古文漢文に訳読は害悪。中国語やスピーキングやれ (124レス)
上下前次1-新
90: 2017/07/19(水)09:22 ID:YcRoBFzZ(1/3) AAS
訓読は必要ない
91: 2017/07/19(水)10:17 ID:gAroizhH(1/4) AAS
普段から中国語を使ってる中国人たちでも、漢文は読めない人が増えているんだってさ。
中国人にとって、漢文は、日本で言う古文。
それも我々が「古文」として読むものが書かれたのは、
一番古くてせいぜい1100年前(たとえば「万葉集」ですら、古文においては、
新しい時代に仮名文字に書き換えられたものが我々の前に登場する)だけど、
漢文は2000年以上前にかかれていたりする。古典の特異な秀才にしか読めないのは当然。
ということで、中国語を勉強しても漢文は読めるようにはならない。
92: ◆BJ/DbLEryQ 2017/07/19(水)10:41 ID:gAroizhH(2/4) AAS
特異は得意の間違いです。
93: 2017/07/19(水)13:53 ID:YcRoBFzZ(2/3) AAS
重要なのは、漢語の構造を理解すること。
訓読は必要ないが、中国語の知識は必要。
94(1): AKI ◆BJ/DbLEryQ 2017/07/19(水)14:19 ID:gAroizhH(3/4) AAS
中国語の勉強をする暇があったら、まず漢和辞典をじっくり研究することだ。
私自身、2年前、漢文を中国語で読むことで中国語も覚えられるかと思い、
発音記号、つまり四声とピンインを使って一生懸命練習したことがあって、
おかげでちょっとした中国語は正しく発音できるようになったけど、
今思えば中国人の友達もいないし、
あの暇に、もっとたくさん歴史なども勉強できたし、もっと仕事もできたと今では思う。
ビジネスで使うとか、中国人とつきあいたいとかいうのでもなければ、中国語の知識は要らない。
あの時は、知人に紹介してもらって、中国人主婦の人に、時給3千円で中国語を教えてもらったりもしたけど、その人とのつきあいもべつに望まない。
95(1): 2017/07/19(水)16:48 ID:YcRoBFzZ(3/3) AAS
>>94
中国語はこれからは世界共通語となりつつある。
英語と同じくらい世界に通用する言語で、英語よりも話者数が多い。
漢和辞典を読むのもあたりまえ、中国語を覚えるのもあたりまえ。
96(1): AKI ◆BJ/DbLEryQ 2017/07/19(水)23:41 ID:gAroizhH(4/4) AAS
>>95
私もそう思ったから、中国語の学習を始めたわけです。
それどころか、地域の皆さんにも中国語を教えなくては!
と思い、市長や、知人の社長にも話を持ち掛けました。
でも、まあ怠ける言い訳と言われればぐうの音も出ないのですが、
中国人はだいたい英語が喋れるので、英語が喋れればなんとかなるんじゃないかなと思って
中国語頑張るのをやめました。
四声を覚えるのがとっても大変なのです。
ちなみに私は英語英文学専攻です。
97: 2017/07/22(土)09:29 ID:kAKEDHO4(1) AAS
>>96
>四声を覚えるのがとっても大変なのです。
↑
その段階ではまだ初級者ですね。
中国語学習歴は何年ですか?
98(1): AKI ◆BJ/DbLEryQ 2017/07/24(月)03:13 ID:hZWSsn0n(1/2) AAS
中国語学習に挑戦したのは2年前の、確か11月だったと思います。
最初に思いついたとき、「これからは中国語だよね!うちでも中国語を取り入れることにするよ!
まずは私が中国語勉強してしゃべれるようになったらね!役所がやってる中国語教室の先生
は手伝ってくれるかな」って市長に話してみました。
で、仕事の合間とかに、1週間ほどがんばったけど四声を覚えることに限界を感じ始め、
知人に頼んで、通訳のボランティアをしているという中年の中国人主婦の方を紹介して
もらい、一時間3千円ということで日曜日、誰もいないその知人の会議室を借りて、
二時間、発音のコツを教えてもらいました。
次の日、仕事中にふと、そういえば、中国人って英語教育熱心だって言ってたな。
なんだ、英語で通じるじゃん!!!と思いつき、中国語学習のために買ったかわいい
省1
99(1): 2017/07/24(月)03:17 ID:hZWSsn0n(2/2) AAS
ちなみにうちの職場には漢和辞典がもともと三冊あって、
そのうちの一冊、最も情報量の多そうなどっしりとした新漢語辞典なるものを家に持って帰って、
家でも職場でも勉強できる態勢をとり、大学受験用の漢文の問題集をピンインと四声に従って読む練習もしたのですが
本当に難しかったです。
100(1): 2017/07/24(月)12:31 ID:Ss22/yE7(1) AAS
>>98 >>99
努力不足ですね。
本気で中国語を学習したければ最低三年は努力すべきです。
四声なんて漢和辞典を引けば必ず覚えられますし。
詩を発音するのがお薦めです。
101: 2017/07/24(月)15:55 ID:ucycyLj5(1) AAS
変なのが湧いてるな
102(1): AKI ◆BJ/DbLEryQ 2017/07/25(火)00:41 ID:u4KxUEKR(1/2) AAS
>>100
そうですね。やっぱり少しはわかったほうがいいと思うので、やってみます。
でも漢詩には兮のような、普段あまり使われない字が出てくるので、
やはり普通の漢文で練習します。兵家や法家、もしくは荀子が好きなのでそのあたりで。
103(1): 2017/07/25(火)09:11 ID:JJyLAWDu(1) AAS
>>102
「兮」は語気助詞なので無視しても意味は変わりません。
それに荀子や老子にも「兮」字は使われておりますが…
でも好きな分野の文章から中国語を覚えたらよいのではないでしょうか。
104(1): AKI ◆BJ/DbLEryQ 2017/07/25(火)23:17 ID:u4KxUEKR(2/2) AAS
>>103
ありがとうございます。そうします。
今日はたまたまこんな詩を見ました。
竹涼侵臥内
野月満庭隅
重露成涓滴
稀星乍有無
暗飛蛍自照
水宿鳥相呼
萬事干戈裏
省3
105: 2017/07/26(水)00:09 ID:2Hf4c1yS(1) AAS
>>104
杜甫の「倦夜」という詩ですね。
杜甫の作品には難解な字句が多いです。
簡単な辞典にはない字もあるかも。
106: 2017/07/29(土)10:37 ID:5FlVsssU(1) AAS
繁体字が正體字
107: 2017/08/19(土)11:32 ID:KsaCzkYL(1) AAS
>>1
訳本も読んで中国語も覚える。
どちらも必要。
108: 2017/08/29(火)01:14 ID:1DM1SKUP(1) AAS
アホAKIをいじめるのも飽きてきたな…
バカすぎて會話にならんし。
109: 2017/08/29(火)06:17 ID:noyCC8YL(1) AAS
なんで日本語の一部である古文漢文に、それも大学受験と言う限られた話題の中で、支那語が出て来るんだよ(笑
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 15 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.714s*