[過去ログ] 浦和高校から東北大学という学歴 (61レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
22: 2020/07/24(金)18:05 ID:Qn1MiDrI(1) AAS
浦和高校の有名人なんていないじゃん
凄い学校であることは明らかだけどさ
23: 2020/07/28(火)17:32 ID:TjR2kDl6(1) AAS
令和元年度
秋田県立大学卒業生採用企業
学部
外部リンク:www.akita-pu.ac.jp
大学院
外部リンク:www.akita-pu.ac.jp

私たちは、秋田県立大学は全面的に信頼するに足る大学であると判断しました。
情報収集力、情報分析力、人権意識に優れた会社。

秋田県庁 2ch
2chスレ:koumu
省4
24: 2020/08/03(月)18:52 ID:T1CwI2kC(1) AAS
今年から東北大学の経済学部は数学?だけではなく理科も2科目必須のフルスペック理系学生を募集し始めた。

東北大学経済学部(パスナビ)
外部リンク[html]:passnavi.evidus.com
25: 2020/08/24(月)17:25 ID:r95H8pDJ(1) AAS
産んでいいドットコム作成者確定
埼玉県立浦和高等学校 32
2chスレ:ojyuken
本戦用弾薬庫
ダウン症って人類が枝分かれしてる証明ニナル生物ダヨナ
2chスレ:geo
26: 2020/09/02(水)23:06 ID:Vfw0ueVP(1) AAS
関連スレ
大宮高校から宇都宮大学という学歴
2chスレ:joke
27: 2020/09/14(月)20:37 ID:Zvy2T3ct(1) AAS
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)      
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
省15
28: 2020/10/26(月)04:27 ID:se+eDMYj(1) AAS
関連スレ
熊谷高校から新潟大学という学歴
2chスレ:joke
29: 2020/10/28(水)09:42 ID:RdXUyWJ0(1) AAS
〔文部科学省による国立大学序列〕

Sランク【指定国立大学】9校
東京大学、京都大学、東北大学、東京工業大学、名古屋大学、
大阪大学、一橋大学、筑波大学、東京医科歯科大学

Aランク【世界水準型国立大学またはSGU-A】(指定国立大学を除く)8校
北海道大学、九州大学、広島大学、神戸大学、千葉大学、岡山大学、金沢大学、東京農工大学

Bランク【特定分野型国立大学またはSGU-B】(同)14校
東京藝術大学、東京外国語大学、東京学芸大学、電気通信大学、東京海洋大学、九州工業大学、
お茶の水女子大学、奈良女子大学、鹿屋体育大学、筑波技術大学、熊本大学、京都工芸繊維大学、
長岡技術科学大学、豊橋技術科学大学
省8
30: 2020/12/21(月)09:21 ID:Zl0dKGZ7(1) AAS
東工大は薬学部とかがないから、東・京に受からなかったら自動的にそこになるのかね
東北大が大学ランキングみたいなので上位にいられるのって関東勢のおかげやろね
31: 2021/03/05(金)04:35 ID:/I0BQeN8(1/5) AAS
>>2

130名無しなのに合格2019/05/14(火) 01:31:05.12ID:mWWLa5zG
>32
これは嘘
国立大学の合格者数は毎年200人以上もいるが、国立合格を辞退して私大への進学は近年基本的にいない。

>128のように、
>国立大学の合格者はほぼ進学。
>但し現役の前期東大受験生は、国立後期に合格しても辞退して予備校進学も多い。

国立辞退は主に現役の後期合格者が駿台お茶の水校などの予備校に進学。
浪人の辞退者は私大進学だけど、近年5人もいないのでは。
省12
32
(2): 2021/03/05(金)04:37 ID:/I0BQeN8(2/5) AAS
677 :名無しなのに合格:2015/08/19(水) 06:57:32.78 ID:dcAS968R0
早稲田への進学者も多い埼玉県だと、早稲田の評価はあまり高くないよ。実態がみえている人も多いので。
旧帝大や筑波大は別格。早稲田は政経法商文のような一軍文系学部で埼大と同じくらいかな。理系は国立滑り止め。
ちなみに埼玉一の進学校、県立浦和の今年(※2015年)の現役進学者数は一橋7、東北大10に対して、早稲田9、慶應4だよ。
自宅外の東北大が通学圏の早稲田よりも多い(※早稲田大の外部からの学部入学者数は東北大の3倍以上)。早大が発表した合格者の内訳だと、
現役では政経、法、先進理工の合格者が各数人いる程度で商ですら合格者0。早稲田は現役生の受験対象にもなっていない。
埼玉の女子トップ高校の浦和一女は今年の早稲田への現役進学者数は45人。大宮高校や市立浦和でも早稲田の現役進学は女子中心。
女子は県トップレベルの高校でも早稲田の進学は多いね。埼玉ネタを続けると、
早稲田の指定校推薦枠が県内の高校でいちばん多いのは越谷北の9人。うち6人が理工3学部。今年の実績は一橋、東工、東北大が各1の高校だけど。
慶應は埼玉でも尋ねられれば早稲田より評価は上だけど、山手線よりも先にあるので埼玉では空気。違う地方の大学という認識。
省8
33
(1): 2021/03/05(金)04:39 ID:/I0BQeN8(3/5) AAS
0091大学への名無しさん2016/12/09(金) 23:44:11.09 ID:4A4E99dJ0

2chスレ:kouriを見れば分かるのだが、
早稲田と、埼玉大、千葉大の入学難易度は同じくらい。横国はやや上。
※これは2014年だが、2015年に埼大は陥没し2chスレ:kouri
千葉大は難化傾向のため、2020年現在の入試難易度は横国>千葉>埼大となっている。

※但し、埼大は学部入学定員の約3割が教育学部で、実技系専攻やそれを含む推薦入試もあり、非上位校の埼大合格者は教育学部が多い。
教育学部以外の埼大は早稲田よりも入学が難しい。埼大の教育学部以外に推薦AOは殆ど無い(文系学部は2017年入試まで無し)。

また、国立志向が、埼玉>千葉>>>神奈川の順。※その後神奈川県も国立大の合格者が増えている
埼玉、千葉、横国大は、埼玉大にごく少数ある私大型入試を除いて早慶の併願合格は難しいので、
国立志向の県では、国立合格者数に対する早稲田の合格者数は少なくなる。
省14
34: 2021/03/05(金)04:44 ID:/I0BQeN8(4/5) AAS
0161大学への名無しさん2017/01/07(土) 21:01:09.63 ID:jH/EcWB90
>160(>>32に転載)
>早大が発表した合格者の内訳
画像リンク[jpg]:usamimi.info 正規合格のみで繰上げ合格を含まず

県立浦和は、早稲田は商学部だけでなく、教育、国際教養、文化構想も現役合格者は0人。
国立受験生の併願がほぼ無く、私文専願受験生に人気で志願者数が多い教育学部(センター利用無し)や
文化構想学部(2015年までセンター利用が私大型のみ)の、現役の合格者が一人もいません。これら、チャレンジ受験も多い学部です。
政経や法、先進理工も現役の早稲田併願は少なく、殆どの現役生は国立専願です。

>92>>33に転載)の、
>早稲田は恥ずかしいので、校内低位以外志望せず、現役は難関国立の滑り止めとして受験する人も少ないため。
省12
35: 2021/03/05(金)04:47 ID:/I0BQeN8(5/5) AAS
現役に限った、過去3年の県立浦和の有名私大現役進学者数は(2016,17は週刊誌非公表)、

2018年
早稲田13、慶應10、上智2、東理科2、明治4、青学1、立教1、中央1、法政0

2019年
早稲田19、慶應 7、上智1、東理科5、明治3、青学0、立教0、中央3、法政0

2020年
早稲田11、慶應10、上智2、東理科0、明治3、青学1、立教0、中央4、法政1

だった。2019年は明治大に202人合格し全国1位だったが現役進学は3人だった(現役合格35件)。
前2018年の私大入試の難化と浦高の東大不振などで2019年は弱気の受験になった。
2019年で私大難化バブルは崩壊し2020年は結局易化だったが、2020年は前2019卒が1学級増で多く浪人の私大合格多、
省3
36: 2021/03/08(月)21:48 ID:TPsFUshv(1) AAS
▲日本銀行入行者(2000年〜2009年)
※一橋大学は2004年入行者のデータ無し
・東京大学 156名 ・慶應義塾大学 119名
_____________________________________100名

・早稲田大学 59名 ・一橋大学 26名 ・京都大学 24名 
・東京工業大学 19名 ・学習院大学 16名 ・名古屋大学 15名 ・上智大学 13名
・東京理科大学 11名 ・広島大学 11名 ・立命館大学 10名 ・関西学院大学 10名
・青山学院大学 10名 ・神戸大学10名
_____________________________________10名

・九州大学 9名 ・大阪大学 9名 ・横浜国立大学 8名 ・南山大学 8名
省3
37: 2021/05/20(木)18:05 ID:dTTi9j8+(1) AAS
埼玉県立浦和高等学校 32 産んでいいドットコム作成者確定
2chスレ:ojyuken

逃げたので

埼玉県立浦和高等学校 33 【無断転載自由】
2chスレ:ojyuken

立てました
やっぱり逃げました

『 智一 / 秋田県 / 50代 / 研究者・教員 ・生物学者 』 私が産んでいいドットコムの作成者です。
『 智一 / 秋田県 / 50代 / 研究者・教員 ・生物学者 』 私が産んでいいドットコムの作成者です。
『 智一 / 秋田県 / 50代 / 研究者・教員 ・生物学者 』 私が産んでいいドットコムの作成者です。
省11
38: 2021/05/20(木)18:27 ID:0Fg0PpPy(1) AAS
首都圏の高校から東大も受けず京大も受けず一橋や東工大も受けず
あえて東北大学を目指すというのは都落ち感がないとは言えないけど
東北大学はいい大学だと思うよ。
仙台市にある東北大学は地元(宮城県)出身は2割にも満たない。
東大ですら自宅通学者がほぼ5割という時代、在校生の8割以上が下宿生。
こういう雰囲気 いかにも旧き良き時代の大学って感じしないか。
39
(1): 2021/05/22(土)17:57 ID:MV9N+vfI(1/2) AAS
鈴木貫太郎って浦和から早稲田大学社会科学部卒なんだね。
理系の学部出ているのかと思った。
40: 2021/05/22(土)18:34 ID:er163zZV(1) AAS
>>39
確か、2浪して一橋落ちで泣く泣く早稲田入ったみたい。
youtubeでご本人が言ってた気がする。
41: 2021/05/22(土)21:39 ID:MV9N+vfI(2/2) AAS
浦和って大学受験に失敗したとしても地頭がいい人が多いよな。
佐藤優も浦和では上位とはいえないだろうが専業作家として立派な地位を築いている。
1-
あと 20 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s