[過去ログ] 日蓮って ver.30 (737レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
215: 山椒島 ◆AUtVVr2znk 2014/11/01(土)06:43 ID:YO9lbt70(1/2) AAS
>>213 さん
ありがとうございます。今回書かなかったことなど、もしまた機会があれば触れてみようと思います。

>>214 スチールカン さん
雪山童子が身を投げた途端、羅刹が帝釈天に変わって受け止めた、という話なら良いのかもしれませんが、
他にも、そのまま食べられたとか、延々と臂を焼いたとか、大勢の子供をさらって食べたとか、我が身も家族も
揃ってとか、代々生まれ変わる度にとか、ちょっと子供には聞かせたくない話もたくさんあるじゃないですか(笑 

中国の古典を読んでいると、身を削って親にとか、妻子を殺して客にとか、孝や礼という意味でそういう話が
良く出てきますが、中国周辺地域の発祥とされている仏経典は、さらに強烈な表現が多いように思います。
そういった捨身求法とか不自惜身命などの概念が、古今の苦行・荒行などの遠因のひとつでもありますよね。

で、法華経の梵本はどうなのだろう、と。中華製のようでもあり、むしろ逆に表現が和らいでいるようでもあり。
225
(1): 山椒島 ◆AUtVVr2znk 2014/11/01(土)16:55 ID:YO9lbt70(2/2) AAS
>>216-217 さん
> 多数の身分証明書とか、役所の記録

私も以前これに触れて、「日蓮は比叡山などに行ける身だったのか」といったことを書いたと思うのですが、
今でも正直、懐疑的です。もう世間一般でも既定事実のように扱われていて、よく分からないですね。
日蓮本人の記述も「あちこち回ったぜ」という感じで、具体的なのは、いずれも写本と伝記だった記憶が。

後世の門下で比叡山といえば、日昭の系統かと。身延からの遊学は、復権した江戸期が主なのでは。
日蓮党は、要素としては南北朝期から色々ありますけど、概して観れば天台宗異端派という感じですね。
江戸期に公式に一宗と認知され、自前の学林を作り出して以降も、天台系の檀林に出入りしています。

かの日蓮本仏論も、それに伴う切り紙相承云々なども、そういった中で輸入されたものでしょうしね。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.202s*