[過去ログ] アイヌ語スレッド (1002レス)
1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
21: 2012/07/17(火)14:41:09.17 ID:0(21/962) AAS
樺太アイヌや千島アイヌの末裔は実はほとんどが現日本の実効支配地域に住んでいる
旧ソ連側に残ったのは本当にごくわずかで、抑留された人なども含む
アイヌ自身が日本を選んだというこの事実をどう考えるかだな
そんなに日本が嫌なら北海道アイヌだって千島樺太に出て行ってるだろ
51: 2012/10/13(土)22:37:49.17 ID:0(51/962) AAS
>>48
>数千年前以上から各地で話されてきたと考えるには差異が小さすぎる

そのへん前から気にかかっていた。
樺太に比べ史料に乏しい千島方言も北海道方言との差異はそれほどでもないと聞く。
オホーツク文化の衰退と入れ替わるようにアイヌ語が千島へ北上してきたんだろうか。
93: 2013/09/24(火)17:35:27.17 ID:0(92/962) AAS
でも北海道の図書館とか行くとアイヌ語の聞き書きした記録ってかなりたくさんあるよね
自治体の教育委員会とかで出してるのかな
あまり活用されてないんじゃないかな?
旅行中にちょっと行ってちらっと見ただけだからなんとも言えないんだけども
98: 2013/09/26(木)10:43:46.17 ID:0(95/962) AAS
>>96
エスペラント同様に外国語の1単元に入ってたけどな
しかしエスペラントと違って既に死んだ言語だから
いまさら復活する価値はない
107
(4): 2013/09/28(土)02:33:42.17 ID:0(103/962) AAS
Айну итак
Сатпоро
Тунакай

キリル文字が良さげ
130: 2013/09/29(日)20:18:01.17 ID:0(126/962) AAS
サハ共和国=シベリア=島流し先
そこから出さなければおk
167
(1): 2013/10/01(火)16:51:49.17 ID:0(161/962) AAS
ウェブサイトは「蜘蛛の巣」「見るもの」
184: 2013/10/02(水)11:23:41.17 ID:0(176/962) AAS
>>181
日本人と一緒に生活したら文化の再興はありえない
隔離して日本語の使用を一切禁じるしかない
241
(1): 2013/10/06(日)17:06:30.17 ID:i(14/19) AAS
アイヌ語ってどうなってしまうんだろう
338
(1): 2014/07/06(日)22:41:21.17 ID:0(314/962) AAS
北海道のご当地ゆるキャラでアイヌ神話の登場人物をあしらって
アイヌ語のフレーズを口にしてもらうとか・・・どうだろう。
とりあえずアイヌ語の存在を広くアピールするにはいいかもしれない。
453
(1): 2014/08/31(日)12:26:29.17 ID:0(429/962) AAS
>>436のハングル式は母音 i と半母音 y には同じ字素を使いながら
母音 u と半母音 w は別々の字素で表している。整合性がない(汚い)。

キリル文字のベラルーシ式なら y → й、w → ў で、i : y、u : w の親近性も
表されるから、ハングルより数段優れている。

ただし似た音を似た字で表す「合理主義」が読みやすいというわけでもない。
形が似ていない方が把握しやすいといえる。だからローマ字を使う場合も、
y をやめて j、w をやめて v、などとする必要はない。

ローマ字では ts 以外は一音素一文字だがら、ts も c 一字で表せば整合性が取れる。
c の読み方は (e や i が後続する場合) 言語ごとに違う ([s] [θ] [tʃ]、歴史的には [ts] も)。
またスラヴ諸語では後続母音に関係なく一律に [ts] と読む。
省2
491
(1): 2014/09/24(水)19:00:59.17 ID:0(464/962) AAS
日本語の元になった言葉(原ヤマト言葉、中核は高句麗語)が、
渡来氏族によって、漢字とともに持ち込まれたことは、すでにまったく意識されなくなっている。
日下や大和や飛鳥や出雲や和泉や敦賀といった地名や、日本という国名に、痕跡を留める程度だ。
現代の日本語へと、そのまま形を変えずに受け継がれているモノも数多い。
たとえば、原ヤマト言葉の数詞、ひとつ、ふたつ、みっつ、・・・とお、は、
現代の日本でそのまま通用する。すなわち、完全に同一系統の言葉と考えて良い。

古い言葉は、古い伝統を受け継ぐ家に、古い文化とともに残っていることが多々ある。
その代表的なものの一つが、千数百年を経ても変わらない姿を保ち続ける宗教文化だろう。
高天原にお住まいの天津神達がお使いになる言葉とされてきたのが、原ヤマト言葉に近い高天原(たかあまはら)言葉だ。
宣命書きされた祝詞などの形でも、その一端に触れることができる。
省7
551: 2014/10/13(月)08:51:41.17 ID:0(523/962) AAS
>>550
でも東北と北海道にはアイヌ語で解ける地名が山ほどあるよね?
アイヌ語でも日本語でもない先住民語地名ってそうそうあるの?
それなら何か造語成分でも割り出せるといいと思うけどね

アイヌ語の抱合的性質とか古アジア諸語的な現象は北方とのつながりを示唆すると思うけど、
だったらそのリンクは古代にはもっと南の先日本語まで及んでいたと見る事もできる
長期間にわたり形成されたゆるやかな連続体と見れば必ずしも移動説を取る必要はない

ただ>>544に言う17世紀という例について言うなら根拠なしと断言していいだろう
部族的な親疎と移動の歴史の違いによる方言差が実際以上に心理的な壁を作っていたか、
日本語との混交の程度や経緯の差によって生まれた小言語があったということだと思う
606: 2014/10/28(火)13:55:06.17 ID:0(578/962) AAS
違う
615: 2014/11/02(日)01:58:09.17 ID:0(587/962) AAS
F1唯一の日本人ドライバーの小林可夢偉もお忘れなく
670: 2015/01/18(日)01:46:00.17 ID:0(636/962) AAS
なんでカナを使わないの?
カナの方が読みやすくない?
677: 2015/01/20(火)06:08:22.17 ID:0(643/962) AAS
ただでさえ誰も使わない諺文で、さらに独自の綴りを加えて何がしたいのか。
726
(1): 2015/10/15(木)23:25:46.17 ID:0(690/962) AAS
>>725
そのことは含意したうえで、724をレスしたんだけどね。
カタカナが発音記号的、というのは、「ひらがなの位置づけ」の裏返しを示したということでもある。
おそらく、今の日本人で、日本語【以外の言語】を、
ひらがなを使って表記しようと考える人は、誰もいないと思うんだよ。
戦前の旧制中学の数学の証明などは、
「ココデ、ぴたごらすノ定理ヲ用ヰルト、次ノヤウニナル」
のような書きぶりが存在したけど、今では異様な表記以外の何物でもない。
この、「ひらがなは、【日本語の文章表記専門の文字】である」という常識は、
おそらく平安期におけるひらがなの発生にまで遡る、根の深い問題だと思う。
省3
737: 2015/12/20(日)22:11:50.17 ID:0(701/962) AAS
サトンナプ
776: 2016/09/01(木)22:19:26.17 ID:0(739/962) AAS
トナカイは日本語だと思ってたわ
名詞+動詞の名詞化みたいだし
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s