合気道より少林寺拳法の方が手っ取り早い? [転載禁止]©2ch.net (337レス)
上下前次1-新
1(3): いっち 2015/04/27(月)23:59 ID:Sz67Kolz(1) AAS
古流柔術系の技(投げ関節とか、立ち関節とか、手首極めとか)を
承継してるのって、メジャーどころだと、合気道、少林寺拳法
だと思うんだけど、
その辺の技を学ぶのに、合気道より、少林寺の方が、
短期間に合理的にマスターできると思うんだけど。
2: いっち 2015/04/28(火)00:03 ID:uL/dT88o(1/3) AAS
理由を書きます。
合気道は当て身より、バランスとかタイミングとかそういう崩しからはいるから、
マスターするのに時間がかかる。
少林寺は強制的に当て身で崩して柔法にいくから簡単。
それでいて、合気道はマスターが難しいのに乱取りをやらないから
さらに理解に時間がかる。
少林寺は試合はないけど乱取りはあるって聞いた!?
3: いっち 2015/04/28(火)00:05 ID:uL/dT88o(2/3) AAS
合気道の流れるような動作で投げや関節にいくのは
理想ではあるんだけど、練習体系として、そこまでいくのに何年かかるよ?
って話になる。
4: いっち 2015/04/28(火)00:12 ID:uL/dT88o(3/3) AAS
この動画の36分あたりで乱取りの中で
一般人の少林寺経験者の関節投げがきまる。
技の名前は知りません。
外部リンク:jp.xvideos.com
こういうのって乱取りで練習してないとでないと思うんだよ。
合気道の達人クラスだったらもっときれいに決まるのかもしれないけど、
普通に合気道練習してて反復連取でこういうとっさの動き
は出せないとおもうんだ。
5(2): 2015/04/29(水)01:46 ID:lO3ALwOx(1) AAS
合気道って自由組手的な練習はするんだろうか?
例えば、攻めが自由につかみかかってきて、受けがそれを捌いて返す、
みたいな練習を。
合気道対合気道の乱取りは理論的に成立しないとして、
一方が攻撃してきて、それを合気道で捌くという練習は
できると思うんだけど。
6: 2015/04/29(水)08:27 ID:T60otx9D(1) AAS
>>5
初段くらいからするけど、それでも型通りの攻撃しかしないし、技にかかるまいと耐えてみたりしないので組手とはいえないかも
7: 2015/04/30(木)21:54 ID:Sr5veYEi(1/4) AAS
>>5
ありがと。
試合系合気道をみると、組んでもみくちゃになる展開ばかりで、合気道の
流れるような動きがないから、合気道で自由組手をやることに無理があることは解る。
8: 2015/04/30(木)21:58 ID:Sr5veYEi(2/4) AAS
逆に合気会みたいに流れるような動き、(相手を誘導するというのかな?)
っていうのははっきり行って部外者にはいまいち何をやっていると言うのか分からない。
と言うのは手刀を打ってバランスをくずされて、振り回されて投げられると言うのは
分かるんだけど、
腕をとりにいって、誘導されて制せられると言うのが理解不能。
普通に考えたら腕をとりにいって、とれなかったらてを引っ込めて終了
じゃ無いの?
9: 2015/04/30(木)22:03 ID:Sr5veYEi(3/4) AAS
合気道で組手やると、流れる動きと言うよりは、
こういう展開になるよなーっていう動画。
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
別にいいとか悪いとかそういう話じゃないよ。
ただ、試合やるとこういう展開になって合気道の理想の形からは
離れるから試合はありえないよねーと
合気道の先人は考えたんだろうと想像がつく。
10(1): 2015/04/30(木)22:08 ID:Sr5veYEi(4/4) AAS
動画リンク[YouTube]
で合気道の型を訓練するには型稽古ということになるんだろうけど
例えばこれの1分くらいからの映像のように
一方の腕を相手が掴みにいってやられてしまったと言う展開が
よくわからん。
11(1): 2015/05/01(金)17:37 ID:eYcZlJtS(1) AAS
>>10
女性が男に手を掴まれて、とか。
まあ手を掴みに来るってのは、ちょっとアレンジすれば
突いて来たのを想定する事も出来るから、型稽古としては
全然ありだと思う。
12(2): 2015/05/02(土)03:05 ID:DsifuZoM(1/3) AAS
>>11
なるほど、動きの基本を覚えるのにいいってことかな。
部外者に分からないのは
10の動画とかだと、相手が手を掴みに向かってくるじゃん?
それを崩すのは分かるんだ。
だけどこれが柔道みたいにどっしり足を止めた状態から
手首をつかんできたら、合気道だとどう対処するの?
やっぱ4とか9の動画みたいに、くそーこのやろーみたいな
技のやり取りになるわけ?
(自分には4,9とかだとものすごく力を入れて技をかけてるように見える)
13(1): 2015/05/02(土)07:48 ID:xliLeHL7(1/2) AAS
>>12
がっしり掴まれると正直辛いから、掴まれた瞬間にかけはじめるか、掴まれる少し前に動いてかけはじめるのが理想だと思う
あと、合気道の受けの手を掴む動作は相手に剣を抜かせないためって教えられることもあるから、今の感性だといまいち何がしたいのか分からないんだと思う
14: 2015/05/02(土)13:21 ID:/EEY4o8n(1) AAS
>>12
>13の言うとおりだけど、がっしりつかまれたときの
練習もするよ。崩し方もいろいろあるし。
まあガチムチにがっしりつかまれてうまく崩せるかは
レベルによるだろうけども。
コツとしては強くつかまれても、こっちが力をどこにも入れないと
相手も力を出せないってとこかな。やってみると面白いよ。
15: 2015/05/02(土)14:19 ID:DsifuZoM(2/3) AAS
回答ありがとう。
12,13がいうのは掴まれたときに自分の合気道技がかかる状況へ
もってくということだよね。
合気道が試合にあわないと言うのはよくわかる。
16(1): 2015/05/02(土)14:26 ID:DsifuZoM(3/3) AAS
ちなみにさ、
試合系合気道の技って、華麗な物ではなく、もみ合いの展開から、手首とか
肘関節を狙いにいく展開が多いんだけど、
これって伝統系の華麗な技では決まらないってことが分かったから
もみ合いの技術になってる訳でしょ。
つまり華麗な伝統系の練習体系は、合気道の考え方とか、理論を習得
するための物ではあるけど、
伝統系が実戦で技を使うときにも、
もみ合いの展開になる可能性は高いってことだよね。
だったら、もみ合いで技をかける練習を乱取りでいいからしといた方が
省5
17: 2015/05/02(土)15:10 ID:xliLeHL7(2/2) AAS
>>16
自分は合気会の稽古をしてるけど、試合とか実践っていうのを考えると、まず関節技は使えないと思う
入り身投げっていう技が一番使いやすいと思う
あと、また理想論になるんだけど合気道の受けは常に返し技っていう反撃をしようとするものだから、その考え方でいくと片方が技をかけようとしたらもう片方も返そうとするから、もみ合いじゃなくて流れるような動きのやりあいになるはず
まあ現実的には少林寺拳法の方が打撃もあるし関節技の習得も早いと思うよ
だらだらと長文すまん
18(1): 2015/05/08(金)12:05 ID:qpj94j2T(1/2) AAS
合気道も少林寺拳法の関節技も、喧嘩で抵抗してる相手に決めるには、相当な達人じゃないと無理だよね?
19: 2015/05/08(金)12:59 ID:uG+OPI+6(1) AAS
>>18
だから当身を入れてひるんだところをとらえるって
流れになってるんだよね。
合気道ももっと当身を練習しなきゃだめだよな。
当身7割とか言われてるんだから。
20(2): 2015/05/08(金)17:58 ID:qpj94j2T(2/2) AAS
うるおぼえだけど、昔の合気道な柔道初段が入門の必須条件、
昔の柔道は空手初段が入門の必須条件だっけ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 317 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s