繁体字が正體字 [無断転載禁止]©2ch.net (633レス)
上下前次1-新
106: 2017/07/13(木)07:41 ID:whmILugR(2/2) AAS
自爆は高卒だから法学部じゃないよ。
独学だってさ。
107: 2017/07/13(木)07:45 ID:FrR8BTbk(3/4) AAS
大検組だと自ら告白していたな
内申目当てのクラスメイトを軽蔑していたと
拗らせ方が深いのがよくわかる
108: 2017/07/13(木)09:28 ID:FrR8BTbk(4/4) AAS
火曜日の午前中に趣味の電凸ですか
学術性高いなあ〜
695 名前:名無しさん@1周年 :2017/07/04(火) 10:17:34.33 ID:4iG9BWTy0
>>683
内申點はほんたうにふざけた制度だよな。?ヘ師に媚び諂ふ情けない奴を育てる
だけだからな。俺は大檢をとつて大學に行つた口だから内申點野郎などを見る
と心底反吐が出る。
909 名前:名無しさん@1周年 :2017/07/04(火) 11:33:23.95 ID:4iG9BWTy0
先程?h艪フ?ヘ育委員會に電話したら擔當者はしょんぼりしてゐたぞw
縣議會でも駄目出し食らふのが分かつてゐるから仕方ないよなあw
省1
109: 2017/07/15(土)03:07 ID:EAZCrvuA(1/3) AAS
正字正假名の近道。
單純に戰前戰中の刊行物を兔に角渉獵する。
110: 2017/07/15(土)11:58 ID:EAZCrvuA(2/3) AAS
誤である縡を判つてゐ乍ら、讀手が讀み易いであらう漢字を使用すると云ふ縡は曲學阿世に徒に成下つて仕舞ふので當然御免を蒙る。
亦さうせよと他人に強制させようとするのも下衆である。
111(3): 2017/07/15(土)16:52 ID:P37E3eES(1) AAS
その通り
繁体字が正體字
112: 2017/07/15(土)19:42 ID:EAZCrvuA(3/3) AAS
影山修・?漢字起原の硏究〜國定讀本に據りて
外部リンク:ja.scribd.com
芳賀剛太?カ・新案漢字典 誤似明辨
外部リンク:ja.scribd.com
113: 2017/07/16(日)21:50 ID:/37n5aHB(1) AAS
キチガイには何言っても無駄だよ
114(1): 2017/07/18(火)04:35 ID:3TFQXWvI(1/9) AAS
繁体字は「中国国語」における正體字。
「中国国語」とは…
従来の官話の名を改めたもので、中国大陸を中華民国が統治していた時期に国語運動を通じて
規範が整えられた。北京語音を標準音とする。
標準中国語を指して初めて「国語」という語を使ったのは清末の呉汝綸であるとされる。
呉は1902年に日本を視察し、明治維新後の日本の国語統一政策に感銘を受け、
帰国後北京語を標準とする国語を実施するよう管学大臣・張百熙に意見書を送った。
1909年に江謙が官話の名を国語に改めるよう提案し、国語編審委員会が設置された。
1911年には国語の統一基準作りのために調査研究を行うとする「統一国語辦法案」が通過した。
115: 2017/07/18(火)04:43 ID:3TFQXWvI(2/9) AAS
ちなみに、
>>114にある「明治維新後の日本の国語統一政策」というのは以下の通り。
前島は明治2年、集議院に「国文教育之儀ニ付建議」を提出し、
さらに明治5年には「学制御施行に先ち国字改良相成度卑見内申書」を岩倉右大臣と大木文部卿に提出した。
一方で柳川春三は布告書を仮名で発布すべきことを建白した。
明治5年、学制施行に際して、 福澤諭吉は徐々に漢字を廃止して仮名を用いるべきであると主張し、清水卯三郎は平仮名専用説を唱えた。
1881年(明治14年)秋、吉原重俊、高崎正風、有島武、西徳三郎その他が仮名使用運動を展開し、
1882年頃7月には「かなのくわい」が組織された。 会長は有栖川宮熾仁親王をいただき、吉原重俊、肥田浜五郎が副会長、高崎正風、丹羽雄九郎が幹事であった。
1885年(明治18年)頃、矢野文雄は「日本文体新論」で漢字節減を主張し、「三千字字引」を編纂し郵便報知新聞で発表した。
1909年(明治32年)頃、原敬、三宅雄二郎、巌谷季雄その他が漢字節減に関する具体的な方針を発表した。
省11
116: 2017/07/18(火)05:01 ID:3TFQXWvI(3/9) AAS
昭和48年(1973)6月18日内閣告示・訓令の現行の「送り仮名の付け方」は、その基本理念を
明治40年の国語調査委員会『送仮名法』と同じく、
<日本語と中国語との対比において、日本語は語形変化があり中国語は語形変化がない。よって、語形変化の部分すなわち「活用語尾」を送る>とし、
7通則を立てている。
送り仮名の付け方において「活用語尾」を送るとする理念は、あくまでも中国語との対比による言語学的もので
この言語学的把握の仕方は、「送り仮名の付け方」の全文にわたって一貫しているものである。
明治以来日本政府は、江戸末期の国学者の主張を受け継ぎ、「中国語とは違う体質を持つ日本国語の表記法」を追求し、判断を下してきた。
117(2): 2017/07/18(火)08:09 ID:cqc2ZU9m(1/4) AAS
繁体字が正體字
日本國語にも正體字を用いるべし
これが白川静の主張
118(2): 2017/07/18(火)08:29 ID:3TFQXWvI(4/9) AAS
白川静…漢文学者、中国史家
つまり中華思想の持主。日本を中国の属国にしたくてそう言ってるんでしょ。
119(1): 2017/07/18(火)08:32 ID:3TFQXWvI(5/9) AAS
結局、繁体字大好きなのは、中華思想にとりつかれて、日本を見下している連中。
120: 2017/07/18(火)11:29 ID:cqc2ZU9m(2/4) AAS
>>118‐119
連投ww
しかも全く根拠がないというwww
あんたの考えでは台湾人は「中華思想の持主」?「日本を中国の属国にしたい」?「日本を見下している」?
えぇー!?本当??w
あんたバカなんじゃないの?w
121: 2017/07/18(火)13:43 ID:PgQyHXJV(1/5) AAS
漢字憎しの馬鹿と正字狂の阿呆
122(2): 2017/07/18(火)14:47 ID:3TFQXWvI(6/9) AAS
外国に「繁体字」を押し付ける白川静のような人間が、ですよ。
そもそも「繁体字」は台湾の文字ではなく、
中華思想の中国国民党が強制的に台湾人に押し付けた「中国国語」の文字です。
世界中の華人(在外中国人)や、香港等でも使われている「中国国語」の文字が繁体字。
そのくらいも知らないマヌケだから、日本国内で以下のようなことが言えるんだよ。
238 名前:名無氏物語 2017/07/18(火) 08:05:08.03 ID:cqc2ZU9m
繁体字が正體字
123(1): 2017/07/18(火)15:10 ID:PgQyHXJV(2/5) AAS
云をでんと読む白痴が出てくるぐらいだから
今までの漢字教育で問題ないと言うのは甘えでは
124(1): AKI ◆BJ/DbLEryQ 2017/07/18(火)15:25 ID:3TFQXWvI(7/9) AAS
>>123
私自身はそんな読み間違いをした者を見たことはないけど。
たとえ自国の国語教育に問題があるからといって、
外国の文字を採用すれば解決するというその考え方が浅薄にすぎると言いたいね。
また、教育をいかに改革しようとも、
学習障害、知的障害のあるものを完全に絶滅することはできない以上、
漢字が著しく苦手な者が発生するのを止めることはできない。
125: 2017/07/18(火)15:44 ID:PgQyHXJV(3/5) AAS
>>124
字源から教えた方が読み間違いは減るだろう
まあ、君が日本人なら一行目は有り得ない発言だと思っているがね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 508 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s