[過去ログ] 日本語「なまえ」と英語「name」の共通性 (981レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
125(3): 天之御名無主 2000/10/24(火)02:21 AAS
rice,Reis, risso は日本語古語では同じだと聞きました。
現在もかろうじて「うるち」にその形をとどめているとか。
ラテン…orizum,oryza←ギリシャ…oruza
古代ペルシアのアヴェスタ語起源だと…大修館書店英語語源辞典より
あと、牛のCOWについて誰か知りませんか?
ドイツ=Kuh ゲルマン祖語=KO(u)z
印欧祖語=Gwous サンスクリット=Gauh
漢字の牛の音読みの「ぎゅう」との関連は?
145(3): kitty [kitty@esprix.net] 2000/11/13(月)06:17 AAS
計量言語学による、ある研究によると、英語と日本語の単語が似ている
確率は、7.4783%。ドイツ語と日本語では20.8430%。
どちらも統計学的には5%有意水準に満たないので、「偶然」という
ことになります。
153(3): 名無しさん@1周年 2000/11/28(火)12:02 AAS
坊やはboyから来てるんでしょ
441(3): 04/03/10 23:44 AAS
外来語がどうのこうの言うが、日本は島国なんだから言葉自体すべて「外来語」でしょう
465(3): 04/03/23 01:54 AAS
>>463 そういわれてみればそうかもと思ってしまう。
では、ぐっしょり濡れる の ぐっしょり も何とかしてくれ!
549(4): 04/10/14 08:00 AAS
「南無」は古代サンスクリット語の「オーム」の音写だよ。
553(3): 04/11/19 20:34 AAS
指輪物語に出てくるHobbitって、小人(kobito)に音がすごく似てるよね?
トールキンは日本語から取ったのかな?
627(3): 2005/05/30(月)19:48 AAS
江戸時代以前の文献には恐らく「名前」なんて熟語は無かっただろう。
「姓」とか「氏」とか「名」とかがそれに該当していたはず。
今でもこれらはもちろん通用するが。
推測だが、明治時代の学者辺りが「name」からそれこそ文字ってmの音を
持つ、あたり障りのない「前」という漢字を無理矢理くっつけたんじゃないの。
漢字2文字にした方が言葉としてのしまりとかはまり具合がしっくり
いったんだろう。正式と言うか、格では「氏名」が本流で「名前」は
俗語というか亜流ということなんじゃないの。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.166s*