[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part850 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
901: 2023/01/16(月)18:44 AAS
>>709

畿内説は根拠のない妄想を振りまくが、日本の国土を異国人のものとする論調には目を疑うよ。
畿内説は売国奴か。
902: 2023/01/16(月)18:46 AAS
>>746

格付けが後世のものなんだよ。
903
(1): 2023/01/16(月)18:48 AAS
>>755

女神だからなんだ?
卑弥呼が自分で掘ったのか?
畿内説は女性の名前を見ると全員卑弥呼に見えるのか?
904: 2023/01/16(月)18:50 AAS
>>767

現実問題として、九州の王墓では大量の中国産の水銀朱が使われている。
記録がないだけ。
905
(1): 2023/01/16(月)18:52 AAS
>>768

滋賀は日本海側の出雲の傘下であろう。
畿内を近畿と言い換えれば仲間に入れてもらえるとでも?
906: 2023/01/16(月)18:54 AAS
>>779

4世紀に半島から畿内に大量の入植があったのだろう。
907
(1): 2023/01/16(月)18:55 AAS
>>893
倭国大乱については倭人伝に書もかれている
北部九州から近畿にけてそのなごりの高地性集落がある
名前の通り倭国大乱は倭国で起こった出来事
このことについては魏も認識していた
一方九州説は、倭国は九州内にあったという主張で矛盾している
908
(1): 2023/01/16(月)18:56 AAS
>>903
倭に丹山有り、卑弥呼は鬼道使いと書いてあるのだから仕方ないな。その丹山の神が女性なのだから卑弥呼との関連は当然あるだろう。
鬼道が当時の道教なら丹は必需品だ。また神道に置いても朱色は象徴的に扱われている。
909: 2023/01/16(月)18:59 AAS
>>897
その史料に200年の人口推計が記載されている
君が考える必要はない それを読めばいいだけ
910
(1): 2023/01/16(月)19:00 AAS
>>867

投馬国でも加えるのだろう。
どちらにしても100から30というのだから、概算に過ぎない。
911
(1): 2023/01/16(月)19:03 AAS
また紀伊半島にある丹生都姫神社自体の所在地も「伊都郡」というのもね。
全ては繋がっている話かもな。
912: 2023/01/16(月)19:03 AAS
>>910
発言の意味が取れない
詳しく!
913
(1): 2023/01/16(月)19:03 AAS
>>870

> >>856
> その70国はどこにあったというのか?

本州と四国なのだろう。
卑弥呼の時代、彼らは半島大陸へのアクセスを失った。
九州北部一強時代になった。
最大の権力の座は伊都。

記紀に沿った言うなら、出雲の大国主が筑紫の天孫族に外交権や制海権を返上した国譲りかあったのかもしれない。
914
(1): 2023/01/16(月)19:04 AAS
>>872

そういえばそうだ。
狗邪韓国からこちら側が倭国。
915: 2023/01/16(月)19:07 AAS
>>875

もがりにそんな大きいものは立てないよ。
遺体を置いておく仮の建物なのだから、すぐに立てなくてはいけないし。
纏向遺跡の配置は、明らかに神社だよ。
大きい建物Dは人が集まる拝殿。
建物Bが本殿。
纏向遺跡にしかない建物Cは八咫の鏡を納めた倉で、伊勢神宮の本殿と同じ造り。
916: 2023/01/16(月)19:08 AAS
纏向遺跡の建物を見てわかることは、それが神社の様式であり、明確に神道の流れを示している。
つまり鬼道が道教云々という畿内説の主張は、纏向遺跡から否定される。
917
(2): 2023/01/16(月)19:08 AAS
>>913
>本州と四国なのだろう。
100国に分かれていた倭国が30か国の倭国と倭国以外の70か国に分かれたというのが君の主張
こんなユニークな主張は君だけだろう
その君がで「だろう」では困る

うーん、君は伊勢説の雰囲気が感じられる
そうなのか?
918
(1): 2023/01/16(月)19:10 AAS
>>877
小さすぎた。
おそらく渡海基地の漁村。
あのあたりはリアス海岸だから、小さい入江に小屋と船が密集している様子でも想像するといい。
おそらく百戸くらいしかなかったのだろう。
919: 2023/01/16(月)19:10 AAS
>>880
売国奴
920
(1): 2023/01/16(月)19:12 AAS
>>911
五十猛の影響だろうな。伊都国は出雲のスサノオ親子に蹂躙され「イタケル」の名を献上したのだろう。これをきっかけに伊都国王家はいわゆる女王国に従属したのだろう。
1-
あと 82 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.203s*