[過去ログ]
日蓮って ver.28 (841レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
4
: 2014/06/03(火)21:43
ID:gfyiH1uN(1/3)
AA×
>>918
>>919
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
4: [sage] 2014/06/03(火) 21:43:39.99 ID:gfyiH1uN 前スレ>>918 できるだけレスを短く簡潔にしようとして省略しているのに…もう少し前からの流れを踏まえてスレを読んでくれないかな? (人格攻撃をするつもりはないのだが、アスペルガー症候群的なものを感じる。) >三十二相⇔凡夫 釈尊が三十二相という特別な相を持っているVS大聖人はそのような特別な相を持たない。(凡夫=普通の人間) >法華経は正しくないのですか? 末法に成仏の法として役に立つか?という観点なら、正しくない。 >正法である法華経を人びとが顧みないから諸天善神が日本から去ってしまった。 それが、末法という世の中。 人々が顧みないということは、釈尊の仏法に縁がある衆生がいなくなってきたということ。 ある国土において、衆生が正法を捨てると、一念三千により環境(文字通りの環境だけではなく衆生を守る働き全般を指す)も乱れる。 これを言い換えるなら、正法をたもつ衆生がいないため、彼らを守る働きをする諸天善神も効力を発揮しない。 >でも法華経は釈尊の直口ではないですよね? 教判の最重要ポイントは、釈尊の直言かどうかではなく「正しいかどうか」。 (釈尊以外の仏が説く形をとっている経典もある。) 前スレ>>919 >法華経のどこにこの経典は無効になるなんて書いてありますか? ほんと、アスペルガーだな。 妙法蓮華経では、詳しい定義もなく像法末法という語彙を使っている。 ということは、少なくとも妙法蓮華経が編纂されたころは、釈迦仏法において像法末法というのは常識的知識だったのだろうと類推できん か? ということは、期間はともかく妙法蓮華経も例外じゃないということだ。 例えば、妙法蓮華経においても、威音王仏(法華経を説いた)の像法が登場する。 この威音王仏は、在世・正法・像法を2億回繰り返したとされるが、無限ではなく終わりがあるということは末法もあったということ。 (もっと理論的に詳しく説明は可能だが、ここではしない。) http://anago.5ch.net/test/read.cgi/koumei/1401764214/4
前スレ できるだけレスを短く簡潔にしようとして省略しているのにもう少し前からの流れを踏まえてスレを読んでくれないかな? 人格攻撃をするつもりはないのだがアスペルガー症候群的なものを感じる 三十二相凡夫 釈尊が三十二相という特別な相を持っている大聖人はそのような特別な相を持たない凡夫普通の人間 法華経は正しくないのですか? 末法に成仏の法として役に立つか?という観点なら正しくない 正法である法華経を人びとが顧みないから諸天善神が日本から去ってしまった それが末法という世の中 人が顧みないということは釈尊の仏法に縁がある衆生がいなくなってきたということ ある国土において衆生が正法を捨てると一念三千により環境文字通りの環境だけではなく衆生を守る働き全般を指すも乱れる これを言い換えるなら正法をたもつ衆生がいないため彼らを守る働きをする諸天善神も効力を発揮しない でも法華経は釈尊の直口ではないですよね? 教判の最重要ポイントは釈尊の直言かどうかではなく正しいかどうか 釈尊以外の仏が説く形をとっている経典もある 前スレ 法華経のどこにこの経典は無効になるなんて書いてありますか? ほんとアスペルガーだな 妙法蓮華経では詳しい定義もなく像法末法という語を使っている ということは少なくとも妙法蓮華経が編纂されたころは釈迦仏法において像法末法というのは常識的知識だったのだろうと類推できん か? ということは期間はともかく妙法蓮華経も例外じゃないということだ 例えば妙法蓮華経においても威音王仏法華経を説いたの像法が登場する この威音王仏は在世正法像法を億回繰り返したとされるが無限ではなく終わりがあるということは末法もあったということ もっと理論的に詳しく説明は可能だがここではしない
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 837 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.071s