[過去ログ] 日蓮って ver.29 (720レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
572(1): 2014/09/13(土)23:17 ID:msMcHilP(1) AAS
>>567
>冒頭近くに、「止善男子。不須汝等。護持此経。」とあるのがわからんか?
それがどうして565氏が湧出品が読めないという判断になるのだろうか。
私には565は一部を除いて概ねもっともな内容と思える。
573(2): スチールカン 2014/09/14(日)00:27 ID:zSv49i8T(1) AAS
どんな病も治せる薬が法華経だったと思ってましたが、その薬を謗れば阿寒地獄に堕ちるほど病気にもなるっていうのも変じゃないですかね。
たとえば、「この薬を飲まなければ今の病気は治らない」っていえば分かるのですが、薬の効能書を謗って、なんで仏から罰をくらわされるのでしょう。
そんな薬剤師でしたら近寄りたくないですよね。
種か脱か?
なんか、これって卵が先か鶏が先かってことを言っているようで、それを純円っていって答えなんか出せないでいるだけの仏法者のような気がします。
“下種”とかっていっても、例えばその蓮華の種はやっぱり蓮華から採集するわけであろうから、「法華経物語が最初にあっての種」なのではなかろうかと思うのですが。
題目とか二十四字の法華経とかって言っても、本文や詩句を聞いて読んで書写して開花ができるものかと思いますし、法華経の内容もこのようなことかと。
「汝等この薬を留めておく!」ってこの釈迦の言葉も、いわば下種みたいなものですよね。薬か種かの違いだけで。
「南無妙法蓮華経」とこれだけでは内容はわからない。
「寅さん」・・・・とこれだけでも、なんの事かわからない。(若い人達)
省7
574: 2014/09/14(日)08:11 ID:+3OTUTr3(1/2) AAS
>>557
この観心本尊抄のタイトル「如来滅度後五五百歳始」は、
一見すると正像末と、五番目の五百年代は、末法計算を
重複してやってるように思ってたんだけど、
薬王品の我滅度後後五百歳中、の記述の二つ並んだ「後後」のうち
二番目の「後」の字は、大集経にある五番目の五百年を意味する。
と主張する御書があって、日蓮さまも無理とわかってるらしく、
いや、きっとそうに違いない、私はそう信じる。みたいに
自分で同意して自分でダメ押ししてんのよ。
そこで前945年の釈迦没年から計算すれば、
省10
575: 2014/09/14(日)08:32 ID:+3OTUTr3(2/2) AAS
>>562
天台には一品二半はないみたいよ、大蔵経DBで検索ヒットしたのは
觀心本尊抄、法華取要抄、御義口傳、の三つの御書のみだから、
日蓮さまオリジナルでしょ。
それと安楽行品の否定はムジュン過ぎ、法華経にある末法の記述は
二か所のみで、末法は菩薩の四つの行いをやれってお釈迦さまが
言ってんだから、言われたとおりにやればいいじゃん。
なんでそうゴネて拒否すんのかね?
もう一箇所の分別功徳品の末法記述も、終わりの方だから、
一品二半からはずれてて、ザンネンでしたね・・。
省13
576(4): 2014/09/14(日)09:58 ID:JD5c68Rf(1) AAS
>>572
涌出品は、本門の一番最初。
これ以前(迹門)に、釈尊はこの経の素晴らしさを讃嘆し、三乗に記別を与え、法師品・宝塔品・提婆品等でこの経を弘める事を勧める。
弟子たちはこれを受け、勧持品で、この経を釈尊滅後の悪世に弘めることを誓う。
しかし、釈尊は涌出品では<<その態度を一変>>させる。
涌出品の冒頭でも、たくさんの菩薩たちが釈尊滅後の弘教を誓うが、釈尊はそれを一切退ける。
●あなた方迹化の菩薩は、滅後においてこの経を護持する必要はない・・・と。
ここで地涌の菩薩が登場し、この事により、始成正覚(法華経迹門および法華経以外の経典での立場)が打ち破られ久遠実成が示される。(以下ry
法華経をまともに読むならば、涌出品およびそれ以降で上記の他にもさまざまな論旨の大変化が起きていることが理解できる。
だから、迹門/本門と区別する。(迹門<本門)
省3
577: 2014/09/14(日)10:58 ID:lkdaRqz4(1/2) AAS
>>576
>始成正覚/久遠実成の違いなど大したことがないと思っているようでは、法華経を読み解くことは不可能だろうといって差し支えない。
これ自体が単なる天台由来の支那仏教的思い込み。
578(1): 2014/09/14(日)11:08 ID:NPHtOub9(1) AAS
>>576
>始成正覚/久遠実成の違いなど大したことがないと思っているようでは、
法華経を読み解くことは不可能だろうといって差し支えない。
別に、始成正覚/久遠実成が大したことがない、などとは言っていない。
久遠実成の釈迦は、仏教の尊厳化のうえで、重要な意味をもっている。
仏教が、歴史上の釈迦の説法から始まったというよりも、久遠実成の
釈迦によって、すでに説かれていた、という方が宗教の神秘性が高まる。
この久遠実成は、八万法蔵といわれる大量の仏教経典のなかで、法華経のな
かでしか書かれていない、非常に特殊な思想なのだ。そのために、伝統仏教
の僧たちから、かなりの批判を浴びたと考えられる。そこで勧持品に描かれ
省12
579(1): 2014/09/14(日)13:12 ID:pnjKbzRc(1) AAS
結局、お前等は飯食って糞してマスかいて寝てるだけか?
580: 2014/09/14(日)13:58 ID:lkdaRqz4(2/2) AAS
>>579
>マスかいて
「マス」ってのは自己満足の極みナンミョーホーレンゲキョーのことだよね?
それならまさしく小臭及びその周辺カルトのみなさんのことですな。
581(3): 山椒島 ◆AUtVVr2znk 2014/09/15(月)01:02 ID:Tz7q3bUv(1) AAS
>>573 さん
他の方達が書かれているように、梵本法華経でさえ、どの程度が仏説なのか分かりませんからね。
半分くらいかもしれませんし皆無かもしれません。この時点で既に日蓮の理解とは異なっています。
羅什の訳は、舌が焼け残るどころか引っこ抜かれてもおかしくないレベルですし、天台も同様です。
その日蓮にしても、没後すぐから門下の対立が起きて、現在はどれくらいでしょう。50派くらい?
約800年間、誰が書いたか分からない文書や、誰が言い出したか分からない伝承などをふんだんに
盛り込みながら、「俺の方が正しい」とか「こっちの方が上だ」みたいなことを延々と続けているわけです。
で、せっかく誰かが日本仕様にこじつけた末法も、広宣流布すべき「始めの500年」はとうに過ぎました。
後からなら何とでも言えます。昔から「法華骨なし(口先だけは達者だが中身は無い)」と言われますが、
どう言い訳しても現実は上記の通り。後出しジャンケンに付き合っても、拘泥する必要は無いと思います。
582: 2014/09/15(月)05:24 ID:loNkNBbk(1/4) AAS
>>552-553
>どっちですか?結局、行くのですか?
霊山浄土に行くことになると言う書き方をしたのですから、行くでしょう。
>創価は北朝鮮と変わらないような偽装的な霊山浄土で、あれが日蓮の求めるところの霊山浄土なのか?
例えがおかしい気がしますね。私は創価や北朝鮮の話はしていませんよ。
あなたが日蓮が言う霊山浄土を「偽装的な霊山浄土」と評価しているなら、偽装的でしょう。
これは「霊山浄土」に限らず「極楽浄土」などの仏教で説かれる「浄土」は「説」があるだけですから、
偽装的だと言い出したら、全て偽装的になるものでしょう。
583: 2014/09/15(月)05:25 ID:loNkNBbk(2/4) AAS
>>573
>なんか、これって卵が先か鶏が先かってことを言っているようで、
種脱相対については、下種益が勝ると言う話ですから、先か後かの話とは違うでしょう。
本仏論と混同させる必要は無い話だと思いますよ。
584(1): 2014/09/15(月)05:43 ID:loNkNBbk(3/4) AAS
>>581
>他の方達が書かれているように、梵本法華経でさえ、どの程度が仏説なのか分かりませんからね。
あなたは都合が悪くなるとそう言って逃げてしまう人のようですね。
あなたは>>353などで「顕本法華宗の本多日生師が私と同様の見解を述べられています。」などと言っていますが、
法華経を否定する立場では日蓮系の誰とも同じ見解にはならないでしょう。
本仏論の釈迦vs日蓮や下種益vs脱益等の日蓮の教説を判断する上では、法華経は仏意に沿うもの。と言うことを、
仮定もしく前提にして議論されるものです。
その前提を放棄すると言うことは、あなたが今までしていた日蓮本仏論の否定や種脱相対の否定に限界が来たため、
前提を無視することで、言い逃れをし始めたのでしょう。
585: 2014/09/15(月)07:13 ID:KFWpqGvC(1/7) AAS
日蓮教徒に捧ぐアメリカ原住民の言葉
あなた方は言う。正しい宗教はひとつしかなく、間違った宗教を信じると地獄に堕ちる、と。
あなた方は正しい一つの宗教をもっているのに、なぜそんなに意見が意見が合わないのか。
みんな同じ本を読んでいるのになぜ考えが一致しないのか。
586(1): 2014/09/15(月)08:46 ID:dFbrCl17(1) AAS
久遠実成て、寿量品の言葉拾って作った合成語なんだ・・。
どーりで検索しても見つからんはずだけど、
勝手にこんなパズルごっこやって良いのかしら?
(寿量品)
然我実成仏已来。久遠若斯。
仏に成った、わたしの実りのようなものは、
すでにやって来ていて (これは如来のこと・・)
無限に遠いとは、たとえばこのようなものなのです。
・・・
久遠に下種したら、現世成仏が実りになるのは当然として、
省10
587(2): 2014/09/15(月)10:33 ID:KFWpqGvC(2/7) AAS
>>576
572ですが、レスが遅くなりました。やはりそういう解釈ですか。しかし、それだと地面から湧いた無数の菩薩に任せろという話になります。
その解釈では、湧出品以降にも法華経を崇拝し、宣揚しろとの趣旨の説法が延々と繰り返され、諸菩薩がそれに呼応して随従を誓うことと矛盾します。
やはりここでも羅什訳に問題がありそうです。羅什訳は「止善男子」となっていますが、梵本では、このように明らかな「制止」ではなさそうです。
ここは、菩薩ら(後で地面から湧き出るほうではない)が、「もしお許しいただけるなら、法華経をわれわれが宣揚し、布教しましょう」と申し出たのを受け、
釈尊が「良家の息子たちよ、どうしてこの仕事に従事しようとするのか。ここに無数の菩薩がいる。」と応じ、無数の菩薩が地面から湧くという段取りです。
釈尊はここで、質問した菩薩らの意図、(あえて言えば、「われわれが布教して差し上げましょう」というやや高慢な意図)を牽制したものと思われます。
つまり、逆にいえば、「このように無数の菩薩が守護する最高の教説なのだから、心底、感謝するのでなければ、この教説に関わるには及ばないという牽制です。
したがって、これ以前にある各品、これ以降の各品と本質的に異なったところはありません。終始一貫して、自らを尊しとし、その崇拝と布教を求めています。
588(1): 2014/09/15(月)12:09 ID:KFWpqGvC(3/7) AAS
>>576
釈尊の常住不滅を説く寿量品が法華経の、いわばKEYだと私も思います。
私が分からないのはいたって単純な疑問で、この久遠実成と末法とは矛盾するではないかというものです。
ましてや随時地面から湧き出る無数の菩薩を従えているのに如来滅後も末法もないと思います。
偽書かどうかはさて置き、「末法では経典全部が有効期限切れ」なんてのは論外ではないでしょうか。
589: 2014/09/15(月)12:24 ID:KFWpqGvC(4/7) AAS
>>578
>この久遠実成は、八万法蔵といわれる大量の仏教経典のなかで、法華経のな かでしか書かれていない、非常に特殊な思想なのだ。
まあそういう言い方もできるでしょうが、釈尊当時からブッダという語はあったし、過去仏の思想は他にもあるわけです。
ダルマカーヤすなわち法身と、歴史的実在としての釈尊を区別するのは有部など大乗以前の部派仏教にも既にあった。
法華経では概念的に区別されず、同一視されている。これは論理的には雑な構成と言えます。それが特色と言えば特色ですが。
>キリスト教では、過去・現在・未来を超える神の存在があり、久遠実成の仏によく似ている。
まあ原始的な宗教や民間信仰まで含めて、そういう宗教のほうが多いでしょうから、それで似ているとは言えないでしょう。
キリスト教の影響という方もいるようですが、もしそうなら法華経の説話や説法にそれらしい痕跡があるはずと思います。
590(1): 2014/09/15(月)17:48 ID:9IYurBLn(1) AAS
>>587
釈尊は、神力品において、地涌の菩薩に結要付嘱(別付嘱)を行う。
それは、末法において法華経を流布する主役は、地涌の菩薩であることを示す。
それを決定した後、改めて迹化の菩薩を含めて総付嘱をしている。
つまり、末法において迹化の菩薩というのは、役割があったとしても完全に「わき役」なのである。
それをわきまえず、迹化の菩薩のために解かれた部分を根拠として、地涌の菩薩の行動を邪魔・非難するような者は、法華経の心を殺しているといえる。
迹門と本門という違い・差別などないと主張する者も、当然含まれる。
他にも、様々な内容の差別があるが、俺は天台学者でも何でもないので、これで止めておく。
法華経を自己解釈したい者は、まずは天台の解釈を超えられるように頑張ってみることだな。
だが、それは同時にスレ違いでもあるので、どこか他でどうぞ。
591: 2014/09/15(月)18:04 ID:jR1s5pft(1) AAS
天台の勝手気ままな解釈を開陳してその「天台の解釈を超えろ」とか言われても(・∀・)プププ
十如是とかないよね、ということを認めるだけでも天台の解釈なんざ超えとるよw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 129 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.339s*