[過去ログ] ゲームにおける新たな概念「ナラティブ」を語るスレ (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(5): [ム好き名無しさん[] 2013/11/19(火)00:28 ID:4CTGblqu0(1/2) AAS
“ナラティブ(narrative)”という言葉を知っている人は、それほど多くはないだろう。
“ストーリー”と“ナラティブ”は、日本語ではどちらも“物語”と翻訳されてしまうため、
その違いが見えにくいところがある。

だが現在、海外のゲーム業界では“ストーリー”に代わる概念として、大いに注目を集めている。
世界中のゲームデザイナーが集まる“ゲーム・デベロッパーズ・カンファレンス(GDC)”では、
毎年優秀なゲームに賞を与えているが、2012年からは“最優秀脚本賞(Best Writing)”がなくなり、
“最優秀ナラティブ賞(Best Narrative)”に名称が変更されたほどだ。
982: [ム好き名無しさん[sage] 2014/07/09(水)06:05 ID:8MiH8eQB0(10/17) AAS
それをナラティブと言っても間違いではないので
983: [ム好き名無しさん[sage] 2014/07/09(水)09:23 ID:vBMPPfL20(2/2) AAS
食指が動かずに触手が伸びる人外まで出てきた怖い
984: [ム好き名無しさん[sage] 2014/07/09(水)22:31 ID:MFjIYzSy0(2/6) AAS
>>975
主人公が自分じゃないなんて当たり前だろう
石取らないと悪い結果になるとわかってるから取るというのは
本来なら苦労して得るパスワードを2周目のプレイヤーがメモ見て解くことを良しとするのと同じだ
ストーリーが崩壊してる

そのストーリーの作り方をするなら主人公の行動が常に最適じゃなければならない
スパイがいたら初見で見つけるし道案内なしでも目的地一直線ワナは無知でも巧みに避ける
スパイを見逃したり道に迷ったり罠にかかるイベントは許されない2周目のプレイヤーが納得しない

もしくはこうだ
見逃すべきスパイを見つけ迷うべき道に迷わずかかるべきワナにかからなければ死の呪いで即死
省1
985
(1): [ム好き名無しさん[sage] 2014/07/09(水)22:51 ID:8MiH8eQB0(11/17) AAS
違う、石を取ると悪い結果になると言うストーリー設定の裏づけがきちんと作られている
ゲームのストーリーとはゲームの発しているゲームが語っている意味合い
ゲーム側の物語ってるプレイヤー目線で見れる物語

なので、PWを何で主人公は分かれるのか?と言う部分をきちんと描ききれているか
ここにいけばPWを手に入れられると言う事まで知っている上で、そこを省略してもきちんとストーリーは作りこまれているから
きちんと理解している

「そうでない場合も作られている」というだけで失敗するから学ぶ訳ではない
ゲームを調べれば理屈を先に知って進められる
でも、そうでない場合もきちんと裏づけとして作られている
986: [ム好き名無しさん[sage] 2014/07/09(水)23:05 ID:MFjIYzSy0(3/6) AAS
>>985
主人公が分からないはずの正しいPWを入力してしまったらどうするんだ
主人公が分からないはずの正しいPWを入力したストーリーの続きが始まるのか?
2周目でストーリーが変わってしまったぞ

自分だったら石を取るなんてことはしないと思ったプレイヤーが一度死んでから石を取る理由は一度死んだからだろ
主人公=プレイヤーならそのプレイヤーが操る主人公が石を取る理由も同じはずだ
たとえどんなに石を取ることのまっとうな説明があったとしても「自分だったら石を取るなんてことをしない」と思う主人公なんだから関係ない
それなら当然ゲーム内世界の住民である主人公が一度死ぬ体験をして巻き戻ってることになるよな
987: [ム好き名無しさん[sage] 2014/07/09(水)23:16 ID:8MiH8eQB0(12/17) AAS
根本的に考え方おかしいストーリーとはゲームの出すゲームの語るストーリー
ゲームソフトを一つの本と考えてみて、その本はどんな話を出しているか
一度読めば飛ばして読んでも別に内容分かるしきちんと読めるはず
その本の発してる物語の内容=ゲームの発してる物語の内容
988: [ム好き名無しさん[sage] 2014/07/09(水)23:23 ID:MFjIYzSy0(4/6) AAS
つまりメモ見てPWを入力したのにいつの間にか苦労して手に入れたことになっているということか
よくあるな負けイベのボス倒したのに戦闘画面から戻ると負けてるのと同じだ

ならスパイはどうする?
斬りかかって殺したはずなのにいつの間にか生き返っていたら殺したときのパターンが用意されてるとは言えないぞ?
それとも殺したことで自分も強制死するイベントでも作るか
それだとスパイを殺しておくべきだったというストーリーでなく見逃して命が助かったという別のストーリーになってしまうな
989
(1): [ム好き名無しさん[sage] 2014/07/09(水)23:24 ID:8MiH8eQB0(13/17) AAS
自分だったら石を取るなんてことはしないと思ったプレイヤーが一度死んでから石を取る理由は
ゲーム側から石を取るんだという事感じ取ってなおかつそれに逆らっただけ
本当にとらなきゃいけないのか?その裏づけは?根拠は?

とらなかったらやっぱりだめでした
じゃ自分でもそうする
990
(1): [ム好き名無しさん[sage] 2014/07/09(水)23:27 ID:8MiH8eQB0(14/17) AAS
スパイを殺すべきか?
それは最初からその人はスパイと知っていて殺してみるとそれはそのパターンで展開すれば良いと思う
そうすれば「その人はスパイなんだ」と言う裏づけになる

要するに真実の裏づけを作ってる
991
(1): [ム好き名無しさん[sage] 2014/07/09(水)23:31 ID:8MiH8eQB0(15/17) AAS
知ってて殺す選択は無かったとしても何の問題も無い
裏づけさえ作られてれば
992: [ム好き名無しさん[sage] 2014/07/09(水)23:32 ID:MFjIYzSy0(5/6) AAS
>>989
主人公=プレイヤーはやめたのか
石を取る本で石を取らないパターンがないのはなんで?そんなページ作者が用意してないからだ
石を取るゲームで石を取らないパターンがないのはなんで?そんなプログラム作者が用意してないからだ

>>990
つまり分岐が必須になるわけだ
しかも見分けようがないスパイを主人公が偶然殺したという珍妙なルートが
993: [ム好き名無しさん[sage] 2014/07/09(水)23:36 ID:MFjIYzSy0(6/6) AAS
>>991
やはり主人公は最適な行動をしなければならない
主人公がスパイを知ってれば罠にはまらなかったのにと展開するストーリーは無理
知らなかったけど知ってても同じことが起きるかもっと酷くなってたというストーリー以外認めない

次スレいらないよな?
994
(1): [ム好き名無しさん[sage] 2014/07/09(水)23:56 ID:8MiH8eQB0(16/17) AAS
主人公=プレイヤーで間違いない
ゲームでは主人公はプレイヤーだから
だからこそプレイヤーは主人公としてこの世界とこの空間を自由にいじれる訳で
そうしてその世界のいってる何をいいたいか(物語)を知る事出来る
それをプレイヤー目線での物語り

>石を取る本で石を取らないパターンがないのはなんで?
本の発する物語は一方通行で裏づけ不要でも成立するから、主人公も読者ではない

ゲームではプレイヤーに裏づけを確認されると容易にストーリーと称していたものは崩れる
その石は本当に必要?それを確かめる裏づけ

一方通行の小説では主人公はそういう行動をとった事を一方的に説明すれば良いけど
省6
995
(1): [ム好き名無しさん[sage] 2014/07/09(水)23:58 ID:8MiH8eQB0(17/17) AAS
>主人公がスパイを知ってれば罠にはまらなかったのに
だから、何故かその人はスパイだと知ってる主人公がそのスパイを捕まえる
すると別展開する
それでそのゲームでは「スパイと言う人のいる」と言う裏づけの出来上がったゲームになる
996: [ム好き名無しさん[sage] 2014/07/10(木)00:01 ID:sh4t83q90(1/3) AAS
じゃ立ててくる
997: [ム好き名無しさん[sage] 2014/07/10(木)00:09 ID:sh4t83q90(2/3) AAS
ゲームにおける新たな概念「ナラティブ」を語るスレ2
2chスレ:gsaloon
998: [ム好き名無しさん[sage] 2014/07/10(木)00:27 ID:sh4t83q90(3/3) AAS
なんか重いな

>>994
ゲーム内世界の住民の主人公がゲーム側から石を取るんだということを感じ取るのか?
ゲームだということを自覚したりしちゃダメだろ世界観が崩壊してしまう物語の破綻

プレイヤーの物語はゲームを遊んだ物語、死んでもやり直すのが当然で2周目もwikiもある
ゲームを本に例えるならそれは主人公の物語、死ねば人生の終わりだし裏付けなんて知る由もない
この2つは同一にできない

>>995
そんなことしたら無限に分岐が現れる
スパイに金を渡して味方にしたら?一緒にコンビ組んで芸人デビューしたら?
999: [ム好き名無しさん[sage] 2014/07/10(木)00:38 ID:jehVHNw20(1/2) AAS
もう1000直前だったのでスレ立て助かりました
感謝
1000: [ム好き名無しさん[sage] 2014/07/10(木)00:44 ID:jehVHNw20(2/2) AAS
ゲーム側から石を取るんだということを感じ取るのはプレイヤー(読者)
それを確かめるプレイヤーの代行者が主人公
プレイヤーの代理人でプレイヤーそのもの、その世界の中でのプレイヤー自身

いいたい事の裏づけだけを作ればいい
何か強制するならそうしなかった場合は必要
自分からプレイヤーの何かやった事には不要
プリ得やーをどう誘導してどう操るか
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.136s*