[過去ログ] 日蓮って ver.28 (841レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
737: 2014/07/30(水)07:46 ID:bXbWyssk(1/2) AAS
>>732
創価が決して逃れられない難問。

大乗(経典)←非(釈迦)仏説
五時教判←虚構
『周書異記』の仏滅年代←中国産のデタラメ
 ・末法思想←デマ
 ・日蓮←像法出現
光りもの←盛久伝説の剽窃
日蓮本仏←偽書による捏造

「三証」のウソ
省3
738
(2): 2014/07/30(水)09:40 ID:8wAfgDAv(1) AAS
仏教は実在した釈迦にはじまったが、変質変容して亜仏信仰になるとはね
無我を説く仏教はどこへいってしまったのか
739: 2014/07/30(水)09:48 ID:bXbWyssk(2/2) AAS
>>738
創価の主張は一貫して「我見・我論・我説」。
仏教の無我説に違背する外道義の最たるもの。
740
(1): 2014/07/30(水)13:18 ID:iDl+zQZg(1/3) AAS
>>738
無我 我はない
非我 我ではあらざる
我は無いと智慧で見とおす
→我は無いと信で会得する

これが他力なりナンチャッテ(o^ O^)シ彡☆
741: 2014/07/30(水)13:42 ID:lNTIQ/QP(1/2) AAS
>>740
仏教を通貫する原理(法印)は以下の通り。

一切の有為法は無常である。←諸行無常(一切行無常)
一切の有為法は苦である。←諸行皆苦(一切行苦)
一切の法(有為法+無為法)は我ではない。←諸法無我(一切法無我)

上記から逸脱すれば外道となる。
742
(2): 2014/07/30(水)13:57 ID:2XSy3QDk(1) AAS
>>736

まあ進化論は、土を掘れば化石が出て来ますから、一目瞭然でしょうが。
“神の仕事”の科学的な考察と、“人間の営み”の仏典の研究とはニュアンスが異なると思いますが。

仏教は釈迦のファンクラブじゃありませんから、
あまり目くじらを立てなくてよろしいかと。
743: 2014/07/30(水)14:26 ID:Wvh+KDCo(1) AAS
>>742
釈迦の遺言、自灯明、法灯明、「他のものをよりどころとせずにあれ。」(神秘超越性にも委ねない)
「生前そなたたちのために説いた教えと戒律とが、私の死後、そなたたちの師となるのだ。」
これらは無視ってことか
744: 2014/07/30(水)15:03 ID:iDl+zQZg(2/3) AAS
無碍の一道を歩むのみ
なのであります。
745: 2014/07/30(水)15:07 ID:iDl+zQZg(3/3) AAS
六難九易は大変だよな多くても少なくても
ダメダメよ

フルカウントになったらどうするよ
746: 2014/07/30(水)15:14 ID:lNTIQ/QP(2/2) AAS
>>742
出土資料などにもよる文献考証学とは無縁な聾桟敷に、自ら立て籠もっているのが創価。
747: ノーマン ◆6cwU7lnobk 2014/07/30(水)22:07 ID:LnRiIw2s(1) AAS
>>732
文献学的には定説と聞きましたが?
>>735
光ものの日蓮上人以外の文献ってあるんですか?
748
(4): 2014/07/31(木)21:18 ID:rsVWB89r(1) AAS
間延びしたレスはスルーするとしても、日蓮教を批判するのに大乗非仏説を持ち出すのは疑問なしとしない。
520にも書いたが、単に大乗経典が釈尊の直説である証明がないというだけなら、初期経典も事情は同じである。
この点に限れば「大乗非仏説を前提にするなら、他の宗派の祖師たちも同罪」という732の指摘は正しいと言える。
要は大乗非仏説というのはたいして内容のない主張なのである。741さんのように三法印をメルクマールにするほうが理論的である。
749
(2): 2014/07/31(木)23:15 ID:O1hHsLit(1) AAS
>>748
>要は大乗非仏説というのはたいして内容のない主張なのである。

他の宗派の祖師もたいして変わらん、という立場は十分あるだろ。
南伝シンパならそういうだろうな。他の祖師に手をつけず日蓮だけを
攻撃したいなら、大乗非佛説はまあ使いにくかろうが。

あと、いわゆるアーガマ類と大乗経典は宗教的テクストとしてのカテゴリが違う。
後者は制作者の意図としても明らかに文芸創作であって、ノンフィクションを
最初から指向もしていない。大乗経典を釈迦直説というのは最初から範疇錯誤なのだ。
法華経の「虚空会」を歴史的事実の記述(を目指したもの)だと考える奴は
鎌倉時代だろうがなんだろうが、明らかにキチガイである。
750
(1): 2014/07/31(木)23:40 ID:4m3X66ff(1) AAS
>>748-749
いずれにせよ「大乗(経典)非(釈迦)仏説」は今や自明の大前提だろう。

後は日蓮と他宗の祖師たちの主張とを「御伽噺としての首尾一貫性」くらいを基準に比
較すればこと足りる話だろう。
751
(1): 748 2014/08/01(金)07:07 ID:Gd8XWJW9(1) AAS
>>749>>750
日蓮を攻撃したいとか他の祖師を擁護したいとかという問題ではなく、なにが仏教でなにがそうでないかという区別は必要だよ。
大乗経典が釈尊の直説でないのは今では疑う者はいないし、当時だって数多の経典製作者たちは誰よりもそれをよく知っていたはずだ。
私が気になるのは大乗非仏説という語が、「だから大乗仏教は本来、仏教とはいえない別物」という否定的印象を導きがちなことだ。
たしかにアーガマとは似ても似つかないが、これはそれらの教えの担い手の立場も目的も違っていたから当然といえるのではないか。
私は日蓮に批判的だが、日蓮を宗祖としながら本仏を法華経の教主釈尊とする日蓮宗はがけっぷちで仏教にとどまっていると思う。
しかし日蓮本仏論すなわち日蓮教は「日蓮仏法」「大聖人の仏法」などと仏教を詐称するのはやめてもらいたい。日蓮教なら文句はない。
752
(2): 2014/08/01(金)07:41 ID:ngr+J04c(1) AAS
>>751
それでは、
・大乗(経典)は(釈迦)仏説に非ず。
・仏教の根本原理は三法印である。
・大乗の本義はアーガマと矛盾しない。←ここでは板/スレ違い
を前提に日蓮とその門下の主張の可否を検証すればどうか?

但し、本覚論などの非仏教説がこれに混入していれば、外道義として排除すべき。

ちなみに智以来の本/迹という構想は、ヒンドゥや道教の焼直しで仏教ではあり得ない
と思うが。
753
(1): 2014/08/01(金)16:51 ID:V6Xx2z9d(1) AAS
>>752
>智リ以来の本/迹という構想は、ヒンドゥや道教の焼直しで仏教ではあり得ない
>と思うが

よくわからん。
754: 748 2014/08/02(土)08:02 ID:2/LdNSml(1) AAS
>>752
いまさら日蓮教の可否を検証する前提について議論することもないと思うよ。
だいいち日蓮教徒のほうの前提は日蓮云々じゃなく、「日蓮大聖人=御本仏」という思い込みだし。

ついでに>>753さん指摘の部分は自分もわからない。
それと「本覚論などの非仏教説」てのも。ふつうに仏教説と思うが。
こだわるつもりはないけど。
755
(1): 2014/08/02(土)08:31 ID:cEGHyfvL(1/3) AAS
信仰者がどうとかウソついてるけど、
天台の無疑曰信はこうなってんだぞ・・

(法華文句) 
無疑曰信。明了曰解。

疑いの無い状態を信と呼び、
それがハッキリと明らかになった状況を解と呼びます。

※良くわからないのに疑わず信じなさい。
などと天台大師は、ひとことも言ってなくて、
疑うことが魔物とか、信者さんダマしてる団体はよーやるわね・・。

是爲一念信解心也。
省11
756
(4): 2014/08/02(土)08:49 ID:cEGHyfvL(2/3) AAS
夏休みだから注意喚起で、また安国論年表貼っとくわ、
提出話の書かれた御書が、すべて蒙古牒状より
「後出し」の日付だから、予言にはなってないことに注意しましょう。

1260年7月 立正安国論を幕府に提出 (という設定)
1261・・・
62・・・
63・・・
64・・・八年間、安国論についての記述がない
65・・・
66・・・
省16
1-
あと 85 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.223s*