[過去ログ] あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目 (903レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
261(1): 2013/10/23(水)08:22 ID:QUOxIhlC(1) AAS
>>260
「よみがえれ白いライオン」マイケル モーパーゴ
かな。
262: 2013/10/23(水)20:23 ID:Dq6d8aCn(1) AAS
>>259
ガース・ニクス『セブンスタワー』はいかがでしょうか?
263: 2013/10/23(水)22:54 ID:os4OuEqL(1) AAS
259はセブンスタワーで良いと思う
264: 2013/10/23(水)23:00 ID:J2gw4ZAb(2/2) AAS
>>261
ありがとうございました、その本でした
是非買いたいと思います
265: 2013/10/24(木)17:26 ID:enHl9WeL(1) AAS
【いつ読んだ】 1980年代
【物語の舞台となってる国・時代】日本
【翻訳ものですか?】 違います
【あらすじ】 みなしご、ななという女の子が主人公
【覚えているエピソード】 ななは七夕の日に拾われたからななという名前です。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバー
【その他覚えている何でも】 イロハニホヘトのように五十音を一回ずつ使った文章がでてきた気がします。
図書館で立ち読みして印象的で、ずっともう一度読みたいと思っていました。よろしくお願いします。
266(1): 2013/10/25(金)20:00 ID:5prC6biG(1/2) AAS
【いつ読んだ】 1980年頃
【物語の舞台となってる国・時代】 時代はよくわからないが、舞台は多分アメリカ
【翻訳ものですか?】 翻訳ものだったと思う
【覚えているエピソード】 小さい食器でしか食事をしない子供が主人公だったような…
【本の姿】 ハードカバー
267: 2013/10/25(金)20:31 ID:XwPM7O96(1) AAS
>>266
ピグルウィグルおばさん?
268: 2013/10/25(金)22:15 ID:5prC6biG(2/2) AAS
〉267
ありがとう。
おままごとの食器の話とかあるみたいだから、それみたいです。
ただ、あまりに昔に読んだからすごく病んだ女の子っていうイメージしかなくて…。
図書館とかでさがしてみます。あるかな。
269(1): 2013/10/26(土)22:20 ID:DR9a8giE(1) AAS
【いつ読んだ】
十数年前です。
【物語の舞台となってる国・時代】
覚えていません。ただ、作者独自の国だったような気がします。
【翻訳ものですか?】
はい。
【あらすじ】
覚えていません。
【覚えているエピソード】
主人公(?)が二人いて、そのうちの片方の男の子が魔法使い、もしくは魔法使いの弟子だったような・・・?
省10
270(1): 2013/10/27(日)04:49 ID:aR9vCXzn(1) AAS
【いつ読んだ】
1995-2000ごろ、市立図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
外国
【翻訳ものですか?】
おそらく翻訳ものです
【あらすじ】
いくつかの短編が入っている本で、そのなかの一つのあらすじです。
二人の女の子が一緒に住んでいて、二人は姉妹だったかもしれません。
一人がもう一人の子にマフラーの編み方を教えて、帰ってきたら編み終わり方を教えるからと出かけていきます。
省8
271(1): 2013/10/27(日)21:15 ID:TURdyPK8(1) AAS
【いつ読んだ】
1974〜1977頃、小学校の図書館で借りました。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本で現代物だったはずです。
【翻訳ものですか?】
日本の作家さんだったと思いますが、作家さんまで覚えてなくてすみません。
【あらすじ】
小学生くらいの女の子が主人公で、お人形みたいに小さい女の子とのお話でした。
【覚えているエピソード】
絵に描いた食べ物を小さな女の子が食べるシーンがあり、お母さんの描いたケーキが一番美味しいというシーンがありました。
省6
272(1): 2013/10/27(日)22:50 ID:oF85nDpu(1) AAS
>>269
初版が2004年なので年代的に違うかもしれませんが、
ダイアナ・ウィン・ジョーンズの「花の魔法・白のドラゴン」では?
ニックとロディが主人公
各章はイニシャルあり
273: 2013/10/28(月)17:14 ID:NniqqNU5(1) AAS
>>272
調べてみましたが、その本で間違いないみたいです。
記憶が曖昧すぎて年代も間違えてたようですね、ありがとうございます。
274(1): 2013/10/30(水)17:34 ID:dkdBcvg5(1) AAS
>>271
宇野和子「ポケットの中の赤ちゃん」でしょうか?
275: sage 2013/11/01(金)01:28 ID:g9zb/GKF(1) AAS
【いつ読んだ】 1990年前後
(「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
【物語の舞台となってる国・時代】
国や時代は分からないのですが森が舞台だったと思います
【翻訳ものですか?】 不明です
【あらすじ】
森の中を歩いていくと、ふくろうが木に止まっていて泣き声が聞こえる。
「ふくろうねこニャーホー」というフレーズだけ頭に残っているのです。
猫ではなく梟のお話だったと思います。
「ふくろうとねこ」や「にゃーご」という話ではありませんでした。
省5
276(2): 2013/11/02(土)01:08 ID:IYoB7b7v(1) AAS
【いつ読んだ】
17年くらい前に市の図書館で借りました
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代
【翻訳ものですか?】
日本の作者だったと
【あらすじ】
主人公は男の子(小学生高学年?)で、周りの人達がどんどんいなくなっていって、男の子一人になっていったものの、
何故か男の子の容姿と性格など全く同じ男の子が三人ほど出てくるサバイバル系の話です
【覚えているエピソード】
省5
277(2): 2013/11/02(土)01:13 ID:lBAku5pL(1) AAS
【いつ読んだ】 30年以上前
【物語の舞台となってる国・時代】 不明
【翻訳ものですか?】 不明です
【あらすじ】 不明です
【覚えているエピソード】 物語が進んでいく毎に男の人(?)が歳を取ってゆく、または小さくなってゆく
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 不明
【その他覚えている何でも】壁にかかっているおじいさんの挿絵
殆どの事が不明で、挿絵や本の内容に関してもかなりおぼろげな記憶です。
手がかりが少ないですがよろしくお願いします。
278: 2013/11/02(土)02:45 ID:V97kSH8I(1) AAS
>>276
「オレがいっぱい大作戦」(淺川じゅん)かなあ?
ただし、こっちは
いなくなったのは主人公の方で(他人の消えた世界に自分だけ移動していた)
増えた自分は一クラス分だけど。
279(1): 2013/11/02(土)08:37 ID:giFssy7T(1) AAS
【いつ読んだ】
20年弱前くらいに小学校の図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
基本は現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
塾か何かの落ちこぼれ組みが夏の勉強合宿に向かう
その先の教室で異変が起こり、窓の外の異世界にしか出られなくなってしまう
外の世界を探索したり、帰りたい帰りたくないのすったもんだなんかを経て
省7
280: 2013/11/02(土)15:10 ID:lCuDEQrA(1) AAS
>>276
タイトルに「ぼくとぼく」が入るということで、これはどうでしょうか。
「ぼくボクとぼく」(都筑道夫 毎日新聞社 1970年)
当方未読のため内容はわかりませんがジュニア向きSFだそうです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 623 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.100s*