんだと決めてる人は暗黙の合意にはありますが。
553
(1): 05/02/24 01:14 ID:UyABq4fs(5/9) AAS
ちなみに想定するモデルを極端に単純化していますが、
別姓に伴う社会的影響については私全く除外しているので
そこら辺のことを考慮すると、我が儘につきあわされるのは
かなり迷惑だと感じるのは私だけなんでしょうかね?
1-
あと 432 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.131s*