法学に関する総合質問スレ [無断転載禁止]©2ch.net (884レス)
1-

154: 2017/06/11(日)19:54 ID:6av1hh5i(1) AAS
日本って法治国家じゃない?
裁判とかになったら裁判長達は事件を判例を基に判決を出すんだよね?
だったら判決は知ってた方が良いよね?
155: 2017/06/15(木)19:12 ID:KDwlmmMP(1) AAS
司法関係者の能力不足による犯罪

司法関係の知能順位が下落しすぎ
・IQが低い
・ITが苦手
・AIを作れない
文系はマイナス生産ばかり

司法関係の社会評価も下落しすぎ
・志願者が激減
・学校は定員割れ
・司法関係者の不祥事多発
省4
156: 2017/07/12(水)08:00 ID:XlCHqMfw(1) AAS
蓮舫の人権問題ってどうなんにょ??
157: 2017/07/29(土)21:44 ID:21iZ5Xve(1) AAS
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆
158: 2017/10/16(月)14:37 ID:LCb9Awvy(1) AAS
【没収について 教えてくれ】

こんなケース。
?投機家が株価操縦で不正な利益を上げていた。
?発覚して証取委から検察に告発(金証法159)
?判決前に被告が死亡

被告の(不当利得)と想定される資産を没収できるのか。
できないとすれば相続人は正当にこれを相続できるのか。
159: 2017/10/20(金)23:55 ID:/00Q+oAZ(1) AAS
明治以来、日本刑法は実行行為を処罰対象にしてきたわけだけど、これからは共謀を加罰するわけ?
アホの長沼の師匠が法制審に入ってるくらいだから、そういうことも、理解できてない?
160: 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2017/10/22(日)19:31 ID:5lJkabyX(1) AAS
そうだよ。共謀すること自体を犯罪と規定するから、捜査や逮捕の権限が与えられるわけ。
共謀じたいを実行行為と認定しなきゃ共同謀議など阻止できないだろ。
161: 2017/10/23(月)03:18 ID:j7lwArWi(1) AAS
数学と法学はどっちの方が難しいですか?
162: 2017/11/09(木)18:56 ID:VoQK8qHi(1) AAS
「条例でこれを定めることが出来る」という条文を受けて
定めた条例も委任条例?
それとも「条例でこれを定める」を受けて制定した
条例のみが委任条例?
163: 2017/11/14(火)17:19 ID:XPg5aAex(1) AAS
国際法の規定で北朝鮮の金正恩を処罰する方法 Part1
2chスレ:shihou
164: 2017/12/17(日)01:39 ID:mUMyVU3a(1) AAS
公共の福祉の一元的内在制約説と私人間効力とは、何が違うんだ
両者共に人と人との人権の衝突だろ
どちらの問題として捉えるのか、基準はあるの?
無知ですまん
165: 2018/01/07(日)14:07 ID:1ElcYbek(1) AAS
質問です
あるプロボクシングの試合が日本で年末行われました
相手の戦歴に詐称がありど素人同然でした
この場合誰にどんな罪になるでしょう?
166
(1): 2018/02/11(日)18:49 ID:QgztDxpV(1) AAS
法令は常識の上に成り立っている。だから法に規定が無くても常識で違法に出来る!
と豪語している人がいるんだけど、これって「罪刑法定主義」的にどうなの?正しいの?

何かこのスレ機能してないっぽいけど、暇な人カモン!
167
(2): 2018/02/11(日)22:13 ID:7KO0p0Q9(1) AAS
まったくの初学者です。日本国憲法と法律について質問です。
日本国憲法は最高法規と言われていますが、国民は守る義務はないと聞きます。
ですがその日本国憲法に基づいた法律は国民が守らなくてはいけないと聞きます。
なにかそこの話に釈然としないのですが、どう理解したらよいのでしょうか?
168: DJ学術  2018/02/12(月)08:30 ID:EfoT8Ge6(1/2) AAS
刑法は大幅変化しているよ、生き物のようにな。被害者加害者とも身柄を拘束されず、
強制恋愛もなしで、お互いにお互いに重要性を置いて、復讐、関係
が自由になることだな。被害者責任、加害者の負担についても 加害者の罰
被害者の救済 と 同じように論じられている。致死的に至らしめることはよくないよ。一つの命の本質を。
169: DJ学術  2018/02/12(月)08:32 ID:EfoT8Ge6(2/2) AAS
守る義務がないというだけで したがうことは頻繁にあるだろう。

法律は・守られているという側面がある。
170
(1): 2018/02/13(火)10:26 ID:4cnox4qK(1/4) AAS
>>166 語義的にいえば法文に明記されていなくても「法に違(たが)う」ことはありえて
慣習に反することを法定が違法とすることはできる(法適用通則法3条)。この場合
その「ツミ」に対置する罰を法廷が新たに設置することができないだけであり、該当する
明文罰がないかぎり一般の不法行為として民事上の侵害に対して賠償などの措置が
命じられることになる。
171
(1): 2018/02/13(火)10:27 ID:4cnox4qK(2/4) AAS
×法定が違法とすることはできる
〇法廷が違法とすることはできる
172: 2018/02/13(火)10:36 ID:4cnox4qK(3/4) AAS
>>167
『憲法は最高法規と言われていますが、国民は守る義務はない』 は学説。法廷では通用しない。
実際に納税する義務、教育を与える義務、勤労の義務は国民に課された義務規定であり、
国が法廷の判決により国民に強制することのできる規定。
173: 2018/02/13(火)11:00 ID:4cnox4qK(4/4) AAS
じっさいに「国民には憲法を守る義務があるのか」という議論は思想良心の自由だとか表現の自由
契約の自由なんかで良く出てきて、公務員の行政規定には憲法が直接適用されるけれども民間
企業の社則には憲法が適用されるのかどうか、みたいな話しが典型。公務員は採用に際して性別や
門地で差別してはならないが、民間では許されるのか、という議論に関して、憲法は直接適用され
ないが公序良俗違反であり民法の規定から無効(かつ損賠事案)というのが通説。間接適用説。
1-
あと 711 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.691s*